神功皇后が敵対勢力を追い詰めた場所です。
女山神籠石
有明海が眺望できて大変見晴らしが良いところです。
その一つが女山龍神石です。
スポンサードリンク
トンネルのない頃の黒煙を吐きながら難所を力強く登...
九州鉄道・海老津赤レンガアーチ
九州鉄道、海老津赤レンガアーチ。
トンネル部だけ残されていますが歴史を感じます。
ここも子供のころに好く遊びました。
かっぱ封じの地蔵尊
高塔山展望台の所にあります。
展望台の側に有ります。
市報の八幡東版で知り漸く来れた。
九州鉄道茶屋町橋梁
今まで何度も横を走っていたのに全く気がつかなかった当時の歴史を感じる素晴しい史跡目立たないけど気がついたら立ち止まって思いを馳せるのは良い事...
市報の八幡東版で知り漸く来れた。
甘木鉄道の松崎駅の南東1.6lmほどにある官衙跡で...
下高橋官衙遺跡
三井農業祭があってました。
良く整備された遺跡公園です☺️。
スポンサードリンク
特別に中の石棺も見せていただきましたが細川家が持ち...
綾塚古墳
最高の一言。
学芸員さんから「どこから来られました?
間近で見れればなお良いんですけどね?
官営八幡製鐵所 旧本事務所
間近で見れればなお良いんですけどね😐
コロナで閉鎖中かと思い行ってみたら開いてました(11月7日)。
此処でよく遊んだと聞いて訪れる事に。
石人山古墳
駐車場は古墳公園資料館を利用したほうが良いと思います。
石人・花形石棺は見事なもんです😯。
大雨降っても浸水しない?
夜宮の大珪化木
珪化木触れます!
子供の頃は学校の授業の一環で何回か皆で見に行きましたけど。
石炭の積出の拠点であった三池港内の水位を一定に保つ...
三池港閘門
11月と1月の年2回に世界文化遺産の三池港閘門から展望所まで夕陽が一直線になる「光の道(航路)」を見ることができます。
石炭の積出の拠点であった三池港内の水位を一定に保つための「閘門」(こうもん)の跡が残っています。
古宮は香椎宮の奥にある香椎宮創建の地です。
香椎宮 古宮(神木「香椎」)
神聖な場所でしたSacred place Mega Power
香椎宮の賑やかさに比べ、ひっそりと祀られています。
周囲には視野を塞ぐものが何もない。
井原一号墳
ここが一番古墳らしいただ 荒れてますね後々の人たちのお墓も立っていて時の流れを感じさせます。
田んぼの真ん中にある古墳で、中へは入りにくいです。
歩いての博多南部の古墳探訪である。
日拝塚古墳
後期古墳。
日拝塚古墳に行きました。
碑であり、実際の住居はすでにない。
森鴎外京町住居跡碑
無料で見学できる、森鴎外の住居跡。
後は帰るかと少しぶらついていたら此方の碑を発見地元と言っても120km以上離れた県だけが同じ津和野町出身の軍医で小説家東京の団子坂上に記念図...
霧によって景色が全く見えませんでした。
古処山城跡
自然に恵まれ神秘的でハイキングによく景色ががとてもいいから。
2015年5月27日登拝。
親と一緒に行きました。
旧長崎税関 三池税関支署
四ツ山の近くなので4つ星にしました。
ガイドの方から炭坑の話を詳しくしてもらえますよ✋
田んぼの中の道沿いにあります。
百留横穴墓群
わざわざ見に行く価値あり🙆もっと有名になるべきです✨
上の写真のような大きな穴がたくさんあいています。
緑の大地に赤い風車が映えて、風を感じながらたたずめ...
風車展望所
ここからも沖ノ島がよく見えます!
そこに向かうまでの小径が良い!
ゴールデンウイークに散策しました。
御所ケ谷神籠石
古代山城跡。
景行天皇がここに行宮を置かれたので京(みやこ)と呼ばれた。
現在公園化されています。
童男山古墳群
童男山古墳群の中では最大の石室ではないでしょうか。
デカい😱巨石墳です🤠。
水城には通用門が東門と西門の2ヶ所しかなく、大変厳...
水城東門跡
水城の東門についての説明があった。
一部ですがコスモスが一面咲いてとても綺麗です!
しかも無料で内部が見学できる。
内野宿長崎屋
しかも無料で内部が見学できる。
舗装はされてるけど間違い無く長崎街道の面影が残っていますただ長崎屋を始め民家との線引きはどうなっているのか不思議な観光名所です^_^;でも昔...
その前線の北部九州に向かったのは大化の改新で名高い...
朝倉橘広庭宮跡
その前線の北部九州に向かったのは大化の改新で名高い中大兄の母斉明天皇。
ミナギ神社、恵蘇神社、天皇山、宮地嶽嶽古墳等がありこの近辺にあったような地域です。
大濠公園を抜けて舞鶴公園に向かうと福岡城名島門の近...
福岡城 名島門
大濠公園から旧舞鶴中学校の横を通って平和台陸上競技場に抜ける途中にある立派な門。
元来は名島城(現在の福岡市東区)にあった門のうちの一つ。
宅地の中に突然現れる巨大な石群です。
帝踏石
1500年前から観光地です。
説明文がなかった❗
お寺より大きな仏壇がありました。
旧吉原家住宅
大川で超おすすめの観光スポットです!
なかなか見事な邸宅でした。
分かりづらいけど探検気分で良いです。
火焔塚
浪切不動明王さんと丹生都神社での御参りに行きました。
急勾配で道もよくないのでご注意を。
よく戦争ものの展覧会をしています。
船迫窯跡公園
整理整頓されているから。
よく戦争ものの展覧会をしています。
昔は堀に咲く蓮がとても綺麗でした。
福岡城 上之橋御門跡
春は桜🌸綺麗です。
「福岡城🏯さくらまつり🌸」Fukuoka Castle🏯 Cherry Blossom Festival🌸2022 3/28 21時00分。
しばらくは筑紫の太宰府に止住した。
はさみ岩
5月4日に行きました。
滑るので要注意‼️石がツルツルで滑る❗晴れてても滑る❗雨ならもっと滑る❗
出張時の朝ジョグで、たまたま見つけた。
サザエさん 通り(西新通り~脇山口)
たくさんのサザエさんファミリーを見れました。
西新駅から福岡タワーの方へ行く道が『サザエさん通り』です。
本当は日本のロズウェルかもしれないです。
国特別史跡 太宰府跡『客館跡』
撮影するために来ました。
何もないが広いので子供の自転車の練習などに丁度いい。
五世紀初頭に築造された前方後円墳である。
丸隈山古墳
人が少なくて桜見物には最高でした。
古墳の石室は保存状態は良好。
山の中に、人力で石を運び入れ祀る。
石神山古墳
お墓を造り弔う方法を考えつき、山の中に、人力で石を運び入れ祀る。
平日の夕方に行きましたが駐車場はありません。
全長103m、古墳時代後期に造られた九州最大の前方...
田主丸大塚古墳
見る角度に合わせた立体模型は、急須にも見える。
古墳の規模がわかり興味がわいた。
良い意味で期待を裏切る城址でした。
福岡城跡
規模の大きい城です。
良い意味で期待を裏切る城址でした。
この時期は山城跡巡りに良いですねッ!
豊前松山城跡
2020/10/31来訪。
災害で復旧はまだ❗️
昔は堀に咲く蓮がとても綺麗でした。
福岡城 上之橋御門跡
「福岡城🏯さくらまつり🌸」Fukuoka Castle🏯 Cherry Blossom Festival🌸2022 3/28 21時00分。
石垣が違和感があるほどきっちりに復元された。
手入れされている、案内があり、駐車場も整備されてい...
岩洞窟
古い洞窟の天丼に迦陵頻伽とされる岩壁画が残ります。
たいした事はなかった。
緊急避難用に築いた大陸式山城の跡です。
雷山神籠石跡
秘密にしたい所です。
7世紀によくぞこんなものを作ったな日本人。