真言宗智山派のお寺で、南林山普門院蓮花寺といいます...
蓮花寺
高台に面したお寺さんでお墓がありお世話になっております。
毎年来てあの子を思い出し空を見上げてます。
スポンサードリンク
お花などがあり、いろいろと見どころがあります。
鴨居山 明王院 林光寺、関東八十八ヶ所霊場、
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
お盆にお墓参りに行ってきました。
初代の岡野平兵衛房恒が開基した曹洞宗のお寺。
大林寺
1570年創建。
年始に毎回訪れています。
『彼岸花』をキーワードに検索したらヒットしたのが花...
常泉寺
河童さんのお寺沢山見つけられるかな〜?
アド街ック天国で見たお花のお寺常泉寺に行ってきました。
境内も良く手入れされていて美しいが実は日蓮宗の重要...
日蓮宗宗門史跡 経王山妙法寺
春は桜が見事なお寺ですよ!
癒しポイントです。
スポンサードリンク
登りました(色々寄り道をして、3時間)。
聖峰不動尊
23/4/1(土) お不動さんは桜満開です。
聖峰頂上にあります。
静かで落ち着く空間でした。
常福寺
静かで落ち着く空間でした。
気になって寄ってみたのですが、明かりの使い方が巧みでした。
千手観音様が祀られているこちらのお寺を訪れました。
龍峰寺
臨済宗建長寺派のお寺。
バイクで弥生神社を目的に走ってたら間違ってこちらに到着(汗)丘の上の清水寺公園のすぐ隣です。
(18/02/12)鎌倉三十三観音霊場 第19番札...
蓮乗院
御朱印の対応がとても丁寧でした。
光明寺の右隣です。
室町幕府、江戸幕府から頂いていた大寺院。
建長寺
天園ハイキングコースに抜ける場合も参拝料は必要です。
隣にある鎌倉学園を運営している建長寺。
考古学的には『7世紀後半以前』には存在していたこと...
影向寺
御朱印はコピーによる書き置き対応でした。
考古学的には『7世紀後半以前』には存在していたことが確定するという凄まじい古刹。
この間初めて川崎大師へ行ってきました✨想像してたよ...
大本堂
真言宗智山派の大本山だそうです。
1964(昭和39)年落成。
円覚寺塔頭です御朱印のみです円覚寺百観音霊場第ニ番...
黄梅院
円覚寺の一番奥にありましたここまでくると人も少なめになります。
円覚寺の一番奥にあるおうばいいん。
今般12回目の鎌倉訪問となる。
常楽寺
1237年に北条泰時が義母の供養のために建立した粟船御堂が前身。
宵祭に参拝させていただきました。
大雄山駅からバスで道了尊の終点で降ります。
大雄山道了尊
久々に来山しました!
大雄山駅からバスで道了尊の終点で降ります。
一年のうちで一番賑やかなお正月我が家では家族が実家...
大雄山最乗寺受付
正直びっくりしました。
人混みを避けたい方はぜひ行きたい所だと思います。
塔の前の垂れ桜はまだまだ咲いてました。
香林寺
近所にこんなに綺麗な建造物があるなんてすてき。
臨済宗建長寺派のお寺で南嶺山香林寺といいます。
7番目、最後にこのお寺に行きました。
西明寺
川崎七福神巡りで行きました。
武蔵小杉から約1キロほど歩き等々力緑地の近辺にあります。
成佛寺は、鎌倉時代の創建と伝えられる浄土宗の寺です...
成仏寺
こちらは2024年04月02日の訪問となります。
開港当時外国人宣教師の宿舎になっていたお寺。
598年に聖徳太子が、建立したとされています。
寿福寺
立派な本堂でとても手入れのされた参道です。
とてもきれいに手入れされたお寺です。
こちらは何を祀っているんでしたっけ?
八角五重塔
日本晴れの空、五重塔、屋台。
美しいデスね✨朱色がキレイです。
参拝した際は均されて波紋のついた庭園がきれいでした...
日蓮宗本山 法華山本興寺
御朱印が欲しく訪問しました お参りの人が数人いました 場内は整備されすごく綺麗でした 御朱印が欲しく訪ねたら丁寧に対応してくれました 皆親...
20220507おとな路の旅、本山めぐりで訪れた。
年に2回の彼岸と7月の盆供養会が無料で開かれます。
寳帒寺
武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝でお伺いしました。
住職が変わってからはビジネスチックな運営になりました。
ここの信者さんは品が良い人が多いです。
孝道山
昔からあるところ。
東神奈川駅と東白楽駅の中間ほどの場所にある地域では有名なお寺で 町中にこんな場所が?
一遍上人が鎌倉入りした際に執権北条時宗に阻まれて野...
光照寺
西台山英月院光照寺といい時宗(遊行寺派)のお寺になります。
時宗遊行寺派。
横浜新道 法顕寺入口の信号を横道に入ると急に緑豊か...
豊顕寺
境内に井戸があってこの時期は適度に冷たく顔や手を洗うとさっぱりします。
戦国時代からの古刹で桜の名所。
トイレも清潔感があり住職のお話しがためになります。
光明寺
雨の中、10月8日、新羽駅から歩いて、参拝。
お寺心静まりますね☺️
鎌倉でも逗子寄りの位置にあるので駅周辺の寺院に比べ...
光明寺
二層式の山門が印象的なお寺ですね。
参拝者は山門より奥に停めて寺務所に一言言うようにとのことだった。
毎年桜が本当に綺麗です。
大仙寺
創建は900年年代終わり頃と随分古くからある寺院のようです。
毎年除夜の鐘をつきに行きます。
フラワーセンターの北にあるトンネルを抜けると右手は...
龍寶寺
オヤジ駄俳人。
キナバナコスモスを撮りに伺いました。
ここまで登ってくると達成感は凄いです!
最乗寺 奥の院(慈雲閣)
ここに来ると空気感が違います。
かなり長い階段でした。
このところ笑っていない人にはお薦めです。
寳藏院
それぞれお伺いしました真言宗智山派のお寺です。
YouTubeを検索すると動画があります。
蚊取り線香の匂い、木々の雰囲気が良かったです。
九品寺
新田義貞が鎌倉攻めの際亡くなった人達を弔うために開いたとされる浄土宗の古刹。
新田義貞が敵方の北條の亡くなった武者を弔うために開いたと伝わる浄土宗のお寺です。
歩いて行くのに大変でしたが色んなものが観れて感激し...
興禅寺
とても歴史があるお寺です。
霊場第七番札所 になります。
しつこい探検家には素晴らしい景色が与えられます。
龍隠庵
素晴らしい場所です円覚寺の境内の中で一番眺めがよく落ち着ける場所です。
散策、御朱印。
250の階段を登って行くとそこには半僧坊大権現に仕...
半僧坊
建長寺の奥の石階段を登った場所にあります。
建長寺の後方から登っていくとここにたどり着きました。
秋は十月桜とモミジがキレイなお寺さんで、良く写真を...
浄慶寺
私は、こちらのお寺さんに伺って寺巡りにハマりました。
あじさいの名所です。
三代執権北条泰時の子泰次によって開かれた鎌倉では数...
成福寺
鎌倉で唯一の浄土真宗のお寺といわれる鎌倉市成福寺を訪問致しました。
古くから鎌倉にあるお寺では唯一浄土真宗のお寺です。
(18/02/12)鎌倉三十三観音霊場 第20番札...
千手院
光明寺の隣にあるお寺。
かつて光明寺が最高学府だった頃。
国道沿いにあるお寺さんです。
日蓮宗本山 明星山妙純寺
明星山妙純寺。
素晴らしいですよ。