葦姫皇后創建は貞観8年(866)と伝えられています...
高津宮
神功皇后/右座に履中天皇、葦姫皇后創建は貞観8年(866)と伝えられています。
階段が結構あります。
スポンサードリンク
大阪七福神の寿老人様のお社は本殿の右横寿老人様の像...
真田山 三光神社
真田幸村の像があるとの事で行ってみました。
真田ゆかりの神社と聞いて訪問しました。
手水舎の 水飲みに来て神寂びし 龍を恐れぬ 雀蜂か...
楠珺社
🐝手水舎の 水飲みに来て神寂びし 龍を恐れぬ 雀蜂かも雀蜂が手水舎の水を飲みに来ていました。
招き猫で有名な楠君社。
本来の杭全郷の中心にあります。
杭全神社
大阪市内なのに静かお参りできました。
境内内に入れば静かで厳かな雰囲気がある。
駅から徒歩数分のところにあります。
志紀長吉神社
えべっさんに行ってきました。
駅から徒歩数分のところにあります。
スポンサードリンク
地域の氏神であり、行事も多々あります。
八劔神社(城東区)
西暦1396年に始まったとされる歴史のある神社です。
現代的な本殿で、すぐ隣にお寺もあります。
えべっさんでお世話になってます。
野田恵美須神社
地元の知人が野田にもあると言うので出かけました。
えべっさんでお世話になってます。
松原市の氏神さまとして親しまれている。
阿麻美許曾神社
松原六社参りで伺いました。
ここを少し外に歩けば松原市です。
氏神様なので、毎年正月には初詣に来ます。
巽神社
生野区巽の氏神様です。
私は毎月1日お参りさせて頂いてます。
昔と比べて綺麗になっています。
諏訪神社
400年も続いてる神社で馬の毛で造られた雄と雌の獅子舞は各約30kg程で中に2人で入って約30分舞う獅子舞は圧巻です。
菅公腰掛石が有ります。
御神木を守る道中(みちなか)のお社。
楠木大神
道の真ん中にあるお社。
大阪メトロ谷町六丁目駅から南へ5分ほど歩いたところ。
言わば船の道しるべです。
澪標住吉神社
境内入口には注連柱。
言わば船の道しるべです。
小さい神社です
だんじりがなかったのでお囃子だけで...
阿遅速雄神社
氏神様です。
自分が生まれ育った放出の名前の由来がこの神社の石碑に刻まれています。
豊漁を願うのが良いでしょう‼
大海神社
住吉大社の摂社です。
神話にも登場する山幸彦と豊玉姫が祭られてる。
こんな所に神社があるのを最近知りました。
式内楯原神社
旧喜連村の産土神。
夜はライトアップされてとても良い感じになります。
御朱印は異なる2つで500円でした。
中道八阪神社
素戔嗚尊とくくり姫がご祭神の神社です。
オミクロン感染も拡大していたので自粛し初めてこちらに伺った。
開放感を感じるお宮さんですね(^o^)
比枝神社
開放感を感じるお宮さんですね(^o^)
46号系統バスで今津日枝神社に詣でた。
小さな神社だが、いつも綺麗にされている。
大阪市瓜破天神社
初詣時期以外は静かな町中の社です。
境内はいつも綺麗に清掃されており参拝時も気持ちが良い天神社です‼️
のだふじ発祥の地です。
春日神社
野田藤の発祥の地。
うっかり見落としがちなスポット。
地元の方にオススメされて参りました。
堀越神社
令和4年9月28日参拝たくさんの方々来られていました。
とても存在感のあるキレイな神社です。
加美駅の横にある小さな神社です。
菅原神社
たまたま降り立った駅の前にあった菅原神社。
加美駅の近くです。
商店街がすぐ横にある神社になります。
生野八坂神社
随所に花をさりげなく植えてあったり、綺麗な神社です。
寺田町から伸びる長い長い商店街を抜けたところにある神社です。
神社前の道路が狭いので気をつけて!
中臣須牟地神社
近くにお仕事で行きました。
夜に行ったので写真がちゃんと取れていません。
地元の方が来ている感じでした。
天神社(あまつかむのやしろ)(淀川天神社)
御朱印を頂戴できるのは稀有な非常に穏やかで良いお参りができました。
都島通りと天満橋筋、樋ノ口町の交差点脇にありました。
あと一寸法師、浦島太郎とも関係が。
住𠮷大社 表参道
朝の散歩は気持ちいい〜
住吉大社には毎年お参りにこさせて頂いております。
大阪旅行2日目で四天王寺から通天閣まで歩いて行く途...
安居神社(天満宮)
大阪夏の陣で奮戦した真田幸村終焉の地一心寺の向かいにあります。
一心寺の国道25号線を挟んだ向かいに有り小さなお社です。
熊野街道のスタート地点と言われている。
榎木大明神
熊野街道のスタート地点と言われている。
御祭神:榎木大明神創建の詳細は分かりませんでした。
瀬戸物町と呼ばれ陶器商がたくさん軒を連ねていました...
火防陶器神社
坐摩神社と同じ敷地内にあります。
西側より入ると正面の左横にある神社。
静かな境内で落ち着く感じでした。
富島神社(大阪市)
令和5年11月 参拝しました。
色々な神様が祀られている比較的大きな神社になります。
お祭りのときは屋台が出て賑わいます。
鴉宮(この花えびす)
40数年ぶりに訪問子供の頃遊んだ場所。
不思議な雰囲気のある神社。
境内の木々が大きくて壮大な印象です。
大隅神社(大阪市)
私の住んで居るところの氏神様大隈神社⛩です。
地元の子供たちのポジティブなエネルギーが流れてくる。
祭神は天照大神荒魂、津布良彦神、津布良姫神。
御霊神社堀江行宮
無人で手水舎の水も止まってます。
祭神は天照大神荒魂、津布良彦神、津布良姫神。
(18/08/22)参拝しました。
大将軍社
大阪天満宮、始まりの神社っすね。
天満宮よりも250年も前の白雉3年(650年)に創建されたと伝えられています。
貼り付けときます。
難波八阪神社
一度行きたいと思っていた場所!
神社の境内に入れるのは17時までです!
降りて参拝してきました。
大阪天満宮
日本一距離が長い商店街、天神橋筋商店街に近い神社です。
降りて参拝してきました。
江戸時代の前期、1600年代の俳人で連歌師です。
表大門
重厚感ある門です。
中でも並び…1/4あたりからマシになります。
家づくりの神様など、多くの神様が祀られています。
生國魂神社
【生國魂神社】2024.5.26㈰「いくくにたまじんじゃ」と呼びます。
生國魂神社は現社地に遷座された。
やけずの宮(みや)と呼ばれ現代にいたる。
八幡大神宮(旭区)
静かな神社です。
年々増えている気がします。
住宅街の中にある、歴史がある神社です。
柴島(くにじま)神社
主祭神は八幡大神、天照皇大神、春日大神、柴島晒ゆかりの地とも言われている。
住宅街の中にある、歴史がある神社です。
豊臣秀頼などと関係ある歴史ある神社、切れた鳥居があ...
玉造稲荷神社
豊臣秀頼などと関係ある歴史ある神社、切れた鳥居がありました?
赤い鳥居が見たくなり玉造稲荷神社に参拝しました。