300円の拝観料で綺麗な御庭でした。
円通院
癒されます😊御朱印の写真は左側が円通院の御朱印です。
瑞巌寺に四寺回廊御朱印を貰いに十数年ぶりに瑞巌寺に行ったついでに円通院にも行きました、どういった建造物か解らなかったので引用ですが調べて見ま...
スポンサードリンク
賞を受賞している花屋さんの様で、素敵です。
鹿島台神社
賞を受賞している花屋さんの様で、素敵です。
戦争で命を落とした軍馬の慰霊碑があります。
それだけご利益も期待できるでしょう。
三瀧山不動院
商店街の真ん中にある神社。
開運を呼ぶ福の神、仙台四郎が祀られてる三滝山不動院。
出なければ参ることができません。
金華山黄金山神社
去年は女川港から、今年は鮎川港から2年続けて参拝しました。
船が着くとマイクロバスが待ってます。
広くはないが苔むした薄暗い境内にいかにも古そうな石...
宇那禰神社
なかなか立ち寄れず今回初めて伺いました。
広くはないが苔むした薄暗い境内にいかにも古そうな石碑が点在し雰囲気は抜群。
スポンサードリンク
(17/10/14)
瑞巌寺の御朱印「聖観音」
四...
瑞巌寺
秋の旅行プランの参考に。
改めて松島に行ってみようと思い行ってみた。
近くで仕事だったので、お参りしました。
箟峯観音 箟峯寺
10年振りで訪問しました。
カタクリの花がたくさん咲いてました。
由緒正しき満開の桜?
亀岡八幡宮
とにかく階段がすごい!
由緒正しき満開の桜🌸が出迎えてくれた。
ここの山門が素晴らしかった。
横山不動尊
知人に勧められて訪問しました。
建物の彫刻が素晴らしかった。
護摩供養してますよ(. ❛ ᴗ ❛.)事前予約もな...
奥州三十三観音 第10番 興福寺
お参りしてから、時々お参りしています。
境内は綺麗に整備されてました。
英孝くんのお母さんに御朱印を頂きました。
櫻田山神社
今年の初詣は、宮城が誇るお笑いタレント!
初めて参拝しました。
馬好きの私としては御朱印帳もとてもかっこよくて購入...
早馬神社
馬好きの私としては御朱印帳もとてもかっこよくて購入させて頂きました(*^^*)
お参りできて良かったです、ありがとうございました。
付近に来たらよってみるのも良いと思います。
蔵王寺 くぬき地蔵尊
お釜は絶景!
蔵王山頂の手前にあるお寺です。
昔ながらの雰囲気のいい神社でした。
坪沼八幡神社
階段半ばからガラッと空気感が変わりとても落ち着く雰囲気の神社でした。
初めて訪問しました。
誰もいなかったので今日は社務所の外の電話番号に連絡...
熱日高彦神社
樹齢500年の御神木の有る神社です御朱印も月変わりで素敵な御朱印を頂きました✨
厳かな感じです。
仙台市で最も古いと言われる神社です。
多賀神社
道路向かいの宮司宅で書き置きをいただけるようです300円。
住宅街にある神社です。
レプリカの涌谷城は現在資料館として入場できます。
涌谷神社
久々のご参拝でした。
令和4年3月11日から涌谷神社社務所にて黄金山神社の特別御朱印が始まりました。
名取の住宅地の中に鎮座しています。
館腰神社
春季限定の御朱印と、神社限定のお菓子もいただいて来ました。
今回はここ「館腰神社」を訪れてみる。
瑞鳳殿近く伊達家の守護神を祀ります。
穴蔵稲荷神社
無人ですが、きちんと管理された神社でした。
お手入れされていて雰囲気もよく落ち着きます。
松島のランドマークといえばこの五大堂。
松島五大堂
無料で見られるので、松島観光に来たらまず寄りたいところ。
透かし橋を渡って五大堂に着きます。
令和初日なのに静かな雰囲気が良かった。
羽生天神社
御朱印をいただくために伺いました。
2023.03.13今年6回目のみちのく一人旅の舞台は奥松島。
東日本大震災でも崩れ落ちなかった【落ちない岩】は多...
釣石神社
2023.1.1、16時初詣。
北上川の河口付近にある有名なパワースポットです。
歴史を感じ、ひっそり佇む無人の神社。
多賀神社
💮多賀城を巡ってから参拝に伺いました‼️
この小さな多賀神社は古くからこの場所に鎮座されてるのだと思います。
阿弥陀如来像を見せてくれるということで行ってきまし...
定義如来 五重塔
五重塔が美しい。
38年前の昭和60年に建立されました。
近くに「宮城オルレ」と「潮風トレイル」の2つのトレ...
御崎神社
22年5月にノープランの車中泊旅行で訪れました。
近くに「宮城オルレ」と「潮風トレイル」の2つのトレイルコースが整備されています。
清らかな清流の中にあるお不動さんです。
愛敬院
寺院です。
とても静かな場所なので、散歩するには良いと思います。
峠道で急に出てくる感じのお稲荷様です。
萬蔵稲荷神社
七ヶ宿に行く手前から左に入っていく白石の秘境にある鳥居で有名な神社。
とても静かで厳かで参拝でき良かったです一人で行くのはちょっと心細くなるような感じですが訪れる価値はあります。
お正月のお参りは毎回ここです❗いつも近くの山の神の...
神寺不動尊松景院
子供がお宮参りよりずっと来院しております。
今日はかなり静かでした。
天平21年(749年)日本で初めて黄金が産出された...
黄金山神社(涌谷)
ろまん館から少し歩きます。
まだ見頃ではなく後1、2週間先が見頃とのこと。
カッカップル、女性同士にオススメ駐車場も近くに有り...
国分一宮 諏訪神社
陸前愛子の要地に鎮座する。
ここの神社やっと来ることが出来ました。
牛さんパワーをありがとうございました。
榴岡天満宮
平将春が陸奥国宇多郡に勧請し、次に宮城県柴田郡川内村、1551年に小俵玉手崎(仙台市青葉区の仙台東照宮の地)に遷座された。
初めての訪問。
赤い鳥居が見えたので参拝させて頂きました。
藥萊神社里宮(大宮神社)
ゆっくり参拝できました。
鳥居をくぐって2つ目の鳥居の前に数台の駐車場がありました。
何故か…静かな感じで落ち着く神社?
陸奥総社宮
落ち着いていて清々しい気持ちになりました。
巡拝の手間を省くため、国内の神社を一箇所に集めて詣でることが広まりました😄こちらは陸奥国府多賀城に赴任した国司が、多賀城東門の近くに合祀勧請...
弘法大師由来の南三陸奥州柳津虚空藏尊(こくぞうそん...
柳津虚空蔵尊
訪れるとすぐに厳かで凜とした空間に包まれた感を受けます。
会津柳津に立ち寄ったら是非行ってみてと。
毎年、初詣と、どんと祭で、行ってます。
大國神社
宮城県の青葉区にある神社。
初めて参詣しましたがとても立派な社が並んでおり広大な敷地を見て回るのも心落ち着く一時でした。
素晴らしい神域御神体は亀山の石との事。
大島神社
風光明媚な小さな山の中腹に建つ大嶋神社です。
更に急な階段を上がると立派なお社がお迎えしてくれます。
毎年1月14日がどんと祭だと思います。
大本山成田山仙台分院
毎年、御守りを納めに家族で参拝させて頂きます。
脇にやり方が記載されているので、投げつけました。
道祖神の神社って珍しいと思いました。
佐倍乃神社(正一位笠島道祖神社)
入り口が分かりにくいです。
名取市愛島(めでしま)に鎮座する佐倍乃神社です。