室生寺を見下ろす所に位置するお寺です。
西光寺
周りの桜と一緒に、風が吹くと桜吹雪が観れて最高でした‼️
室生寺を見下ろす所に位置するお寺です。
スポンサードリンク
橿原神宮は明治に此処から移ったものです。
神武天皇社
鳥居の奉納式でした。
奈良県桜井市育ちです。
この石組みの造形が素晴らしいです。
薬井戸(御神水)
紙コップもあり美味しく頂きました。
健康長寿のお水、頂きました。
青龍寺というお寺の中に神社があります。
青龍寺
2022.7青龍寺の中に祀られている龍穴神社社は龍と虎が描かれており綺麗な社です。
高い所にお祀りされてます‼️狭くも長い石段を上がると朱色が鮮やかな龍神さんの御社が見えます。
ゆっくりとした空間を感じれる。
浄見原神社
岩肌にはりつくようにして社殿があります。
地図に記載されてないお宮わくわくしながら朝一で来ましたナビもわからない確り教えない吉野川の崖の所にありました。
スポンサードリンク
その中心的な場所がこの氷室神社らしい。
氷室神社
氷室発祥はこちらだそうです。
大和高原にある歴史ある神社。
まさか鹿が居るかとは思いませんでした。
奈良縣護國神社
国を思い身命を賭した英霊を祀る場所。
広く静かでこころ落ち着く場所です。
静かな川原沿いにひっそりあるお社です。
天河大辨財天社禊殿
青空に朱色の鳥居が、鮮やか、川辺の紅葉も始まっています。
行く道もおおざっぱなので迷いながらの参拝でした。
参拝者は私一人っ天気良くて緑に囲まれてすごく癒やさ...
櫛玉比女命神社/櫛玉媛神社古墳
御朱印は、無さそうでした。
3年ぶりの露天出店!
天を突くような巨木が境内にありました。
長柄神社
御所市の西方にある式内社です。
大国主命の娘、下照姫命が祭神です。
奈良で有名大きな神社に連れてきてもらいました参道は...
三輪神社
奈良桜井の三輪神社の分院と聞きました。
落ち着いた雰囲気の神社です。
ツツジが綺麗なお寺さんだった。
船宿寺
葛城御歳神社から歩いてお参りしました。
今年と去年は檀家さんの会の決定で取り止めになったみたいです。
2017-09-23
道祖神です。
猿田彦神社・道祖神
偶然見つけた小さな神社。
奈良街にある小さな神社で開運することを願いましたat a small shrine on Nara Street.
氏子さんたちの優しさを感じれる空間。
添御縣坐神社
かつては奈良~京都へ行くのに旅の安全を祈ってお詣りした神社と思うと感無量です長屋王の歌碑もあって歴史の深みを感じます。
静かな奈良を感じられる場所です。
静かで良い神社ですね。
柳生八坂神社
狛犬の口と耳が赤く塗装されているのが珍しい。
静かで良い神社ですね。
西塔を間近で仰ぎ 見ることが出来ます。
當麻寺西南院
花の時期は庭園が美しく、付近の景観も楽しめます。
奥の院よりも西塔と東塔がより近くで並んで撮影できる高台がお庭にあります。
当家の菩提寺です、親しみ易い住職てす。
称名寺
千体地蔵尊…実際は2千体以上居られるとのこと。
祖父がお墓を数年前に移して以来、お世話になっています。
この神社から5分のところで住んでいます。
稲蔵神社
初詣、参拝しました 烏帽子石 大きくて神秘的です。
黄色の鳥居が目印です住宅街からすぐですが参道を上がると涼しい 岩座風格がございますよ。
神聖な場所で何時も沢山の人でいっぱいです お店も...
大神神社第2駐車場
帰りを考慮すると、ここが最も停めやすい。
舗装されているのはこの第2駐車場のみです。
間近で、ゆったりと拝観できました。
額安寺
聖徳太子が、621年に創建された学問道場。
聖徳太子が学問道場として創建された寺です。
三十数年前の小学校の修学旅行以来の訪問。
薬師寺
西塔の再建をされた西岡常一宮大工の「塔組みは樹のくせ組み、人の心組み。
東塔・西塔特別公開してます(令和6年1月15日(月)まで)玄奘三蔵院伽藍も見られます三蔵法師と言えば西遊記を思い出すw特別拝観料1600円通...
猫と名がつくというだけで、関心をもつ。
猫段
行基を祀る行基堂、大きなお地蔵さまを祀る念仏堂のあるエリアに通じる高度差がおよそ15mほど、50mほどの石段で、転ぶと猫になるということで猫...
四月堂から鐘楼を通り東大寺横に抜ける場所にある段差の低い石段です。
前から気になっていた當麻寺を訪問。
當麻寺
當麻寺の創建は推古天皇の時代の612年と伝わっています。
2022/9/26に参拝。
たまたまスタンプラリーを実施してて訪れたのですが銀...
素盞雄神社
静かです。
たまたまスタンプラリーを実施してて訪れたのですが銀杏がとても大きく迫力があって圧巻でした!
室生寺、安倍文殊院、そして岡寺。
本堂
厄祓いで有名なお寺だそうです。
花手水素晴らしい!
再建にかけた西岡棟梁の姿が再現されていました。
法隆寺金堂
世界最古のお寺と聞いて、お参りさせていただきました。
修学旅行のイメージですが。
6月におまいりさせていただきました。
濡れ地蔵 磨崖仏
逢えた一瞬一瞬に感謝。
今から三日間くらいが見頃です。
むちゃくちゃ綺麗で整備されています。
生駒山口神社
神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
かなり長い階段が続きます。
このお堂の中に岩板に掘られた石仏が。
金屋の石仏とミロク谷石棺
石に彫られた仏像様(阿弥陀と弥勒?
金屋の石仏祠におさめられた二体の石仏は右が釈迦 左が強勤と推定されています。
気持ちに気合いをこめる場所かもしれないと、悟りまし...
仁王門
狛犬や金剛力士の迫力がなかなかにあります!
何時も開運橋渡ってました!
私の好きな場所人がいなくて静かで境内の苔が綺麗お地...
大親寺
本尊さんと向き合わせていただけてとても心地良かった。
私の好きな場所人がいなくて静かで境内の苔が綺麗お地蔵さんもかわいいです。
駐車場もありますので車で行けます。
十二柱神社
相撲の元祖、野見宿禰にゆかりのある神社です。
合わせて十二柱だから十二柱神社。
本堂の裏に立派な磨崖仏がありました。
金勝寺
竜田川沿のお寺です。
車で走っていたら目に入り何となく行ってみようと思いました人は誰も居なくて八重桜🌸が満開でした初めて伺いましてのでおまいりをさせていただきまし...
薬師寺とその駐車場の間にある。
休ヶ岡八幡宮
薬師寺に参拝する前にお参りしましょうと書いてあったのでお参りしました。
薬師寺が管理する鎮守社。
冬季はここまで自動車で来られます。
母公堂
登山の安全を祈願しにいきました。
駐車場にはトイレもあります。
鬱蒼とした森に包まれた静かな場所にあります。
和爾下神社(上治道宮)
櫟本の少し小高い山にたたずむ神社です。
和邇下神社さんのご由緒です。
ありがたい気持ちにたります。
大野寺石仏(弥勒磨崖仏)
奈良県宇陀市、大野寺の弥勒磨崖仏。
大野寺からが最もしっかり拝観出来ます。
左右の金剛力士像は煌びやかで必見です。
薬師寺 南門
修学旅行生は、この門からインアウトします。
こちらから内が有料拝観区域です。
3度目の訪問です
奈良に来ると来たくなる場所です ...
慈光院
庭園はよい。
たまに自転車で走ってきます。
お庭がもう少しお手入れされていると良かったかなと思...
榮山寺
重要文化財国宝があるのに参拝客は多くない。
柱や天井の色彩を間近で見ることができます。