金座通り沿いに鎮座する笠間稲荷神社『笠間稲荷神社 ...
笠間稲荷神社東京別社
御朱印が頂ける神社。
先日行った笠間稲荷が近くにある様だったので寄ってみました。
スポンサードリンク
川崎大師平間寺の東京分院となっています。
薬研堀不動院(川崎大師 平間寺 東京別院)
薬研堀は時々歩くのですが不動院に立ち寄った事はありませんでした。
五十年以上近所に住んで居て初?
歌舞伎座隣の小さな神社。
歌舞伎稲荷神社
松竹のサイトから購入しました。
2023年6月訪問。
大きくはないが、地域で大切にされているであろう、立...
新川於岩稲荷田宮神社
街中に有りながらとても静かで綺麗に整備された境内です。
年の明けた元日深夜。
歌舞伎座近くの宝珠稲荷。
宝珠稲荷神社
小さいながらも綺麗に祀られている「宝珠稲荷神社」。
大好きなお稲荷さんです。
スポンサードリンク
フレンドリーな和やかさを醸し出されている素敵な教会...
カトリック築地教会聖堂
フレンドリーな和やかさを醸し出されている素敵な教会です。
夜になり、聖堂の扉が閉まります。
ビルの中に鎮座する御神社。
松嶋神社
歩道に面した鳥居をくぐるとすぐに近代的な建物内に祭壇が置かれている(中には入れない)・・・というだけの場所。
人形町唯一の酉の市。
銀杏八幡宮隣の存在感、銀杏稲荷。
神道大教銀杏八幡宮・銀杏稲荷
銀杏八幡宮と同じ場所に祀られてます。
水天宮前駅から少し歩きます!
茅場町の異空間で体験する稲荷神社。
明徳稲荷大神
お隣にある日枝神社とは また違った趣きがあり 清々しい神社です。
こちらは日陰で少し湿った印象を受ける。
八丁堀の歴史あるお稲荷さん。
純子稲荷神社
八丁堀駅近くにある小さなお稲荷さん
純真な子供達のお稲荷さん。
通ってみたお店♪
場所も都内にある神社‼️
茅場町の1番出口からすぐです♪
おさいせんが小さい♪
近くに飲食店もあり♪
月島もんじゃの隠れ守り神。
月島開運観世音
こんな所に、びっくりでした‼️
2階に月島温泉の入ったビルの中に鎮座する『月島開運観世音』さん。
明治座脇の商売繁盛、笠間稲荷神社!
笠間稲荷神社 明治座分社
小さな犬の神社または多分猫(原文)A little dog shrine or maybe cat
明治座にある小さな稲荷神社。
神田駅5分の威厳ある小神社。
白旗稲荷神社
決して大きな神社ではないですが鳥居や門構えが立派なので威厳あります^_^
Cool small shrine in downtown Tokyo. On a small street.東京の繁華街にあるかっこいい小...
佃島近くの地蔵尊、歯の痛みに効く!
汐見地蔵尊
小さな祠です。
✤ しおみじぞうそん
歯の病の回復にご利益があるということです。
汐見地蔵と併設されてます。
汐見地蔵尊
小さな祠です。
こうやって守られて受け継がれていくんですね!
東京駅近くの静かな地蔵尊。
日本橋西河岸地蔵寺教会
東京駅に近いお寺。
都会なのに静です‼️
神秘の福が舞い込む屋上神社✨
三囲神社(三圍神社)日本橋摂社
庭園奥に神社があります。
墨田区向島にある三囲神社(三井家の守護神)の分霊として祀られた神社。
陶器の神社、濱町神社の魅力。
陶栄神社
濱町神社に併設されてます。
加藤四郎左衛門景正命、加藤民吉命です。
波除神社で鮟鱇の供養。
鮟鱇塚
波除神社の境内に入って左側に「鮟鱇塚」の石碑が建てられている。
鮟鱇(アンコウ)を供養しています。
ビルの谷間に残る、歴史の息吹。
玉円寺
唯一残ったのがこのお寺と言われています。
ビルの谷間の、浄土真宗東本願寺派のお寺。
40年以上前から折々に参拝させて頂いています。
金光教 日本橋教会
40年以上前から折々に参拝させて頂いています。
神楽殿(椙森神社)
日本橋七福神の一つ 恵比寿神を奉っています。
日本橋日枝神社裏の隠れ家。
智泉院
見つけるのに時間がかかるかもしれない。
見つけるのに時間がかかるかもしれない。
救世軍京橋小隊
素晴らしい場所!
ここは 10代20代の青年の時 京都岡崎会館にて ...
宗教法人 生長の家創始者谷口雅春先生を学ぶ会
ここは 10代20代の青年の時 京都岡崎会館にて 命を燃やして 走り回った 思い出の 懐かしい団体です。
谷口雅春って、誰だろうね!
茅場町の静寂、神社の底力。
日本橋日枝神社
たまたま通りかかって立ち寄りました。
小網神社から歩いて行けました。
江戸期創建の鉄砲洲稲荷へ!
鐵砲洲稲荷神社
仕事で近くに来たので立ち寄りました。
何度か移転しているようですが、とて素晴らしい神社です。
築地の守り神、波除稲荷神社!
波除神社
大きな獅子の顔があったり見どころのある神社です。
家綱の時代に埋め立て工事が大詰めを迎えた築地。
東京証券取引所近く、商業の守護神。
兜神社
東京証券取引場のすぐ近くにあります。
用事ついでに寄ってみました。
佃の地に根付く幸せの神社。
住吉神社(東京佃)
1646年創建。
最高😄光も当たる場所♪
都会の真ん中、茶ノ木神社。
茶ノ木神社
平日のお昼に参拝。
ビルの谷間にある神社。
人形町の神秘、毘沙門天のご利益。
末廣神社
毘沙門天という力強い御朱印が頂けるので、お伺いしました。
元吉原の頃からの歴史ある神社でした。
銀座の狭い異世界、豊岩稲荷。
豊岩稲荷神社
豊岩稲荷神社は、銀座7丁目にあります。
ビルの隙間を野良猫気分で歩くの好きです。
安産祈願の聖地水天宮。
水天宮
安産や子授けにゆかりのある宮です。
安産祈願で戌の日に行きました!
金運アップの強運神社、混雑必至!
小網神社
平日の朝8時30分くらいに伺いました。
妻からグッズの購入を頼まれてついで参りをしたという不届者です。
日本橋の秋、べったら市で恵比寿様のご利益を!
宝田恵比寿神社
日本橋七福神のひとつ。
べったら市でした。
日本橋七福神 布袋様にご参拝。
茶ノ木神社
日本橋七福神のひとつ。
水天宮に近いところにある小さな神社です。
猫が帰る、三光稲荷のご利益。
三光稲荷神社
通りに案内看板があり吸い込まれるように参拝する 根付いた稲荷社だが信仰は篤そうだ 監視カメラが付いていた 倉庫か?
人気があり参拝者があとをたたないみたいです。
江戸三十三観音に寄り添う大安楽寺。
新高野山 大安楽寺(高野山真言宗 準別格本山)
伝馬町処刑地の隣にあるお寺。
移動の途中で、よったものです。
福徳の森の薬祖神社でお参り。
薬祖神社(少彦名)
ライトアップされて夜でも参拝しやすい神社でした。
「福徳の森」に遷座された神社です。