ここに駐車して、恵那山への登山開始。
東山道 神坂峠遺跡
9/2登山のため。
鏡などを形どった滑石製の模造品などが見つかったとのこと古墳時代以降にはこの辺りを人が行き来していたようだ。
スポンサードリンク
正面に浅間山が見える絶景スポットです。
御巡幸記念碑
以前よりスッキリ綺麗になっていました。
絶景ポイントとのことで行ってみました。
とても綺麗で広く、静かでのんびりできます。
脇本陣の宿・粂屋
とても綺麗で広く、静かでのんびりできます。
カフェで最中と抹茶のセット頂きました。
城跡で散歩するには、気持ちのいい場所。
上田城 二の丸跡
願い玉にこの神社の永遠の鎮座と同じく家族の継承をお頼みしました。
城跡で散歩するには、気持ちのいい場所。
町営でお茶を出してもらいました。
一石栃立場茶屋
入口の黒板にwhere are you from?
旧家は日本人にとってただのボロ屋で何も珍しくないですが山奥の旧家は廃屋もほとんどそんな場所が外国人にとっては新鮮なのでしょうねこの茶屋も外国...
スポンサードリンク
一度は行くといいです、
小黒川のミズナラ
静かで落ち着いた空間です雰囲気は良い場所である。
長生きして下さい。
中央構造線が見える崖があります。
溝口露頭(中央構造線溝口露頭)
とても分かりやすく解説されてました。
思ったより地層の色がはっきり分かれていて感動です。
廃線散策は楽しいです?
漆久保トンネル
篠ノ井旧線の廃線敷遊歩道で最初に開放されたトンネル。
明治30年篠ノ井線開通時の建造物。
晩秋の懐古園は晴天で真っ青な空に紅葉が見事にコラボ...
小諸城址 懐古園
2023/10/22訪問。
公園化された城跡で、動物園や遊園地も擁しています。
ここから埋橋越の松本城は、綺麗です。
若宮八幡跡
若宮八幡宮跡の碑は今は無いようです。
堀に囲まれた小さな出丸。
上高地や乗鞍エコーライン方面に抜ける山道の途中にあ...
食堂 道の駅 風穴の里
一番奥にある’そばの花’というお店です。
食堂で山菜そばもいただきました。
諏訪に訪れた際には是非立寄って下さい。
下諏訪宿本陣岩波家
歴史を感じられる空間です。
下諏訪宿の本陣であった岩波家の遺構と庭園が歴史を感じさせます。
上洛を目指す天狗党と幕府より追討を命じられた松本藩...
水戸浪士の墓(浪人塚)
地元の松本藩、高島藩連合軍と衝突、多数の死傷者を出した場所です。
道沿いにあるので、解り易いです。
夜にライトアップされた松本城がお堀の水面に映る姿は...
松本城 内堀
鯉が泳いでいました。
幅は約60mと甲冑を撃ち抜くことができる有効射程距離50mを越える幅となっている。
たまたま通りかかり、立ち寄りました。
旧中村家住宅
国指定重要文化財。
ラッキーでした。
展望台から松本市がきれいに見えます。
犬甘城跡
深志城が出来るまではここがこの地方を治めるお城だったようです。
曲輪の間は堀切により分断された連郭式の城だと分かる。
すぐ近くにある松代城の城外御殿で「松代城跡 附 新...
真田邸
真田氏の屋敷になります。
なかなか見ごたえがある建物でオススメです。
これちょん切ったのは。
七曲りの一本松
停められる場所がありそうではなく、チラ見だけ。
長野屈指の最恐スポット…らしい。
長野県佐久市に残る旧制学校の学校建築。
旧中込学校
月曜日でお休みでした、素敵な建物です。
白い壁の建物の中央にそびえ立つ八角形の塔がとても美しい国の重要文化財です駐車場は少し離れた所にあります。
石造多宝塔は全国で2基のみ、との事。
常楽寺石造多宝塔
全国的にも珍しい石造りの宝塔です。
2021/3常楽寺石造多宝塔森林の中で苔生した石造多宝塔や石造多層塔を見ると何とも言えない神秘的な気分。
現在の建物は平成初期に忠実に復元されたものです。
妻籠宿本陣
外から見ただけですが、さすが本陣です。
混雑していない時に写真撮影が解禁になりました中では大変親切な説明が有ります。
これぞ日本の風景と言える美しい景勝地でした。
妻籠宿
街並みはとてもきれいで、結構奥まで続いてます。
数年ぶりに訪れましたが、いつ来ても本当に素晴らしい所です。
8/20のお昼過ぎに行きました。
氷風穴
2023年10月3日(火曜)、10時初訪問。
気温の変化を実際に体感できる風穴もあります。
お船祭りの日 下馬橋は歩いていいのか?
諏訪大社 下社春宮下馬橋
春宮の手前にて、独特の建造物が御座いました。
周囲や車には十分に気をつけないと危ないです。
山間の道を進む中山道は上り下りと遠回りの連続となり...
中山道 奈良井宿
山間の道を進む中山道は上り下りと遠回りの連続となります。
古き善き情緒ある日本の風景を見る👀ことができます。
タイムスリップしたような街並み。
海野宿跡
街並みをゆっくり見て歩くことができます。
2022.06.12(日)晴れ北陸新幹線「はくたか」で上田駅でしなの鉄道へ乗り換え。
小学校は ここに通っていました。
麻績の里舞台桜
とんでもなくでかい桜の木が生えてました。
飯田の桜ならまずはここ!
柿其渓谷を訪れた後、宿泊先に向かう途中に立ち寄りま...
柿其水路橋
大正時代の構造物が、令和でも現役です。
木曽旅行にて。
こんこんと水が湧いている。
保命水
いつもお世話になってます。
この地域で昔から大切に利用されてきた湧水です。
のどかな光景を味わえるいい場所です!
常念道祖神(掘金の道祖神)
桜の季節のような画になる見栄えにはならないですねえ。
陽が傾いてしかも曇りだったが、思い立って寄り道した。
早くいらっしゃった管理人さんが開けてくれて丁寧な説...
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋)
早くいらっしゃった管理人さんが開けてくれて丁寧な説明までしていただきました。
行った時間が遅くて中の見学できず…次回は中も見学したいと思います。
長野一帯を治めていた大王の古墳でしょう。
森将軍塚古墳
地上から見上げる古墳にコーフンです!
興味が湧いてドライブがてら行ってみました。
長野市街を一望できて気持ちよいですよ。
上杉謙信物見の岩
お墓の中を通らせて頂きます。
眺望が素晴らしいです。
しばらくいるとすっかり体が冷える。
氷風穴
涼しさを感じることはできませんでした(あたりまえ)。
あまりに暑かったので覗いてみたら、案外楽しめました。
どこまで自由に歩ま回って良いのか_一寸とまどう。
旧 松本高等学校 本館
薄い緑の木造建築はアルプスを背にして映えた景色だったのでしょうね旧松本高校のOBには作家の北杜夫がいて、どくとるマンボウ青春記は、ここでの生...
長野県松本市に設立された官立の旧制高等学校です。
昔、今は亡き父親と友達数人で行きました。
平出遺跡
周囲はブドウ畑遺跡の上に土もりをして復元展示。
お弁当と水筒とレジャーシートを持って、ピクニックに丁度いいですね😊日陰が少ないので、帽子や日傘、日焼け止めなど、紫外線対策が必須です。
それと小さいけれど充実した映像と丁寧な説明資料の資...
大室古墳館
初めて行ってみました。
松代町大室を中心に16haにわたって分布する5世紀~8世紀の古墳群約500基の総称です。
復元された校長室と教室が自由に見れます。
旧 松本高等学校 本館
乃木坂46「ハルジオンが咲く頃」MV撮影地MVが撮影された階段も教室も使用されてない日は自由に入れます。
長野県松本市に設立された官立の旧制高等学校です。
見晴らし良し
改めて周辺を探索しました。
久米ヶ城跡
朝日も夕日も綺麗に見れそう。
土塁もあった❗️下を見れば段々曲輪がたくさんあった❗️山の高さは、けっこうあるけど車で行けてとても楽❗️🚐