両側の仁王像、なかなかの迫力です。
宝蔵門
ライトアップがオススメです。
浅草雷門 浅草寺雰囲気最高でした。
スポンサードリンク
境内ともによい雰囲気で、心が落ち着く感じがします。
高蔵寺
静かで落ち着きます。
雷神像がお出迎え細やかに手入れされたとても綺麗な庭園のお寺です北原白秋や弘法大師に七福神像と裏手にある庭園や不思議な場所など至る所で凄いパワ...
徒歩10分ほど。
日枝神社
赤坂に来たときに大きな立派な階段があり気になっていました。
存在感のある鳥居にまず圧倒的にされました。
再訪2016/11/20拝受 御府内八十八ヶ所霊場...
普門院(善應寺)
野菊の花で有名な伊藤 左千夫の墓や講談師の大島伯鶴の歌碑があるお寺です。
廃寺?
駒狗でなく、駒蛇が守ってくださってます。
矢川辨財天
池の錦鯉と狛犬ならぬ狛蛇(?
先日の一粒万倍日にはじめて伺いました。
スポンサードリンク
足がもつれる位に上がるのが大変でしたが神社上の展望...
大神山神社
大村の裏手の山の上にある神社。
夜、酒の酔い覚ましにいいかも?
狛犬さんが蛙みたいで可愛らしいです♪
延喜式内・阿豆佐味天神社
楸(きささげ、古名あずさ)、湧水(甘い水の意)など諸説。
今は人が来ないのかひっそりとしています。
小高い場所にあるので、神社からの眺めがとても良いで...
稲付香取神社
通勤電車の車窓、赤羽駅の西の台地へ続く石段と山門。
長い階段を登った先にある神社。
ここは江戸最古の七福神巡りとの事。
運啓山 修性院
デカイ布袋像が祀られている寺院。
谷中七福神巡り 三巡目ここはひぐらしの布袋さまです。
いい意味で田舎っぽいとても落ち着く神社です^ ^
隅田稲荷神社
地元の神社⛩です。
参道はやや長めで境内は広いです。
とっても良いお寺です?
Buddharangsee Temple ワットパープッタランシー
土日の10:00に来ればイベントがやってます。
とっても良いお寺です💕心に落ち着きます。
「たらようの木」を目的に参拝しました。
福正寺
狭いのに大きな車が沢山止まっており、とてもとてもとても不便です。
小高い場所に位置し、お墓からはとても良い景色が拡がります。
独特な形の、白い立派な鳥居が目印です。
日枝神社
赤坂に来たときに大きな立派な階段があり気になっていました。
存在感のある鳥居にまず圧倒的にされました。
森林の中にポツンとある神社です。
平山季重神社(日奉神社)
平山城の城主だった方を祀る神社みたいです高いところにあり木々の隙間から見える町並みがとても綺麗でしたお供え物もされていて地元の人に愛されてい...
小さいながらもキチンと管理されている様子で、周囲は掃き清められていました派手では有りませんが、如何にも地元の神社って感じです社務所の類いは見...
御府内八十八ヵ所2番、豊島八十八ヵ所2番御朱印拝受...
東福寺
美しいお寺です。
御府内八十八ヵ所2番、豊島八十八ヵ所2番御朱印拝受、
君の名は、の映画で人気が出たスポット。
須賀神社
赤坂一ツ木村(一ツ木)の清水谷にあった稲荷神社を江戸城外堀普請のため四谷に遷座したことであるとされる。
古くからとても由緒のある神社のようです。
茅の輪くぐりも 設置されていて 駅から遠いので 閑...
母智丘神社
町田街道横の住宅地にあります。
町田街道から入って突き当たりの住宅街にある神社。
(17/12/12)江戸三十三観音霊場 第9番札所...
定泉寺
地下鉄南北線本駒込駅から出ると本郷通りを挟んでほぼ正面にあります。
本駒込駅からとても近くにあります。
たくさんの方がこちらに訪れて下さりますように( ◠...
深澤神社
樹木のある、静かな、癒される神社様です。
お祭りで訪問。
新宿に用があった際にお参りしてきました。
十二社熊野神社
都会なのにとても静かで癒やされました。
先週(17日)に新宿の十二社熊野神社の例祭があり、JR新宿駅前周辺は祭り一色の状況でした。午後から神輿をかつぐということで、そこまで見てきま...
✨駅京浜急行電鉄大森町駅を降りて~レンタル➰7月1...
厳正寺
地元で触れ合えて良かったです。
門前の片隅に20×20×40㎝くらいの石柱があります。
先日のお彼岸に行って来ました。
大善寺
八王子三十三観音霊場 二十六番札所 浄土宗 聖観音菩薩。
見晴らしも素敵で何時も綺麗に整備されて、赤塚不二夫さんや、松本清張さんのお墓も有ります、桜の花が咲く時は、とても綺麗です。
「地蔵院」は、青梅七福神の「布袋尊」に指定されてい...
地蔵院
水の綺麗な音が聞けて、素敵な神社でした。
青梅駅から、かなり歩きます。
深井戸から自然に湧き出た地下水がパイプから流れ出て...
善生寺
日是(寛文8年1668年寂)を開山に迎えて創建したといいます。
閑静な住宅街のなかにあるお寺で1人でゆっくり出来るお寺でした。
独特な形の、白い立派な鳥居が目印です。
日枝神社
赤坂に来たときに大きな立派な階段があり気になっていました。
存在感のある鳥居にまず圧倒的にされました。
独立した神社として遷座される。
稲足神社
独立した神社として遷座される。
お宮参りに行きました。
赤紙仁王と呼ばれています。
東覚寺
全身に赤い紙が貼られていることから、赤紙仁王と呼ばれています。
谷中七福神巡り田端南口よりここをスタートします。
ここの中学行きたかったなー。
駒場東邦中学校・高等学校
素晴らしい学校です。
ほとんどが歩きスマホをしていて、学校前の歩道も狭いのに3
庚申燈籠、西国三十三観音道標など盛りだくさんです。
与楽寺
御朱印のみです閑静な住宅街に鎮座してますとても綺麗に整備されて良いお寺さんでした御府内八十八ヶ所霊場第五十六番札所地蔵菩薩。
キレイでお堂も立派でした。
三峯神社碑、感旧碑、八幡大菩薩など、せまいですが、...
元宿神社
七福神巡りの最後に訪れましたが、唯一社務所が無人でした。
2024年10月13日㈰もとじゅく じんじゃ!
日野市にある曹洞宗のお寺。
宗印禪寺
1/1~1/7までの日野七福神巡り(9:00~16:00)で訪れました。
日野市にある曹洞宗のお寺。
東京のど真ん中にあるとは思えないロケーション。
山王稲荷神社 千本鳥居
山王鳥居をくぐって入ります。
下から見上げると幻想的です☺
七五三の写真を撮ってる方もいて撮影にもとても良い場所です📷
在天院日長を開山に創建されたと伝わります。
長明寺
愛犬の納骨をこちらでさせていただきました。
1609年に創建。
Historical place
明治神宮 奉献酒樽
圧巻!
2023年春明治神宮に参拝しました。
JR信濃町から平坦な道を20分ほど歩く。
須賀神社
厳かな雰囲気に包まれた四ツ谷の喧騒の中とは思えない空気が澄んだ神社です。
某アニメの聖地となった神社。
正徳三(1713)年のもがありました。
浄光寺 (雪見寺)
ご朱印は印が置いてあり、自分で押すように配慮してあります。
宝永五(1708)年、宝永六(1709)年、正徳三(1713)年のもがありました。
隅田川の辺、浅草寺発祥の地に建つ駒形堂。
浅草寺 駒形堂
浅草、駒形橋近くに有るお堂ですネ。
上陸後に最初にお詣りするお堂であったとのこと。
落ち着く雰囲気のお寺さん。
慈宏寺
とても綺麗なお寺。
落ち着く雰囲気のお寺さん。
お寺巡りが好きなら行くべきです!
玉眞院 (玉川大師)
東京都世田谷区瀬田四丁目に鎮座する真言宗智山派の寺院『玉眞院』さん。
地下霊場は500円支払いって入場できます。
関東九十一薬師霊場6番札所です。
真照寺
いつ行っても境内はたいへんきれいです。
此処に限らず相変わらずお葬式関係には高額料金が掛かる年金生活者には、仕方ないが辛い。