本当に熊が出るかはわからないけど、視界が開けます。
熊見曽根
一部雪渓。
7月初旬に訪れました。
スポンサードリンク
畳平バス停から歩いて簡単に行けました。
魔王岳
魔王岳登山口がありました。
8月上旬に行きました。
登山口から一旦下りますがすぐ登ります紫陽花が少し咲...
もみじ谷
蛍の里があり、夏🏄️☀️🍧でも、涼しくて暫く散策しました。
パワースポットです。
なかなか言われのある霊山のようです。
石巻山
意外と険しい。
比較的楽に山頂まで行けます。
晴れた日のハイキングにとてもよかった。
頭高山
山頂は広く、東屋もありますが、展望はあまり期待できません。
「ずっこうやま」と読む。
スポンサードリンク
元勝原スキー場跡地の駐車場早めに行かないとすぐに満...
荒島岳 勝原登山口
荒島岳の勝原コースの登山口。
荒島岳王道の勝原登山口。
蛭ヶ岳、檜洞丸、富士山などが見えました。
姫次
丹沢主脈縦走路と東海自然歩道の分岐点。
富士山、蛭ケ岳、檜洞丸の山頂が見えます。
稜線トレッキングを味わえる所ですね。
大平山
平尾台は花がたくさん咲いているので花探しの登山を楽しんでいます😊
勾配がきついですが、吹上駐車場から目の前の山。
意外に最後の上りがキツかったです。
高指山
意外に最後の上りがキツかったです。
ここからの 山中湖越しの富士山は絶景人も少なく 頂上の大きめの椅子で昼食はお勧め。
あたご天狗の森の駐車場から難台山頂へ。
難台山頂
難台山まで往復しました。
南山展望台(工事中で入れず)、団子石、難台山頂へ。
周回しながら歩くと弥三郎岳から絶景が眺望出来ます1...
弥三郎岳(羅漢寺山)
この目前で足がすくみたどり着けなかった。
周回しながら歩くと弥三郎岳から絶景が眺望出来ます🎵1時間半位滞在して楽しめます。
気楽にハイキングができて良かったです。
音羽山
ハイキングコースとして定番の山。
大津駅南口からのコースで登りました。
ちょっとトイレやベンチで休憩するところ。
ユガテ
店や販売機は無いがトイレと日陰のベンチはあります。
山間にポツンと現れる集落death和式のボットンですがお便所もありベンチやテーブルも一杯あるので休憩するのに最適な場所となっております。
国道から外れた街道になり寂れた場所になりました。
正丸峠
国道から外されて道路状況はあまり良くありません。
20年ぶりくれたで行って来ました。
11月16日牛田山山頂付近でホンドキツネを目撃しま...
牛田山
11月16日牛田山山頂付近でホンドキツネを目撃しました!
山頂には休憩古屋やベンチがあります。
登ったところにある涼しい尾根道!
後沢乗越
尾根道スタート、ここから鍋割山まてひたすら登り上りです!
「うしろざわのっこし」と読む。
ここに大きな駐車場があります。
雪入山(雪入ふれあいの里公園)
いくつかのトレッキングコースがあります。
ここが山頂では無くパラボラアンテナがある場所が山頂の様です。
ここから登れば20分程で頂上までつく。
野底マーペー登山口(近道)
林道からは15分ほどで山頂へ登れます。
マーペーに登るのに最短の登山口です。
大船山が良く見え、見晴らしがいいです。
白口岳
鉾立峠から約1時間で登頂可能。
くじゅう連山のほぼすべての山が見渡せます。
片道1時間前後で登れるのでオススメ‼️
満観峰
「つたの細道公園 駐車場」の利用もお勧めです。
とても登りやすい山です。
太郎坊宮駐車場から30分程で登れます。
赤神山 (太郎坊山)
階段はきついですが、登ってみる価値はあります。
太郎坊宮が山頂ではないですよ。
熊本市内からでしょうか。
金峰山山頂
熊本市内からでしょうか?
天気が良ければ、雲仙普賢岳や熊本市がきれいに見えます。
山の影だったのかウエットパッチがあったけどなかなか...
鞍掛峠
私には最高の峠道です!
友達と一緒に行きました。
タイムスリップで時代劇風に歩みを進めます。
須雲川自然探勝歩道
普通に車が通る道を歩くのがほとんどです。
箱根湯本駅から路線バスで来られる。
山に咲き初め紫色の花がとてもかわいらしいつです。
カタクリ山
今回行った時は立ち入り禁止となっていました。
ベストシーズンに見ることができました。
どうだん原を通り、千葉山智満寺まで往復しました。
どうだん原
駐車場から結構歩きます。
どうだん原を通り、千葉山智満寺まで往復しました。
こちらは山の谷深さを実感できるスポットです!
しらびそ峠
しらびそ高原天の川に行って景色を楽しみましょう!
今日はお天気も良くていい気持ち最高の景色。
見晴らしがとても良いです。
万燈山
未就学児とネイチャーセンターから登りました。
名古屋まで見通せました、とても良い山です。
低山ですが色々なコースが楽しめます。
雨巻山
真夏37℃に行ってきた。
山頂からは茨城方面が望めます。
四季折々、年中楽しめる広大な高原地帯。
戦場ヶ原
2013年11月に訪問。
とても自然を満喫でき湯滝等の周辺の環境含めてとても楽しませていただきました。
飯能アルプスにある標高493mの低山。
大高山
大高山〜天覚山のハイキングにいきました。
登山大好きTOMOです😌写真だけUPさせていただきます✨飯能アルプスはトレラン向きです👍
生駒山系、和歌山方面を見渡す事が出来ます。
観音山眺望
観音山山頂の少し手前にある岩場。
晴れた日は市内は勿論、遠く阿倍野ハルカス迄見えます。
ここがメインの登山コースになっている。
焼石岳中沼登山口
路面は、剥き出しの石が多々ある未舗装の砂利道になります。
2022/7訪問車中泊で利用砂利の駐車場傾斜は緩やか水無トイレあり(照明なし)
地元でもあまり知らなかった林道的な峠。
梅野木峠
林道を行くとつるつる温泉まで2.8kmとのこと。
1991年1月に自転車で日の出側から越えました。
山頂の展望は開けててよかったです。
シダンゴ山
サクッと登れるお手頃な山です。
また寄に戻るコースでした。
独り占めするほど場所は広くない。
葵の滝
宝篋山の登り口にあるスポット。
とても素敵な場所。
みんなで自然を楽しめるように保全したい。
水野林道登山口
米山山頂まで1時間半。
景色が大変良い駐車場です。
山中さんには良くしてもらった。
白井差
1000円で駐車スペース+記念バッジ+山の話がセットでもらえる大変嬉しい登山口です。
中級者向け。
下の駐車場から20分くらい歩く。
青崩峠(塩の道)
険しい崖の上に峠があります。
標高1.082mの峠です。
週末になると沢山の登山者が訪れます。
青谷道登山口
摩耶山への登山口です。
登山口からの景色はとても良いです。