日本海側では最大の前方後円墳ですが宣伝足りないのか...
柳田布尾山古墳公園 古墳館
日本海側では最大の前方後円墳ですが宣伝足りないのかグーグルマップで発見するまで知りませんでした。
入館料は無料です。
スポンサードリンク
比較でき良い
大きな施設だが展示室は一室(教室2...
石川県埋蔵文化財センター
収蔵、研究施設?
アイテム作りのイベントあったり、お子様は楽しいと思います。
県内で発掘された旧石器時代の矢じりから何故か近代の...
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
入館無料で、じっくり見学できます。
雨のなかでしたが春の虎塚古墳公開日に行ってきました。
ここにある埴輪や、土師器の質と数は素晴らしい。
群馬県埋蔵文化財調査センター 発掘情報館
国内有数の貴重な埴輪や土器を見ることができます(平日限定)。
渋川市は遺跡の宝庫!
ふたかみ文化センター1階にある、博物館です。
香芝市二上山博物館
ふたかみ文化センター1階にある、博物館です。
展示物は少なめだけど思いの外良かった。
スポンサードリンク
犬山地区の古墳全体の展示もあり情報を仕入れることが...
まほらの館
愛知県で2番目に大きい古墳である青塚古墳のガイダンス施設。
無料で見学ができます。
遺跡はとても広く、綺麗に整備された公園のようでした...
寺野東遺跡資料館
入館無料です。
小さいながらも展示物もたくさんあり見応えがありました。
お腹の中に3つの粘土玉を抱えていることが分かったそ...
宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム
初めて観て感動しました。
勾玉作りの体験をしました。
発掘調査に関する興味深い展示がされている。
発掘情報館 きゃっしる
発掘調査に関する情報がいろいろ展示されています。
発掘調査に関する興味深い展示がされている。
秋田県埋蔵文化財センターがある。
秋田県埋蔵文化財センター
秋田県埋蔵文化財センターがある。
古代城柵である払田柵の向かい側。
近隣にある瀧沢石器時代遺跡の出土品をメインに展示さ...
渋川市赤城歴史資料館
近隣にある瀧沢石器時代遺跡の出土品をメインに展示されています。
土器から芝居人形まであり、良い展示です。
古墳群に関するビデオを最初から上映してくれました。
史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」
古墳群に関するビデオを最初から上映してくれました。
自転車で偶然みつけました。
重要な歴史の舞台となった北杜市の旧石器時代から中世...
北杜市考古資料館
210円と言う安さ!
縄文土器を見に行くなら何処が良い?
建物を見つけて、興味半分で入って見ました。
とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
常設展事が立派。
天兵の丘公園内にある資料館。
土偶、ツボなど徳島県から出土品を展示してあります。
レキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財総合センター)
銅鐸、マンモスのキバ、土偶、ツボなど徳島県から出土品を展示してあります。
子供の夏休み体験教室で訪れました。
展示はとても見応えがありました。
飯田市考古博物館
展示はとても見応えがありました。
飯田市立美術館・博物館から車で10分ほどの市街地にあります エンタシス風の正面列柱がいかにも歴史館の趣(でも屋根は瓦なのですが)。
ユックリ回ったつもりでも三十分位しか掛かりませんで...
伊豆市資料館
人々の生活道具、近代以降の文化や美術などなど、小さな資料館ですが博物の面白さがギュッと詰まっています。
こじんまりとした資料館です。
観音塚考古資料館には戦後発見され出土した石室貴重な...
観音塚考古資料館
古墳王国、群馬の歴史施設の一つ。
展示している考古資料館です。
吉見百穴に併設している埋蔵文化財センターは吉見町で...
吉見町 埋蔵文化財センター
靴を脱いでスリッパで入ります。
吉見百穴に併設している埋蔵文化財センターは吉見町で出土した土器や埴輪等が展示されています。
見てまいりました。
寝屋川市立埋蔵文化財資料館
わかりにくい場所にあり、さらにちっこい博物館です。
寝屋川公園駅前にあります。
検索してここを知り、行こうと予定しておりました。
入江・高砂貝塚館
黒曜石のナイフを見せて貰いました。
展示物が思っていたより多く、ぼちぼち見応えあります。
静岡市の主に清水区を中心に遺跡や城趾から発掘された...
静岡市埋蔵文化財センター
古墳遺跡における副葬品などを保管展示している場所です。
静岡市の主に清水区を中心に遺跡や城趾から発掘された出土品を展示してある文化財センター。
車で入口前の駐車場に行くのが良さそうです。
静岡県埋蔵文化財センター
入館料は無料。
身近にこんな施設があるとは知らなかった。
一般的博物館とは違う研究所の所蔵品を展示してある感...
(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
子供と2人で勾玉を作ってきました。
古墳カードをもらいに寄りました。
こちらはよくぞ復元して遺してくれた。
府中熊野神社古墳展示館
来るのは2回目です。
こちらはよくぞ復元して遺してくれた。
駐車場は5台あることになっているが自動車で行くのは...
横浜市三殿台考古館
入館無料なので、お子様連れでも楽しめます。
高台登ると涼しい風です。
道路から見える5mくらいのアンモナイト化石レプリカ...
美祢市化石館
時間があったので訪問しました。
アンモナイト化石のレプリカや昆虫など化石が展示されています。
埴輪等々が一同に展示されています。
群馬県埋蔵文化財調査センター
代表的展示物は金井東裏遺跡で出土した甲を着た古墳人のレプリカ。
埴輪等々が一同に展示されています。
陸平貝塚で発見された貴重な発掘物や調査の歴史を展示...
美浦村 文化財センター
今日に遊びに伺いました。
双口土器を東大から返してもらうわけにはいかないんですかねえ…
小松市のクオリティは高いです無料でした一度行く価値...
小松市埋蔵文化財センター
コンパクトな施設で無料で見学できます。
小松市のクオリティは高いです無料でした一度行く価値ありです。
興国寺城や長浜城のことを説明していただきました。
沼津市文化財センター
興国寺城スタンプ設置場所。
弥生、古墳以降に沼津市内での出土品が展示されています。
遺構面まで降りて歩けるので実感することができます。
田舎館村埋蔵文化財センター
種類が沢山ありました。
とっても綺麗で素敵でしたよ。
入場無料なのが嬉しいです。
富山県埋蔵文化財センター
100円で勾玉作りができました。
富山県の発掘を行なっているところです。
併合で使わなくなった、滝川小学校を再利用した施設。
町立埋蔵文化財センター
ヒメタツナミソウが見れますよ!
併合で使わなくなった、滝川小学校を再利用した施設。
展示物はかなり豊富で丁寧に管理されているとわかりま...
市立市川考古博物館
展示物はかなり豊富で丁寧に管理されているとわかります。
手前にある歴博から堀内貝塚公園横を通り歴博へ徒歩数分で到着します。
時代は、古代から近代まで幅広く展示しています。
所沢市立埋蔵文化財調査センター
時代は、古代から近代まで幅広く展示しています。
国の天然記念物ミヤコタナゴが展示されています。
無料なのに資料がたくさんあり見ごたえあり岩間遺跡の...
大分県立埋蔵文化財センター
大分駅の隣の牧駅から徒歩5分 こちらの施設は建築物が大規模でちょっとした博物館の大きさです そこに先史時代以降の発掘遺物が収蔵展示されていま...
大友氏居館から出土した資料が多く並びます。
隼人と熊襲の意味の違いを学習することができました。
隼人塚史跡館
隼人と熊襲の意味の違いを学習することができました。
駐車場あり、トイレあり。
カツプが、ある、恐らく、鑑定してもらえば、数十奥に...
生目の杜遊古館(宮崎市埋蔵文化財センター)
生目古墳群を散策した後にすぐ下のこちらの施設を訪れました。
宮崎市の埋蔵文化財センターと生目古墳群のガイダンス施設として生目古墳群に隣接する形で2009年(平成21年)4月25日に開館しました。
発掘時の構造写真が展示されている。
小山市 国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳 資料館
摩利支天の方は、どこにあるのかさえ、わかりずらかったです。
最近の栃木の展示は物量作戦が主流なのか。