一夜の城跡
それが見られます。
ぐる~り土塁でかこまれてる♪..畑(^-^;天正10年(1582)に築かれた織田方の陣城..の説と 土豪の館..説..そりゃあ織田説のほうが...
スポンサードリンク
小笠原氏の要塞を構成していたと思われる。
埴原城跡
詳細不明。
長野県指定史跡埴原城跡林城の小笠原氏を取り巻く支城の中で間違いなく最大規模の山城です。
足腰の弱い人は城内の見学は無理です。
松本城月見櫓
月見櫓は徳川家光を迎えるために増築されたと言われている。
本丸天守の附属建物です。
館の内部は二段にわかれ、上田城本丸と同じ構造のよう...
真田氏館跡
大手・搦手は石垣が積まれている。
真田氏歴史館の横にあります。
高島城、信州諏訪にお越しの際は、是非?
高島城 冠木門
実際は現在復元されているような高麗門があったようです。
この写真のアングルは気がつかなかった。
スポンサードリンク
近年綺麗に整備されたとの情報を得て再度侵攻!
霞城跡
小笠原氏の傍流 大室氏の城跡。
近年綺麗に整備されたとの情報を得て再度侵攻!
武田信玄の五男仁科五郎盛信が織田信長の長男信忠と戦...
高遠城址公園
城としての遺構もあって見所ですが、ここの城は桜の名所です。
会津松平家の初代、保科正之公は信濃国の高遠藩主であった。
桜並木に誘われて高遠に行って来ました。
高遠城跡
紅葉🍁が綺麗でおすすめです。
壮絶な死を遂げた城で、日本100名城になってます。
松代城跡のさらなる復元を期待します。
松代城 石場門跡
二の丸東にあった門です。
松代城跡のさらなる復元を期待します。
紅葉の時に行けば良かった 眺め良い。
小諸城 黒門跡
本丸と南丸の間にあったとされる門。
一ノ御門とも呼ばれていたそうです。
iPhone11 pro パノラマ機能で撮影。
依田城跡(内山城跡)
絶景です。
比較的登りやすく、眺めがとてもいい。
南櫓と北櫓の中に入る事ができます。
上田城 南櫓
櫓がたくさんあって感動です。
南櫓と北櫓の中に入る事ができます。
登城口を間違えて本丸まで行けなかった。
桐原城跡
小笠原氏 城跡の桐原城。
小笠原氏傍流の桐原氏の城跡。
紅葉の季節で素敵な眺めでした。
小諸城跡
石垣と天嶮の要害、深ーい自然の大堀切の迫力が圧巻。
紅葉の季節で素敵な眺めでした。
眺めが良い眼下に天竜川も望む。
松岡城跡
南北朝から家康による改易まで。
松岡本城の先端、郡内を一望できるところにこの標柱がある。
山頂まで滑りやすい砂地です。
米山城跡
山頂まで滑りやすい砂地です。
櫓門跡駐車場からゆっくり登り25分程度でたどり着きました。
遊具も新しくなって見晴らしのいい公園です。
鈴岡城跡
空壕や土塁も現存していて、見応えがあります。
小笠原氏の分家、鈴岡小笠原氏の居城。
海尻駅周辺は散策する価値があります。
海尻城跡
2021/6/12医王院が居館跡、背後が詰城らしい。
医王院から気軽に行ける城跡です。
小説「聖職の碑」の冒頭に5ページ程度の描写がある場...
福与城跡
小説「聖職の碑」の冒頭に5ページ程度の描写がある場所です。
建物こそ無いが広く大きな城跡。
三の堀前に数台分の駐車スペースがある。
上ノ平城跡
非常に見晴らしのよい場所である。
東箕輪、小河内地区にある山城跡。
1862年といういよいよ幕末になって築かれた城。
岩村田城跡
1862年といういよいよ幕末になって築かれた城。
花も咲き、親子連れも寛いでいる、憩いの城址となっておりましたね(^∇^)
奥行の深い石を小口を正面に出して積む方法)の石垣が...
鷲尾城跡
登山道入り口から三十分くらいの山登りです。
倉科将軍塚と名の付く古墳が城域にある。
古くは平城があった城跡です。
北熊井城跡
杖の用意もされています。
反対側の山に虹が掛かっていて綺麗でした。
晴れた日の本丸からの展望も素晴らしいです。
青柳城跡
晴れた日の本丸からの展望も素晴らしいです。
Googleマップを元に行きました。
鈴やラジオ等を持って行かれる事をオススメする。
松尾古城(松尾城)跡
真田氏の城。
完全な山登り、登山口から30分くらい。
国宝松本城最高でした。
乾小天守
高さ16.8m。
けっこう小さい詳しくないので、あまり興味ないですハハハ。
土塁と水堀で囲まれた中世の居館跡。
伴野城跡
伴野氏館跡。
散歩がてら久しぶりに訪れました。
坂城町と上田市を会場に「全国山城サミット」が行われ...
禰津城跡 下の城
根津元直の居城。
行き止まりに廓のような3台ほど停められる駐車スペースがある。
日夏耿之介記念館と柳田國男館があります。
飯田城跡
この辺り一帯すべてが城跡なので、史跡が点在しています。
微かに残る城の痕跡を探しながら街を散策できます。
細長い尾根に位置し、展望がすばらしい。
外山城跡
山城に関しては勉強不足でよくわかりませんでしたが、この場所から下界をみると、丸見えなので敵の動向を探るには適地であったと思います。
千曲川左岸の段丘上にそびえる。
大御門跡の横に位置しています。
松代城 三日月堀跡
大御門跡の横に位置しています。
平成時代に一部復元されました。
現在は、小諸懐古射院(弓道場)がある。
小諸城 北の丸跡
現在は弓道場が設置されている。
小さめの曲輪跡。
環境が維持されるよう整備されている方々のご努力に感...
北熊井城跡
杖の用意もされています。
反対側の山に虹が掛かっていて綺麗でした。
ここは中入城跡で現在では秋葉神社が鎮座している。
山家城跡(中入城跡)
山家城跡、桐原城跡、林城跡)の一つ。
ここは中入城跡で現在では秋葉神社が鎮座している。
陣馬→景信→高尾の順で登りました。
陣場山(陣場砦跡)
比高約80m南側の道路に説明板があった神社あるある耕作地になってたらしく遺構は..ナイ (ヾノ・ω・`)
かつてこの辺りにハンググライダーのフライトエリアがあった。
芦田城跡
その上に主郭がある土塁が三方に残ってる♪そして、規模のデカイ切岸♬段郭は数えきれない多さ♪..って、下の多くはヤブの中ダケド➰観音様は誰でも...
依田氏ゆかりの城主曲輪の切岸が見応えあります。
展望台から松本市がきれいに見えます。
犬甘城跡
深志城が出来るまではここがこの地方を治めるお城だったようです。
曲輪の間は堀切により分断された連郭式の城だと分かる。
城跡は神社に成って居ましたよ。
岩尾城跡
神社に看板が残っている。
攻める徳川方の主将依田信蕃が鉄砲で狙撃され戦死した激戦地。
ほかにはみあたりません。
砥石城 本城跡
曲輪の跡も比較的残っていた?
曲輪や土塁が南側に段々に出来ているのが分かります。
児野山から尾根沿いに歩いてきました。
木曽福島城跡
児野山から尾根沿いに歩いてきました。
2018/12/1木曽氏の詰めの城であったということ。