そこを登ると神戸の街が一望できます。
北野天満神社
学問の神様を祀る由緒ある神社。
神戸三宮から徒歩20分弱、坂の上にある神社です。
スポンサードリンク
阪急岡本からの急坂、神秘の保久良神社。
保久良神社
ロックガーデンや六甲山頂への途中地点。
大国主命、椎根津彦命を祭祀にしている歴史ある神社です。
神戸市内でも気軽に上がれる山です。
高取神社
眺望抜群。
神奈備に由来しています。
学問の神様と梅香る天満宮。
綱敷天満宮
幸先詣りしてきました。
梅を見に行きました。
駅からも近くて良いお参りが出来ました。
敏馬(みぬめ)神社
ゆったり落ち着いたお社で私は大好きです。
阪神岩屋駅からすぐです。
スポンサードリンク
温泉街の裏手にある金泉の源泉の一つ。
天神泉源
湯煙情緒あふれております。
通りがかりに立ち寄りました。
1300年の歴史、心温まる人形供養。
有間神社
こじんまりはしてますが、気持ちのよい所です。
紅葉が綺麗でしたよ。
位和志津神社、高砂神社 )舞子六神社で完了しました...
舞子六神社(六神社)
毎回ご丁寧に応対してくださる神社の方にも癒されます😌
ひっそりと目立つことのない神社けれど、パワー感じる。
のんびり気持ちの良い神社です。
湯泉神社
坂道を歩いてさらに階段でした。
安産祈願で参拝しました。
高台から望む有馬の絶景。
有馬稲荷神社
炭酸泉公園のさらに上に入り口があります。
急峻な参道を登り切らないとたどり着けない稲荷社。
混雑もそれほどなく、お参りできました。
多井畑厄除八幡宮
心が落ち着く感じになれたような。
多井畑の厄神さんの愛称で親しまれています。
1300年代の三重の塔がいいですね。
六條八幡宮
一層から三層までのバランスも良く国内有数の美しさだが、いいアングルで写真が撮れない。
いつ訪れても心が癒やされます。
こちらは六宮神社と併設で御朱印も2つ頂けます。
八宮神社
生田裔神八社の一つで、熊野杼樟日命が祀られています。
こちらは六宮神社と併設で御朱印も2つ頂けます。
また住人の方々が支えてきた、といった風情の神社。
六甲八幡神社
列車の音がよく聞こえる珍しい神社。
孫のお宮参りに行きました。
歴史ある物部神社で願いを!
伊川谷惣社
コロナ禍で数十年ぶりの伊川谷での初詣30分あまりの行列していました。
地元の氏神様です。
縁結びの神様と言われています。
生田神社(稚日女尊)
新橋の烏森神社のようでした。
三宮から徒歩10分ぐらいです。
雌岡山の絶景と神出神社。
神出神社
鳥居が見えにくいです。
金棒池から急斜面の舗装路歩きで到達できます。
境内はきれいに掃き清められ、良い気に包まれます。
厳島神社
新開地から湊町線渡り永沢線入りすぐにある神社。
近くの店への道すがら訪れました樹齢80年程のサクラが咲いていて綺麗でした。
西神ニュータウンの立派な神社。
諏訪神社
初詣になるとマルシェ六甲店とJA兵庫六甲櫨谷支店が臨時駐車場になってます。
初詣に家族でお参りしました。
急な階段に価値あり!
素盞鳴神社
保久良神社と共に年始の参拝で来てます。
かなり階段を登りますが、ひっそりとしたお社です。
10年ぶりに湊川神社に参拝できました。
湊川神社
主祭神の楠木正成公は、智・仁・勇を備えた名将。
御朱印巡りの為参りました。
氏神様なのでいつもお参りしています。
住吉神社
地元の由緒ある神社。
明石川探索でふらっとお参り♪川沿いが階段状でお弁当食べてる方もちらほら♪
平清盛ゆかりの神社で秋の紅葉を。
熊野神社
神社の前を通りがかった時に祭日であることを思い出してお参りすることが出来ました\(^o^)/
南の信号側ではなく東側にあるのが第一鳥居のようです。
素戔嗚尊様神社で龍神のご加護。
素盞雄神社
住宅地の中の山にある神社。
人がいなくて、御朱印ももらえませんでした。
郵送でいただきました。
舞子六神社(六神社)
毎回ご丁寧に応対してくださる神社の方にも癒されます😌
2022年8月2日初めて参拝に伺いました。
有名な由緒ある神社でお参りしておきたいものである。
生田神社
三宮駅から近い、繁華街にあります。
翌日改めて伺いました。
六甲の小神社でホタル観賞。
大土神社拝殿本殿
阪急六甲駅から歩いて約2km弱でしたが良い運動になりました。
昔は六甲登山者を守る玄関口にあり昔は水車小屋が沢山あり六甲山からわき出る水で水車を回し菜種油を作って大阪の方まで運んでいたそうです。
三宮からすぐ、生田神社の癒し。
生田神社
三宮駅から繁華街を抜けるとすぐに生田神社が見えてきます。
地元でいくたさんと呼ばれ親しまれ、神戸の守り神です。
更に階段を上がります。
春日神社(荒熊神社)
高取山の山頂は高取神社奥宮付近ですが三等三角点「高取山」があるのはこちらの境内珍しいくらいの三角点アピールをされていました。
春日神社が主祭神ですか、末社の荒熊神社が有名です。
世界遺産登録申請中すごいパワースポット。
櫨谷神社
このはぜたに神社には義経伝説が存在します。
占星術の新たな時代の中心となる位置に鎮座する閑静な神社です。
6月限定の御朱印をもらいに行きました。
南宮宇佐八幡神社(脇浜神社)
社務所が開いてるのは毎月1日だけだそうです。
6月限定の御朱印をもらいに行きました。
地域住民にとても意味がある場所です。
河内國魂神社
歴史を感じる。
河内國魂神社かわちくにたまじんじゃ兵庫県神戸市灘区国玉通3-6-5祭神大己貴命少彦名命菅原道真公江戸時代中期の儒学者である並河 誠所(なみか...
急坂を登った先に有り、造営に携わった古人の労が偲ば...
諏訪神社
八田皇后の離宮鎮護神として鎮斎されたとされる。
少し足を伸ばして下ってきました。
立派な御神木頑があります。
春日神社
立派な御神木頑があります。
奈良県にさしかかった際、重い病にかかりました。
■村上帝社神戸須磨区にある神社。
村上帝社
交差点に鎮座される神社さん。
国道2号線から須磨寺に行く途中で見つけました。
有馬川の川畔にある小さなお稲荷さん。
増富稲荷神社
川沿いにある神社。
宝塚を散歩した後に温泉に浸かりにきたらみつけたので参拝。
住宅街の中に大きな神社が有りますね。
赤羽(あかば)神社
住宅街に佇む神社です。
キレイに整った気が清らかになる小さな神社。
清寧天皇の迎えの様子を描いた絵馬が奉納されておりま...
顕宗仁賢神社
1000年以上の歴史のある神社です。
2人の天皇を祀るという神社。
それを除けはいい神社ですね。
可美真手命神社
兵庫県神戸市西区の神社。
「うましまでのみこと」と読みます。
御本人が訪れファンの間で聖地となった神社です。
弓弦羽神社
御本人が訪れファンの間で聖地となった神社です。
広くて綺麗な所です。