桶狭間の戦いツアー6ただの公園です。
鳴海城跡
現在は公園になっています。
東側の「天神社」内に鳴海城跡碑と説明板🪦別名/根古屋城。
スポンサードリンク
前田利家公生誕地の看板がありくねくね道を通り抜ける...
荒子城跡
前田利家が産まれお城の跡です、跡地は神社になっています。
前田利家公生誕地の看板がありくねくね道を通り抜けると神社がありまじゅた。
雇用開発事業団が昭和52年に勤労者福祉施設として建...
旭城
スケールはとても小さいですがお城でした。
いわゆるニセモノ天守。
石柱が岩崎中会館前の坂(御幸坂)に立っていました。
岩崎山砦跡
羽柴秀吉軍が築いた砦跡です。
砦の遺構は良く解からないけど、小牧山城はしっかり見えます。
カエデやコナラの多い明るい城跡を散歩できる。
大給城跡
大給城に行ってきました。
松平氏ゆかりの城址。
スポンサードリンク
戦国時代の戦闘に特化した城が、ほぼ完存。
古宮城跡
現地に着いたときは「なんでこんなのが続百名城?
続100名城。
石碑と看板と壕らしきものがある。
久保山砦跡
羽柴秀吉軍の丹羽長秀の陣として築かれた砦です。
人っ子ひとりいず、真っ暗で何も見えませんでした。
吉田城の歴史を詳しく説明してあります。
吉田城鉄櫓
石垣が素晴らしい城でした。
虚をついて東三河へ侵攻するも(二連木城の戦い)、背面を豊川/朝倉川に守られた堅固なこの吉田城を落とすのは容易ではないと判断し、兵を引いたと言...
二之丸の櫓も本丸の櫓も復元して良い。
西尾城跡
現存箇所と復元整備されている箇所があります。
築城された梯郭式平山城で、別名に鶴城🏯鶴ヶ城🏯錦丘城🏯西条城🏯と幾つかの名が有ります!
こちらには境内の隅に立て札があるだけです。
古渡城跡
東別院の一角にひっそりと佇む石碑があります。
東別院の敷地内にぽつりと石碑があります。
曲輪の形はかろうじてわかるかもしれない。
船形山城跡
お寺も焼かれたとかこんなとこで?
跡地には鉄塔がドーンと立っていてその横を通り抜けるように登山道があります。
桶狭間の戦いに関連する城址です。
大高城跡
名古屋市緑区大高駅から徒歩10分ほどにある大高城跡。
徳川家康がその名を東海地方に響かせたと言われる「大高城兵糧入れ」の舞台となった城跡です小職が訪れたときにたまたま発掘調査をしてたんやけど…何...
吉田城検定になんとか合格できました。
吉田城 本丸跡
将軍の3代家光以降は上洛せず不要🤔
南側の石垣を修復中で本丸に入るには北か東からになります(2022年6月現在)。
尾張国丹羽郡楽田(現在の愛知県犬山市楽田)にあった...
楽田城址
織田久長によって築城されたとされています。
標柱と説明板がありますが、遺構はありません。
椎の木屋敷にある地図見ますと郷土資料館あたりが三の...
刈谷城跡
椎の木屋敷にある地図見ますと郷土資料館あたりが三の丸になります。
史跡巡りで来訪。
東栄町役場から西へ少し走るとこの設楽城址の入口があ...
設楽城跡
東栄町役場から西へ少し走るとこの設楽城址の入口があります。
国道から入って細い道を上がって行くと駐車場がある。
道路からも目立つ西尾城のシンボル。
西尾城 二之丸丑寅櫓
再建とは言え、威厳を感じます。
外観がしっかりした作り。
現在は住宅街の中の公園となっています。
二連木城跡
明応二年(1492年)田原城主戸田宗光によって築かれました。
かっては仁連木城ともいい築城したのは明応2年(1493年)で戸田宗光と言われています。
散歩がてら子供を連れて来ると 大型犬を連れた方 子...
清洲城
11月12日から1ヶ月の期間限定イルミネーションのイベントを開催されてる。
朝と夜のお城は白が際立っててきれいです。
小牧長久手の合戦で小牧のほうの古戦場。
岩崎山
アオモジ満開でした。
戦国時代に岩崎山砦のあった岩山です。
尾張国知多郡大高に、あった平城です!
大高城跡
大高緑地第6駐車場に車を停めて歩きました。
名古屋市緑区大高駅から徒歩10分ほどにある大高城跡。
豊田はマイナーなお城がたくさんあります。
古瀬間城跡
景色は良い。
主郭には見張り櫓を模した展望櫓が建てられています。
中島砦は扇川二股の付け根にありました❗私有地ですが...
中島砦
信長が今川義元の侵攻に備えて築いた砦、とのこと。
善照寺砦から、この中島砦を、通り一筋の小高いところ、すなわち昔の、沼地の中を走る道を想定し、信長軍はこの道を通り、義元軍へ正面突破を挑んだ、...
加賀百万石を築いた前田利家の生誕地。
荒子城跡
前田利昌が築城しました。
今は、山の神々の住まう社。
井戸跡がきちんと残っている土の城です。
松平城跡
2023年大河ドラマで豊田市が観光誘致のためにご城印を出され訪れました。
徳川家康ゆかりの城跡。
お城がありました。
龍泉寺城跡
100円で貴重な仏像などが拝観出来ます。
小さなお城の中に龍の天井画や刀が展示されてます。
羽黒城址の御城印は興禅寺で頂けます。
羽黒城跡
築城年間は1201〜1204年とされています。
梶原景時の孫、梶原景親によって築かれたようです。
城跡といっても平坦な所なのでビックリ。
岩倉城跡
道路沿いにありました。
織田家を掌握していく過程で、攻め滅ぼしたらしいです。
Googleマップの東にある民間の住宅の横かに登り...
守山城跡
住宅街の裏山にひっそりとある城跡。
土塁が残存している様です。
再建された物見櫓を期待していましたが足場しか残って...
東条城跡
まず、駐車場がわかりにくかったです。
再建された物見櫓を期待していましたが足場しか残っていないようです。
ちょっと遠いかもしれません。
岡崎城跡
竹千代の祖父・松平清康(きよやす)です。
ちょっと遠いかもしれません。
竹やぶを切り開いた場所にあります。
岩津城跡
訪問しやすくなっていた(ずっと前は竹藪かき分けかき分け……)。
私有地でしょうが整備、開放していただき感謝です。
個人の家かと思い寄ってみました。
岩崎城天守
秀吉に勝った事が天下取りへの足掛かりだと言ったと本で読んだ程なのに、知名度が〜来年の大河で松潤の家康が名古屋城に来ていたので、盛り上がると良...
織田信秀が築城し後に丹羽氏が城主となったお城です。
かつては収蔵庫でしたが、現在は展示施設になっていま...
田原城二ノ丸櫓
なかなかいい石垣が残存してました。
鉄筋コンクリートですが、復元され櫓です。
文明12年 1480年頃に築城された。
田原城桜門
山城でない、立派な城があったようですね。
重厚な門。
武田信玄公が笛の音に釣られて出たところを狙撃され死...
野田城跡
久々に来てみて、三の丸周回見学路があったこと。
およそ20分程かかります。
目立つようで目立たない場所にあります。
牛久保城跡
碑以外には特にないっす。
令和五年四月九日の若葉祭(うなごうじ祭)の日に来ました。
土塁を歩けるようになってます!
新居城跡
模造天守なので、新居城には関係有りません。
室町時代の城址らしいです。
戦国時代で使われていた武器や鎧があり天守閣からは名...
清洲城
庭園も含めて手入れが行き届いていることがわかります。
初めて寄りました。
大高城址・丸根砦とセットで見るべし。
鷲津砦跡
丸根砦跡から歩いて12分程度。
義元は大高城を手中にしました。