古墳公園かと思ったが、普通の墓石。
伝 王仁墓
色合いが綺麗でした。
古墳公園かと思ったが、普通の墓石。
スポンサードリンク
十字に流れる川に4つの橋が架かっていたことからこの...
四ツ橋跡
今となっては地名と駅名としか認識はありませんがここに四つも橋がかけられていたのですね。
「すずしさに 四つ橋をよつ わたりけり」という句が思い浮かぶ。
その門付近の桜並木にちなみ、そう呼ばれたのが始まり...
桜門
その門付近の桜並木にちなみ、そう呼ばれたのが始まりだとか。
本丸正門となる桜門東側の櫓跡、本丸の櫓残ってないですね…
山頂までハイキングコースになっています。
津田城跡
国見山登山口に車3~4台を停められる場所があり(第2京阪の側)そこに停めて山を登って行きました。
土塁など、様々な遺構が残っていてとても楽しめます。
石を見いいってしまいますね。
肥後石
私はXu Weichengです。
何も書いて無いからただの階段かも、北仕切り門の横を通って、天守閣を右手に極楽橋迄ブラブラ途中に舟が止まってます。
スポンサードリンク
第26代・継体天皇の三嶋藍野陵に治定されています。
太田茶臼山古墳(継体天皇陵)
高槻市の今城塚古墳を陵とする説が有力だそうだ。
太田茶臼山古墳(おおだちゃうすやまこふん=宮内庁(くないちょう)比定(ひてい)「継体天皇(けいたいてんのう)三島藍野陵(みしまあいのみささぎ...
猫観音さまがお出迎えしてくれます。
七観音古墳
第二駐車場からは近いです。
この盛り土の部分を取り払えば実際の七観音古墳に近づく。
野崎観音から四條畷神社までのハイキングコースをよく...
飯盛山史蹟碑
汗だくになりながら写真の休憩場所に到着次回は準備をしっかり 反省です。
山頂に登るたびに深北緑地方面を撮影。
登り30分ぐらいの、手頃な距離。
雨山城跡
登り30分ぐらいの、手頃な距離。
眺望もよく開けた、低山で気軽に楽しめるばしょです。
第30代・敏達天皇と石姫皇女(欽明天皇皇后)の陵と...
太子西山古墳(敏達天皇河内磯長中尾陵)
宮内庁が比定しているだけであって確証はない場所。
分かりにくい場所にある。
墓標は『長山古墳』となっておりました。
長塚古墳
代々大切に古墳が守られているんですね^^
阪和線百舌鳥駅から線路沿いを南東に進んだ場所に有ります。
明治4年(1871)3月のことである。
駅逓司大阪郵便役所跡
オブジェが乗った、不思議な郵便ポストがありました。
歴史を感じるポストですね〜
現在でも使用されています。
太閤下水(背割下水) 見学施設
豊臣秀吉に関連する事柄を巡っている道中で見つけました。
ブラタモリでタモリさんも見学。
子供たちの遊び場でした。
花塚山古墳(瓜破城跡)
瓜破霊園内に現存する古墳のうちの一つ。
霊園の中にある古墳です。
特に整備されていないのでまわりは雑草生え放題。
源頼義墓
父源頼信・子源義家平忠常の乱を鎮圧した際に平直方の娘と結婚しその勢力を引継ぎ前九年の役で安倍貞任を討取り伊予守に任ぜられ大宮八幡宮等創建墓は...
清和源氏の流で河内源氏の礎を築いた源頼信の嫡男です。
最初に見た時タダの盛土と思ってました。
鈴山古墳
墳丘は改変されているものの、比較的綺麗な保存状態だと思う。
反正天皇の陪塚。
外国人観光客が多く国際的な雰囲気も味わえます。
大坂城 大手門
あまり距離を感じなかったのですが、でも、ちょっと疲れました💦本当に来て良かったです✨ お堀の広さに圧倒されました❗️ 堀の幅は50m以上あ...
海外からの観光に来られてる方が多くなってきてました。
この付近の他の天皇陵と一緒に回りました。
春日向山古墳(用明天皇河内磯長原陵)
梅鉢古墳(5つ)の中の1つです何にも無い静かな御陵。
まっすぐ7~8分登って行くと信号交差点左手に磯長小学校があり、右折隅に小さな御陵の案内碑がある。
別々には当然考えられない。
お亀石古墳
池の縁ぞい道なりに5分。
お亀石古墳。
こんな目立たないところに石碑が。
樫井古戦場跡
こんな目立たないところに石碑が。
大坂の役 古戦場。
駅の真裏にこんな立派な古墳が!
淡輪ニサンザイ古墳(垂仁天皇皇子 五十瓊敷入彦命 宇度墓)
駅のすぐ南側にあります。
唯ニの宮内庁管轄下だそうです。
幕府の淀川制圧のため、高浜と対岸の楠葉に砲台を建設...
高浜砲台跡
建物は集会場になっています。
サイクリング途中に立寄り。
仁徳天皇陵の近くにあります。
孫太夫山古墳
大山古墳の真南に位置する帆立形前方後円墳の陪家の1つ。
内戦から天下統一など幾たびの戦乱を乗り越えて今に至る。
通法寺交差点から、入っていくのが分かりやすいかもで...
通法寺跡
頼信、頼義、義家の河内源氏三代の墓が残る。
江戸時代再興されるも明治時代廃仏毀釈で山門等が残るのみとか。
今週末ぐらいが満開と思います。
若樫の百滝桜
とてもキレイでした。
20200322、既に満開状態〜今年は早いです。
墓の横の脇道をはいったとこにあるので少しわかりにく...
愛宕塚古墳
物部守屋ゆかりの古墳と言われています。
墓の横の脇道をはいったとこにあるので少しわかりにくいですが巨大な古墳なので行く価値はあります。
聖武天皇だから奈良時代のみやこ。
難波宮跡
歩兵第八連隊の衛戍地でした。
聖武天皇だから奈良時代のみやこ。
以前にここでタヌキ2匹に会いました。
百舌鳥古墳群
以前にここでタヌキ2匹に会いました。
世界遺産ということで訪問!
ほんの数分の路上駐車もできないくらい道が狭い。
應神天皇 惠我藻伏崗陵 拝所
やっぱり、めっちゃよかったー!
天皇陵って本当に厳かな感じがします。
西高野街道沿いにある小型の前方後円墳。
御廟表塚古墳
ときはま線中百舌鳥町5丁南交差点を西(R310号)に2つ目の信号(右角に大和ハウス)を右に100メートル先の信号を左に約100メートル(西高...
管理されて散歩にはもってこい。
(18/08/22)参拝しました。
大将軍社
大阪天満宮、始まりの神社っすね。
天満宮よりも250年も前の白雉3年(650年)に創建されたと伝えられています。
たまたま通りかかり歴史を勉強できました。
兵部大輔 大村益次郎卿 殉難報國之碑
たまたま見つけた。
上町筋の上町交差点北西角に兵部大輔大村益次郎卿殉難報国の碑がある。
埴輪がたくさん並んでいる公園です。
祭祀場
日本初と言われる埴輪祭祀場を発掘調査位置にレプリカで復元されています。
立派な無料で入館出来る民俗資料館があって、楽しかったです。
慶沢園を出て赤い橋を渡り来ました。
大坂冬の陣徳川家康本陣跡・大坂夏の陣真田幸村本陣跡
冬の陣で徳川家康と真田幸村が本陣を構えた場所だ。
当時の事を想像できる人であれば凄く特別な場所だと思います。
境内に入るために細い道を鋭角に曲がったらU字溝に脱...
田辺廃寺跡
境内に入るために細い道を鋭角に曲がったらU字溝に脱輪しました。
入口は春日神社になっている。
太子の墓とするには疑問が多い。
聖徳太子磯長墓(叡福寺北古墳)
太子の墓とするには疑問が多い。
高さ10メートルほどの円墳で、内部は精巧な切石を用いた横穴式石室で、太子と母君の穴穂部間人皇后、妃の膳郎女の3人の棺が納められていると伝えら...
ツタで覆われて見る影も無い…歴史的建造物がこの状態...
旧大阪砲兵工廠化学分析場
細菌兵器を作っていたといわれています改装すれば、おしゃれな建物になるはずなのに戦後まったくの手つかず状態(一時期自衛隊が使用していたそうです...
今にも朽ち果てようとしているが歴とした軍需工場で煉瓦建てで歴史文化の重要物件である。
この辺りに本願寺が建立されていたという場所の跡地が...
蓮如上人袈裟懸けの松
歩いてるとやはりいいですね。
石山本願寺を偲ばせる、スポットです。
谷の清水『清水井戸地蔵尊』があります。
谷の清水(清水井戸地蔵尊)
一般には清水の井戸と呼ばれています、清水地蔵尊も鎮座しています、大阪メトロ谷町線、御堂筋線、JR天王寺駅より350m。
都会に埋もれてしまった小さな谷筋の交差点角にひっそりと存在しています。
北城と南城の「二城で一城」の構成。
原田城跡 旧羽室家住宅
阪急曽根駅から西側500メートルにある、城跡。
徳川幕府外様大名へ仕官。