自転車ツーリングで立ち寄りました。
松本家住宅
建物だけが、残ってありちょっと寂しい感じでした。
後世に残って欲しいですね。
スポンサードリンク
2024年10月01日に訪問しました。
山元町震災遺構 中浜小学校
2024年10月01日に訪問しました。
想像を越える高さまで津波が来たことを知り驚きました。
現在では晩翠草堂と呼ばれている。
晩翠草堂
ボランティアの方が詳しく説明して下さいました。
その恩師の前で吟い、諸葛亮孔明の熱誠と無念に恩師が感極まり、落涙を禁じ得なかったという『星落秋風五丈原』。
五大堂へと続く小階段のところにあります。
日本三景の碑
7月21日は日本三景の日だそうです。
記念撮影スポット。
現在は会社の所有地トイレ あり。
くりはら田園鉄道 細倉マインパーク前駅跡
廃駅や周辺の名所をスタンプラリーやSSTRのように巡るのも面白いかもしれませんね。
ここから800m先に細倉マインパークがあるっぽい。
スポンサードリンク
大坂城の千畳敷にも匹敵するスケール感。
仙台城 懸造跡
清水の舞台のような数寄屋風書院造り。
東は仙台平野・松島方向が綺麗に見えます‼️
仙台市博物館の入り口になっています。
仙台城 子門跡
仙台市博物館の入り口になっています。
三の丸への入り口となる門の一つ。
駐車場も9台ぐらい停めれます。
松森城跡
駐車場も9台ぐらい停めれます。
2017年のゴールデンウィークに行きました。
7月中旬に来訪紫陽花が綺麗でした。
感仙殿(二代忠宗公廟)
7月中旬に来訪紫陽花が綺麗でした。
参拝には瑞鳳殿の券が必要です。
本丸周辺に明確な遺構が遺っています。
丸山館跡
伊達稙宗の隠居城、相馬氏と争いの地、感慨深く見ました。
駐車場スペースが2〜3台の車が止めれます。
長崎で活躍していたが電車自身が廃車になりまたこの地...
秋保電気鉄道 秋保温泉駅跡
1914年(大正3年)に長町 - 秋保温泉間で馬車軌道「秋保石材軌道」として開業。
長崎で活躍していたが電車自身が廃車になりまたこの地に戻ってきたらしい。
お墓にひっそり感があったなー。
伊達小次郎君墓所
最初から登ります。
伊達政宗の弟のお墓がなぜか登米市にあります。
以前行ったことありますが人形がちょっと怖い。
甲冑堂(義経公家臣 佐藤継信・忠信妻女甲冑像)
静かな佇まいです。
以前行ったことありますが人形がちょっと怖い。
仙台ゆかりの魯迅の胸像と碑が有ります。
魯迅の像
見るところがいっぱいある場所です。
日中不再戦を願っております。
子どもの頃はよく登って遊びましたが古墳というよりは...
雷神山古墳
東北で最大の古墳らしいです。
国の史跡に指定されている雷神山古墳です。
仙台市博物館の裏側にあります。
仙台城 巽門跡
仙台市博物館の裏側にあります。
大手門や隅櫓と共に戦災まで現存していた数少ない建造物の一つであった。
とても立派な古民家があります。
今野家住宅
国府多賀城駅そばにあり、無料で見学できます。
とても立派な古民家があります。
そのたびに津波の威力のすさまじさを感じます。
震災遺構 仙台市荒浜地区住宅基礎
そのたびに津波の威力のすさまじさを感じます。
NHKの空撮映像でただただ見守るしかなかった風景を、この地で、この視点でしっかりと目に焼き付けた。
当時の中級武士の生活がうかがい知れる。
片倉家中旧小関家 武家屋敷
入場は大人200円。
白石に残っている唯一の武家屋敷だそうです。
社用車30プリウスが故障。
辻標 四十番/唸り坂・山上清水
青葉城の造営のために国見峠の石切り場から石を運ぶときにここを通ったといわれています。
距離も短いしそこまでキツくはないと思う。
震災前の写真を見つけたので投稿します。
秀ノ山雷五郎像
第9代横綱土俵際で残すのはお手のもの津波ごときで土俵は割りません。
震災前の写真を見つけたので投稿します。
岩地蔵とも呼ばれ親しまれています。
田沢磨崖仏(岩地蔵、鎌倉時代)
たまたま看板を見つけて寄り道。
阿武隈川河畔にこのような磨崖仏があるとはしりませんでした。
毎年秋に開かれる陶器市で訪れました。
村田町村田伝統的建造物群保存地区
倉の保存大切だと思う。
東日本大震災後、相当数の蔵が取り壊されたそうです。
ゆったりした休日などに最適です。
仙台市縄文の森広場(縄文時代)
平日昼に小学生男子(古代好き)と伺いました。
家族で縄文土器作りワークショップに参加しました!
訪問者へのおもてなしの心遣いが感じられる造りでした...
旧亀井邸
訪問者へのおもてなしの心遣いが感じられる造りでした😳一度伺ったら忘れられないインパクトがありますね😆
塩竈神社までの参拝途中、旧亀井邸へと立ち寄りました。
もともとの姿が、いまいちわからない。
仙台城 沢門跡
仙台博物館から青葉城に登る間にある門の跡。
その2つの曲輪を連絡する部分に 平家建ての沢ノ門が設置されていた。
その後裁判所等として使用されていたそうです。
水沢県庁記念館
明治9年に現在の県域が成立するまでめまぐるしく県域が変更されました。
建物の説明をしてくれたお姉さんが丁寧でした。
苔むす昔を思い出す景色があちらこちらに点在しててと...
仙台藩花山村寒湯番所跡
なかなか立派な建物でした👍
本当に静かでとても良い景色のところ。
柳川のような川辺と人の営みが伺える。
緒絶橋
歌枕、陸奥の名所旧跡。
2021年5月上旬、緒絶川沿いの藤の花を見に訪問。
松島湾を望む高台の好立地にある建物です。
観瀾亭
伏見桃山城の一棟を豊臣秀吉から伊達政宗が拝領。
観光地は何処も混みあっていますが、ここはゆっくり出来ます。
古墳の横にとても小さい公園はある。
遠見塚古墳
広い!
まさか古墳の上に登れるとは思いませんでした。
でかい塔ですが、初め観るとこれ何?
昭忠碑
2023年3月19日に訪問。
立派な鷹?
2017年11月27日に訪れました。
「第4代横綱谷風像」翁観二
とっても強そうお相撲さんの銅像!
ついついお腹を触ってしまいます。
二階建・瓦葺の豪壮な建物でした。
仙台城 大手門脇櫓
再建とはいえちゃんとしたお城感(?
石垣修復工事のため大手門脇櫓から仙台城本丸跡まで通行止めです。
岩手の里から出羽街道を通って出羽国の尾花沢へ向かっ...
尿前の関跡
管理人さんの解説がよかったです。
鳴子遊歩道を2022.11.03撮影しました。
駐車場は狭いですが、城の入口にあります。
陸奥金山城跡(寝牛城跡・金山要害跡)
夏は虫が多く必然的に蜘蛛の巣があちこちに有ります。
113号の細い路地から看板に従い進むと駐車場まで着きます。
資料を展示している建物も側にあります。
国指定史跡 陸奥国分寺跡
桜の季節は素晴らしい。
新年のお参りや、どんと祭に行きます。
良い場所でした。
多賀城跡
広大な敷地内に古代の城跡というか官庁跡が残されている。
感動が半減したと思いました🙇
北側の石垣が発掘整備されました。
仙台城 本丸北壁石垣
仙台城からの帰路。
立派な石垣です。
駅から鐘のある港まですぐです。
きぼうの鐘
おしゃれな灯台みたいな建物。
女川駅から海側に向けて立ち並ぶショップの先にきぼうの鐘があります。