ここに来るまでの空気感が心地よいです。
紀伊神社
ここに来るまでの空気感が心地よいです。
若宮十五社めぐりで一番奥にある。
スポンサードリンク
標高1000m以上の荒神岳山頂に鎮座されています。
荒神社(立里荒神)
標高も高く冬季は奈良県南部とは思えないほどの銀世界になります。
約50年ぶりにお参りに行きました。
祭神は少彦名命、大巳貴命、天武天皇。
櫻木神社
いつも野生動物に歓迎され参拝させていただいており有難く感謝しております。
拝殿、神饌殿は昭和26年に新改築されています。
たまたまスタンプラリーを実施してて訪れたのですが銀...
素盞雄神社
静かです。
たまたまスタンプラリーを実施してて訪れたのですが銀杏がとても大きく迫力があって圧巻でした!
紅葉終わりかけでしたが、良かったです。
瑜伽神社
インスタで、知り訊ねました。
奈良ホテルや旧大乗院庭園の東に位置する。
スポンサードリンク
この神社から5分のところで住んでいます。
稲蔵神社
初詣、参拝しました 烏帽子石 大きくて神秘的です。
黄色の鳥居が目印です住宅街からすぐですが参道を上がると涼しい 岩座風格がございますよ。
拝殿後ろの岩が、巨大な磐座のようです。
岩神神社
岩神(いわがみ)神社巨石が御神体になっている。
高さ22ある大きな岩の神様です。
山の西側にある観光トイレの駐車場を使わせてもらった...
天岩戸神社
お正月の用意をされていました。
人の気も殆んどなく、穴場といえば穴場です。
元旦に初詣に行きました。
宗我坐宗我都比古神社
元旦の昼間にお参り。
近鉄真菅駅から西へ。
この辺りから斜度が厳しくなり始める。
鴨山口神社
全国に多くあります。
延喜式神名帳に記載されている大和国葛上郡の式内社。
氏子さんたちの優しさを感じれる空間。
添御縣坐神社
かつては奈良~京都へ行くのに旅の安全を祈ってお詣りした神社と思うと感無量です長屋王の歌碑もあって歴史の深みを感じます。
静かな奈良を感じられる場所です。
創建が古く竹ノ内街道など古代街道が交差する場所にあ...
長尾神社
さらには長尾街道の奈良側の起点の場所にあるそれらの事実の他長い長い参道から古くから栄えていたことがよく分かる。
蛇伝承『長尾神社』・・長尾神社は蛇の伝承が伝わる神社でもあります。
少し足を伸ばして八大龍王弁財天大神さまへお参りさせ...
八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 遙拝所
龍神界の頂点に君臨する八大龍王を祀る神社です。
池の向こうに見える八大竜王 辯才天大神 龗神神社の祠の遥拝所です。
元伊勢の候補地になっています。
大兵主神社(穴師坐兵主神社)
交通が不便で訪れる人は少ないと思います。
新羅王の子アメノヒボコとしている。
室生龍穴神社から奥宮に至るまでの途中。
天の岩戸
由来はわかりませんがお詣りしました。
とても神秘的な天の岩で、洞窟も神秘的でした。
神社は素晴らしい地理環境にあります。
多坐弥志理都比古神社
神沼河耳命、姫御神境内社 熊野神社、住吉神社、春日神社、石上神社、竈神社、八幡神社できれば、境外摂社の姫皇子神社、皇子神命神社、小杜神社、屋...
古事記編纂で知られる太安万侶ゆかりの神社。
静かで落ち着いた神社でした。
夜都岐神社
茅葺きで雰囲気が好きな神社です。
春日大社と関係深い場所のようです茅葺きの拝殿が風情あって良いところでした。
むちゃくちゃ綺麗で整備されています。
生駒山口神社
神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
かなり長い階段が続きます。
まさか鹿が居るかとは思いませんでした。
奈良縣護國神社
国を思い身命を賭した英霊を祀る場所。
広く静かでこころ落ち着く場所です。
この石組みの造形が素晴らしいです。
薬井戸(御神水)
紙コップもあり美味しく頂きました。
健康長寿のお水、頂きました。
ここと同じような空気なのではないかと想像します。
貴船神社
静かな時が流れる空間。
大神神社から檜原神社へと向かう途中にひっそりと佇んでいました。
こんな神聖な雰囲気を久しぶりに感じた。
阿紀神社
こちらでは手水舎ではなく川で身を清める古い形式がそのまま残されています。
置かれていたので一枚頂きました。
推古の時代から稗田の地にあるそうです。
賣太(めた)神社
受け継がれ、昔、踊られた子どもさんが成長されて、指導者になって、また繋がれておられるとお聞きしました。
稗田阿礼を主祭神としています。
とても清々しい気持ちの良い神社でした?
御杖神社
古事記と深い関わりのある神社ですこの神社には倭姫命が置き忘れたと言う杖が祀られておると言う話です。
御杖村の名称の由来となる倭姫命ゆかりある神社。
裏道にそれるべく階段を登って裏道へ。
長谷山口坐神社
長谷寺も登りますが、こちらも少し登りますよー。
紅葉が見事な色合い。
天を突くような巨木が境内にありました。
長柄神社
御所市の西方にある式内社です。
大国主命の娘、下照姫命が祭神です。
鳩の紋があちこちに見られました。
手向山八幡宮
高畑交差点を(奈良公園)直進する左手に⛩鳥居が見えます。
「たむけやまはちまんぐう」と読みます。
熊野本宮大社の帰りに目に入って来たのが大きなとても...
丹生神社
大銀杏が見事です。
玉置神社からの帰りにお詣りしました。
桜井市のホームページから抜粋。
相撲神社
行くまでは道が少し狭くてたどり着くかドキドキしました。
その先にある穴師坐兵主(あなします ひょうず)神社の宮司さん宅(社務所の裏)で もらえます。
楼門にプロペラが飾ってる不思議な神社です。
矢田坐久志玉比古神社
御朱印は扱っていません。
三碓の添御縣坐神社、三之矢塚(伝承邪馬台国想定地碑)、矢田丘陵北端にある饒速日命墳墓など長髄彦のみならず神話の謎に包まれアレコレと想像を巡ら...
延喜式名神大社で大和山口神社六社の一つで皇室の舎殿...
畝火山口神社
畝火山口神社 出産祈願でお参りさせていただきました。
夜桜が綺麗でした。
薬師寺とその駐車場の間にある。
休ヶ岡八幡宮
薬師寺に参拝する前にお参りしましょうと書いてあったのでお参りしました。
薬師寺が管理する鎮守社。
いわれは知りませんが自然にかこまれた厳かで神秘的な...
石上神社
滝修行されていました。
石上神宮の元宮であるといわれる神社。
心願成就でなんでもお願いしましょう。
磐座神社
心願成就でなんでもお願いしましょう。
大神神社と狭井神社のあいだのくすりの道にある。
コロナの影響で触れなくなっている。
なでうさぎ
うさちゃんを触るべし。
2023年12月29日に撫でさせていただきました。
橿原神宮は明治に此処から移ったものです。
神武天皇社
鳥居の奉納式でした。
奈良県桜井市育ちです。
小さな神社ですが氏子の方々のご奉仕のおかげでいつも...
杵築神社
天津神と国津神混在のお社竜神さんもいらっしゃる🙇⤵️
地域の人たちからも慕われていると思われる手入れの行き届いた神社です。
大和郡山城跡にあるのですが、良い景色。
柳澤神社
城址には城主を神格化した神社が多いですね。
郡山藩初代藩主である柳澤吉里とその父である吉保を祀るため、旧藩士によって創建された。
ゆっくりとした空間を感じれる。
浄見原神社
岩肌にはりつくようにして社殿があります。
地図に記載されてないお宮わくわくしながら朝一で来ましたナビもわからない確り教えない吉野川の崖の所にありました。
ここもニギハヤヒを祭神とする神社です。
登彌神社
書置き 御朱印もあります この日はなかったので お願いして新たに書いていただきました。
結構な頻度でお参りと写活させて頂いております。