宇治ミルク金時は安定の美味しさでした。
桂離宮拝観後に甘味が欲しくなり、イートインで訪問。
人気の甘味処のようで、お客さんも多かった。
当日が非常に暑かったので、かき氷を注文。
シロップもあんこもたっぷりで、非常に美味しかった。
1000円〜1500円位の価格で、観光地の人気店としては安く感じる。
この夏、週末に前を通ったとき行列良く見かけました。
九月も半ば過ぎても非常に暑かったので畑作業の後お店にいきました。
15分位の待ちでご褒美のかき氷初めてよばれました✨九月限定のいちじく氷も良かったのですが😃大島ミルク金時(白玉3個付)にしました。
上品なつぶ餡に黒蜜がマッチして柔らかい氷の食感と程よい甘さが最高に美味しかったです☺️白玉団子も、もっちりして噛みごたえがありつぶ餡をのせても良し黒蜜で絡めても良しで満足しました暑さが一気にひいて来て良かったです。
京都市西京区下桂地区の京都を代表する老舗和菓子匠。
桂離宮の南側にありますが、阪急電車「桂」駅から徒歩10分の立地です。
元々和菓子店として有名な店でしたが、近年は併設されている茶店で名を馳せています。
抹茶スイーツで有名になったお店ですが、こちらは食事メニューが充実しています。
春と夏はそうめんセット、秋と冬はにゅうめんセットがお勧めです。
セットに付くのは赤飯か白飯ですが、以前はウナギ茶漬けが出ました。
現在ウナギ茶漬けは単品メニューで、このお店の名物でもあります。
和菓子も一通り揃いますが、京都の「町の和菓子屋さん」のように赤飯と小餅、上用まんじゅうも充実しています。
(どちらも、京都市民は冠婚葬祭で使用)ただ、こちらの名物は麦手餅です。
創業当初は近隣の農民に麦一掴みで売っていたそうです。
粒餡を餅で包んだものですが、実はかなり大きくて通常のまんじゅうの約2倍あります。
こちらも、茶店で戴けます。
何度も通っています。
名物の「麦代餅(むぎてもち)」はシンプルで美味しい。
普通サイズは結構大きいので、少食ならミニサイズを。
こしあんを包んだ道明寺がしその葉でくるまれている「しそ餅」が特に好きで何度も買っています。
季節によって色々なお菓子があるので、春はよもぎ、夏はくず餅、秋は亥の子餅、冬は大福など楽しんでいます。
春夏メニューのかき氷も色々といただきました。
お腹に余裕があれば「宇治ミルク金時」がオススメ。
あんこたっぷりで、ボリューミー。
白玉もついていて、満足感がすごいです。
季節限定のフルーツ氷は「すだち氷」と「ルバーブ氷」が好みでした。
どちらも甘酸っぱいのでスッキリできます。
黒蜜が好きであれば「大島氷」が美味しいですし、かつら女(め)というメニューは一度食べてみてほしいです。
黒蜜ときなこがたっぷりで暑い日でもスルっといただけます。
冬にいただけるぜんざいなども、すごく好きです。
中村軒のあんこが好きなんだと思います。
6月の京都のお菓子「みな月」は購入される方が多いようで、タイミングによっては「ただ今製造中、◯時に再販売予定」という欠品中の時もありました。
絶対に食べたいという方は予約した方がいいかもしれません。
お菓子の一部商品もイートインができるのですが、「麦代餅」以外はドリンクと共に注文が必要なので、その部分はご注意を。
かき氷やソフトクリームなどを「テイクアウト」する場合は券売機で発券して注文するスタイルなので、イートインの行列に並ぶとタイムロスが発生します。
受け取り窓口も別であるので、並ぶ前にまずは店頭をチェックしてみてくださいね。
かき氷の時期はいつも行列ができていますが、これからも通いたいお店です。
桂離宮前の名店。
名物のかき氷と麦手餅をいただきました。
「幻の桂うり」という触れ込みの「桂うり氷」を注文したのですが、一口目の風味はまさに「うり」しかし、不思議とかき氷にふさわしい洗練された風味に仕上がり、控え目な甘さはこれからの季節にふさわしい。
麦手餅も黄粉とあんこのハーモニーが素晴らしい。
お昼代わりにいただいた「お赤飯」も旨かった。
今度は桂離宮と参拝込みで伺いたいです。
桂離宮の見学のついでに伺いました。
焼きたてのみたらし団子とぜんざいを頂きました。
ぜんざいのお餅、あずき共にとても美味しかったです。
寒い日はぜんざい食べたくなりますし、その期待に応えてくれた味でした。
みたらし団子は、迷って両方を注文し同伴者とシェアしました。
個人的には醤油の方が好きです。
白味噌も山椒ほのかに香、独特の美味しさがありました。
混むので、午前中に伺うのが良いと思います。
また桂離宮に行かなくても行きたいと思います。
お正月にお餅を食べなかったので、お雑煮を食べに中村軒さんへ歩いて行って来ました。
桂川沿いを歩くこと1時間🏃10時過ぎに着くと、先客が2組ほどでしたが、あっという間に1階は満席に(。・о・。)白味噌のお雑煮は、もっと味が濃いのかと思いきや、上品な薄味でとても美味しかったです(^^)麦代餅も1個が結構大きいので、お腹いっぱいになりました😊また別のメニューも食べてみたいです。
桂離宮拝観前に行きました。
12月初めの日曜日の正午頃に喫茶を利用。
1階には3組ほどお客さんがいましたが、2階は誰もいなくてゆったりと利用できました。
1階もストーブありますが、2階の方が暖かいですね。
私は白味噌仕立てのお雑煮とみたらし団子(白味噌だれ)をいただきました。
関西出身なので白味噌のお雑煮は珍しくないのですが、お出汁の味がよかったです。
お餅もさすがの美味しさです。
みたらし団子は山椒が利いていて、初めての味わいでした。
桂離宮拝観後に、もう一度、みたらし団子の醤油だれをテイクアウトしようと行ってみると売り切れでした。
また今度再挑戦しようと思います。
桂離宮近くにある和菓子屋。
店内で素麺などの軽食を食べることが可能。
車は店舗向かい側と店舗側少し行って左折した坂の下にあります。
土日などは店内飲食混んでる時あります。
和菓子のテイクアウトだけならそこまで待たずに購入することは可能です。
和菓子は少し値段が割高な気がしますが、餅が美味しいのでそれなりだと思う。
阪急桂駅から徒歩15分ほどのところにある「中村軒」。
今回のお目当ては、「麦代餅」江州産の最高級のもち米、北海道産のあずきと備中産白小豆などの厳選した素材を使用した当店の代表作。
それらを職人の技で最大限に引き出し丁寧に作られた逸品。
一口ほおばると優しく歯を包み、餅米の甘さと豊かな香りが鼻腔を貫く。
もう一口ほおばると米の甘さと共に小豆の優しい風味が口いっぱいに広がる。
素朴ながらも心安らぐ至福の味だった。
余談・・・「麦代餅」は、昔から田植えどきの間食として食べられていたもの。
これを農作業の各田畑まで直接届け、農繁期も終わった半夏生の頃、その代金として麦代餅2個につき約5合の麦をもらっていたそうだ。
京都では名の知れたカキ氷・和菓子の名店。
駐車場は店舗の南側に十数台分あり、平日であれば比較的、利用に難は無し。
かき氷にしっかりした甘さを求める方は、定番の抹茶+練乳がオススメ、あんこ乗せは私には少し甘さが重い😑抹茶みつの濃さ、甘さ、香りと美味しいです。
桂離宮のすぐ近く、京都市街から桂川渡ってすぐ左手に見えて駐車場は、すぐ近くのガソリンスタンド手前を曲がると3ヶ所ありあります。
店の裏の駐車場に止めると店横へ出る階段で行けます。
趣のある店構え、店頭販売のショウケース横から入り土間と座敷の席そして二階席。
和菓子のほか軽食も有りました。
注文したのは、宇治ミルクのかき氷白玉団子が付き、後がけ用に蜜も付きます。
団子をのして食べると美味しいこと!帰りに名物の、麦代餅を買って帰りました。
本日中なので帰ってすぐにきな粉は香り高く柔らかいなかにもコシのある歯応え、粒あんは甘さ控えめ小豆の自然の味が食欲をそそりました。
【来訪日】10月の土曜日のお昼過ぎ【混み具合】混んでいない【感想】今回はお店の中で栗ぜんざいを頂きました。
お汁はけっこう甘めでした。
栗は2つ入ってて美味しい栗でした。
980円と中々お高めですが、満足の一杯でした。
【決済方法】現金のみ。
人生で初めて桂に上陸。
急遽行く事になった為、予約が必要な桂離宮には行けず。
そして桂に行った際には必ず寄った方が良いお店と言われていたのがコチラ。
老舗の和菓子屋さんで看板のお菓子は麦代餅(むぎてもち)。
イオンなどで買い物をしてブラブラと歩いて来た為、訪問時間が遅くなってしまう。
店頭ではさすがに麦代餅は売り切れは無かったが、結構売り切れていた。
店員さんに初訪問である事を伝え、看板商品を何点か買って行きたい旨を伝えると予算に応じて見繕ってくれました。
麦代餅、ミニ麦代餅、生麩餅、白きんつば、うさぎじょうよう。
麦代餅は甘さ控えめでこし餡の中に粒あんが混ざったモノ。
皮は割と弾力強めの団子皮。
生麩餅は水分多めのこし餡を生麩で包んだモノ。
白きんつばは甘さ控えめで大粒の大納言小豆が固められたモノ。
うさぎじょうようは滑らかで甘さ控えめのカボチャの餡を饅頭皮で包んで蒸したモノ。
オススメ順で買わせて頂きましたが、どれも納得の味。
中の餡もバリエーション豊かで中村軒さんの魅力が詰まった商品ばかり。
店員さんも優しくて、ついつい変な注文をしましたが、飽きさせずに全部食べられるラインナップでした。
2021年8月桂離宮の裏手にあります。
明治創業ですから京都ではそれほど古くないです。
名物は麦代餅です。
これは大きい餅なので一個食べるとお腹いっぱいになりそうだったので二人で一個にし他にカキ氷、素麺などをいただきました。
お餅の餡はとても美味しいでず。
他はまあまあ。
駐車場は道路挟んでお店の前にありますが空いていなければお店の右手の路上を入るとあります。
京都の和菓子を食べるならココをおすすめします。
観光地ではなくローカルエリアではかなり有名。
最近改装し、靴を脱がなくてもOK、駐車場も拡大してたくさんあるので安心です。
老舗の和菓子料理は絶品の黒蜜とおもちに餡子は格別に美味い。
おそらく改装とお店の新しい指針に変更になったような古民家カフェというイメージとなった。
新しい世代がまた歴史を作る良い機会だと思います。
次はかき氷を食べたいです。
一度行ってみたかったお店。
名物の麦代餅はもちもちの弾力がすごくて、付属の楊枝で切るのはなかなか難しい。
素朴で美味しい味でした。
ただ、店内は綺麗なのはいいですがせっかくの老舗、もうちょっと雰囲気があるといいのかなと思いました。
ふわふわかき氷がずっと前から気になっていて桂川を散歩した帰りに覗いてみると風通しの良いオープンテラスのような店内。
写真は2階ですが小窓から桂離宮の森が見えます(4/19にリニューアルオープンしたばかりだったそう)新しい木の床に机とイス 森の精霊が宿る空間。
中村軒さんの氷は体の芯に届きつつも優しさを持つ、人気の秘密はこれなんだとわかりました。
今、店舗改装中で下の駐車場に仮店舗が有りました。
もぎてもちは美味しいですね。
立替中なのでかき氷がどうなるかドキドキだけど、定番の餅菓子は安定した美味しさ。
今は改装中で店舗の裏側で物販のみですが、久しぶりに買い求めました。
麦手餅と三色団子を帰宅後頂きました。
懐かしい味で美味しいです。
夏のかき氷が抜群に美味しい。
2021年2月現在、改修中ですが、裏側の駐車場のプレハブで和菓子を販売しています。
改修工事が終わるとキレイになるだろうから楽しみにしています。
お団子がとてもおいしい、桂離宮裏の老舗和菓子店。
一度食べたら病みつきになります。
毎年お世話になるかき氷宇治金時が最高です!なかなかの量なので3人で2つを注文します。
土日などは覚悟を決めて行かなければなりませんが、風情があって楽しめます★
看板商品の麦代餅をはじめ、京都の定番朝生菓子なら何でも揃っているのでは?と思うほど種類が豊富。
麦代餅は黄な粉がかかっており、一見口の水分を持っていかれそうなビジュアルですが、中の粒あんがしっとりしていて大福と一味違った餅の旨さもあります。
マンゴー氷は今季までだそうです、じっくり味わいました、宇治ミルク金時は安定の美味しさでした。
店舗改修されるそうです。
店内もじっくり見ておきました。
久し振りの宇治ミルク金時。
金時は上品な甘さで白玉も柔らかくてとても美味しかったです。
密にならないよう座席の間隔も空けてコロナ対策もされていました。
コロナ対策で一時間ごとの予約制でしたが、桂離宮の見学の後、すぐはいれました。
かき氷のみ店内で食べられるとのことで黒蜜も捨てがたかったのですが、ゆず味をいただきました。
初めは冷たいお茶をだしてくれましたが、途中、温かいお茶も出して下さって心遣いでもっと美味しく感じました。
白玉も氷にのっけてなくて、別皿につけてくれます。
土産に七夕限定のお饅頭を買いました。
これも上品で美味しかったです。
看板メニューの麦代餅は、ミニで十分な大きさでした!昔、農家の方に労働の休息としてこの「お餅」を2つ渡し、「代わり」収穫の際に「麦」を5合受け取っていたことに由来し、麦代餅(むぎてもち)と言うそうです!京都らしい地域交流の形だと思い、そんな昔に想いを馳せながら頂く、心温かいお菓子です。
京都に住んでたときによく来てました。
夏のかき氷がとても美味しかったです。
和菓子も手土産に重宝しました。
久しぶりに来て秋なので栗ぜんざいを食べました。
やっぱり美味しかったです!駐車場は道沿いでかつ狭いので結構テクニックいります。
祇園祭の翌日に訪問しましたが、やはり観光客にも大人気名お店で混雑していました。
でも待ちかねていたカキ氷は美味しかった。
メロンの様で素朴な甘さの瓜のカキ氷が忘れられません。
麦代餅で有名な桂離宮の傍の和菓子屋さん。
テイクアウトだけでなく、茶店は年中かき氷やおぜんざい目当てのお客さんでとても賑わっています。
こちらの隠れた名品はきんつば。
薄い皮の下に、ちょうど良い甘さのふっくらした粒あんがぎっしり詰まっています。
麦代餅やお団子(もちろん美味しいのですが)を横目にきんつばを指差し、お家に帰ってから表面を弱火で炙って少し温めていただくのが常です。
みたらし団子(しょうゆだれ)、柚子釜 かぜしらず、麦代餅(ミニ)。
とれも美味しかった。
かぜしらずはお土産にも買って帰りました。
店内は床暖房もきいていて快適。
桂離宮参観の時間調整でたまたま入ったんですが、ラッキー大当たり!というべきお店でした。
お赤飯・柚子釜のどちらもお安いし、とても上品なお味でおいしくいただけました。
こういうことがあるから「旅」と「食べ歩き」はやめられませんね。
季節毎に何度も行きたいお店。
春はお雛様を見せて頂きに行ったり。
夏のかき氷は、本当に苺を使っていたり。
秋はお赤飯が栗入りになり。
冬の焼き餅も、種類を制覇したくなり。
定番の麦代餅は毎回頂きたくなり。
ランチは鰻(蒲焼きじゃなく、何だろう?)が美味しい。
お庭を眺めながら、いつまでも過ごしていたいお店です。
定番和菓子「麦代餅」は安定の美味しさ。
生菓子も「魚の影」など夏らしい季節のお菓子が揃えられている。
そして喫茶ではおいしいかき氷が!8月の季節のかきは「すだち氷」味が薄くなった時のために追い蜜まで用意されている❗最後までさっぱりおいしく食べられて、居心地もよくていい夏の思い出が作れました🎵
16日は、大文字の火が灯るまで営業します。
との事。
今月はすだち9月はいちじくが限定のかき氷です。
桂離宮の前なので、京都駅からならさバスが便利かも知れません。
(桂離宮のバス停の前です。
)かき氷が美味しいです。
ふわっふわの雪みたいな氷に月替わりのシロップが楽しみです。
昔の家屋がそのまま使われており郷愁を誘います。
ドラマにも出てきた麦手餅が有名。
道を挟んで桂離宮の向い側。
駐車場は三ヶ所在ります。
선물에 최적입니다It's appreciated by a gift.
わりと近くながら、この辺りを通る機会がなくきていました。
初めてかき氷(宇治金時)を食べました。
また行きます。
抹茶たっぷり餡も良い甘さで白玉はプルプルです。
スタッフの方も丁寧に持ち帰りの品の説明をして下さいました。
地元女子高生が店内で歌っていたのがマイナス1。
周囲には他のお客様もいらっしゃるので、店側から控えるように声かけをしても良いと思いました。
桂離宮の真ん前です。
昔住んでた頃いつも自転車で大橋を渡り一個だけお茶請けを買ってかえっていたのですが、ある日、中で食べませんか?お茶お入れしますから。
と店員さんに言われました。
照れていやいいです。
と言いました(*´ω`*)でも後で座敷に通されVIP気分になってしまいました、、そして座敷のお軸などを入れている襖を開けっちゃったりした事が、、、、。
でもいつも優しい笑顔の店員さんばかりでありがたいことでした。
今椅子席もあるのですね。
冬場ちょっと春は早い時期に時代物のお雛様を総飾りするのも見応えがありますよ。
田舎飾りというらしくあるだけのひな壇とお雛飾りになりそうなものをたくさん飾るのですが珍しいものなのでぜひ見に行ってください。
かき氷、絶品です。
頭にキーンとなりません。
5月の暑い日、アイスやかき氷があまり得意ではないのですが『(友人が)美味しいってせっかく教えてくれたから…』と伺いました。
その帰り道、『月替わりのかき氷を食べに、毎月来ないとね。
』っとなりました。
京都らしい雰囲気の建物も素敵です。
買って帰った和菓子類も全てお上品な美味しさでした。
名前 |
中村軒 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-381-2650 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 7:30~18:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
初めて訪れました。
人気の麦手餅をいただきました。
あっさりした餡にもっちりしたお餅予想よりもしっかりしたお餅ですが柔らかくて食べやすかったです。
ボリュームもあって大満足。
大豆コーヒーもテイクアウトでいただきました。
きなこをイメージさせるテイストでした。