先月31日、孫の七五三に参拝しました。
針名神社
初めて参拝したがこんなにも立派な神社とは思わなかった。
建物や設備は最新で、バリアフリーへの配慮も行き届いている。
スポンサードリンク
本山駅から坂を登ったところにあります。
名古屋大仏
高さは台座5m.大仏10m合わせて15mと大きい大仏様と同じぐらいの手のひらが下にあり乗りたい欲は抑えて見てたクロネコ発見したロンブー淳のス...
こんな場所に大仏が!
お詣りさせて頂きました。
武雄神社
御守りの種類も多く良かったです😊お水につけると文字が浮かび上がってくる御籤がありました♪
元旦7時からの御来光祭。
とてもきれいに手入れされたお寺でした。
長久寺
大きなお寺 門は清須城から移設した門だそうです。
1600年(慶長5年)尾張国清洲城に移された松平忠吉がその翌年に武蔵国長久寺から重敒を開山に迎えて創建されたものであるそうですよ。
ちゃんとした神様がいらしゃいます。
清洲山王宮 日吉神社
神社・仏閣の本で行きたくなった神社です。
日本一の、お猿の、神社です 。
スポンサードリンク
12月の平日の午前中に足を運びました。
八百富神社
だんだん神秘的な空気に包まれました。
竹島内にある八百富神社です。
紅葉シーズンの紅葉がとても綺麗です。
香嵐渓 香積寺
香嵐渓すぐ近くにあります。
香嵐渓の紅葉ツアーの際に上まで上がってこちらのお寺に立ち寄りました。
真宗大谷派は浄土真宗の宗派の1つです。
真宗大谷派 名古屋別院
地下鉄 東別院駅から、歩いて6分にあります。
真宗大谷派は浄土真宗の宗派の1つです。
広くご崇敬を得ている神社のようです。
萱津神社
祭神は農耕の神の鹿屋野比売。
神社の側で収穫し、余った農作物を、そのままその辺に放置すると腐臭がするので(ちなみにこの辺りは当時は海辺。
松平郷の最奥にある松平家の菩提寺です。
本松山高月院
松平家の菩提寺で東照宮を登った先にある。
お参りさせていただきました。
携帯電話が繋がらないちょっと神聖な場所。
大宝寺
もくれん寺で知られています😃休憩所のもくれん茶屋が有りますよ😄
白もくれんが満開でとっても綺麗でした。
木像を彫って織田信孝を偲んだという。
海音寺
毎年 8月11日は、盆施餓鬼先祖供養の日。
初めて見た時には、凄く広いという感覚を受けました。
初詣で、元旦の午前中にお参りしました。
内々神社
平日に伺ったせいか参拝する人はいませんでした。
初詣で、元旦の午前中にお参りしました。
御祭神は素戔嗚尊と石神です。
洲崎神社(廣井天王社)
とても心地の良い時間を過ごさせていただきました。
偶然目に留まりました。
四季通じて楽しい‼️散策に最適です‼️
松平東照宮
松平太郎左衛門家九代尚栄によって関ヶ原合戦の後に築かれたそうです。
松平親氏を祀る神社🙊拝殿に描かれた家康生誕400周年を記念して描かれた拝殿格天井画(松平郷の自然をうつす108枚の絵)圧巻 時間が無かったの...
前方後円墳の上にある神社です。
白山神社(はくさんじんじゃ)
たいへんありがたいですね!
牛の石像がいて 狛犬は大きめで珍しいかも龍の木彫りはカッコイイぞ暇な人は隣にある二子山公園でハニワを見て行こう オススメはハニワの水道がツボ...
名鉄バスの岩津天神口バス停から少しキツい坂を登って...
岩津天満宮
岡崎市郊外にあり豊田市街地からも近い神社です。
道路沿いの駐車場は階段を登れる方にオススメ。
徳川家康公が幼少期に過ごしたお寺です。
法蔵寺
近藤勇の首塚があることにびっくりしました。
東海道・鎌倉街道の歴史を伝えるテーマパークのような寺。
ご霊泉はご祈祷を受けないと入れません。
一畑山薬師寺 岡崎本堂
ほぼ山の上にあります。
2022.12.19 12:10来訪。
こちらの白金龍王さまは素晴らしいです。
若宮神明社
書き置きでは買えない柄もありますので、御朱印帳必須💦一宮市の西のハズレですが、とても楽しめるパワースポット👍社務所で無料で幸運が訪れるナギの...
秋の特大御朱印をいただきました♪カラフルな和傘や花が飾っていて楽しめました。
本殿と違って雰囲気ががらっと変わる。
妙厳寺 霊狐塚
大事にされているのがわかります。
一角が囲われた聖域、雰囲気あります独特🤔※凄くハシャギ回ってるご家族いましたが、ここで、それが不思議⁉️
近づくと雨が上がり境内に足を踏み入れた途端太陽の光...
晴明神社
安倍晴明公を祀る小さな神社。
【清明様はお出掛け好き?
どこにあるのか初めて行ってみました。
猿田彦三河神社
ツーリングの途中で寄りました🏍山の神様みたいなので念入りに祈願してきました。
また家族と訪れたいと思います。
自宅から、徒歩30分位にある神社です。
石刀神社
良かったですね。
石刀祭、参拝しお神酒も三杯?
手入れがされていて知多新四国一番札所として素晴らし...
曹源寺
手入れがされていて知多新四国一番札所として素晴らしいと思います。
一番札所で知多四国お遍路のスタートのお寺です。
Local abençoado
カトリック刈谷教会
Mass in Portuguese on 1st
私はそれをあまり理解していません😓(原文)Its a japanese masSAnd honestly i don't understan...
きれいな枝垂れ桜を見ることができます。
正眼寺
今年も3月22日に来ました。
元禄2年(1689)に現在地に移転した。
祇園祭の3日間は限定御朱印になります。
吉田神社(手筒花火発祥の地)
御朱印は絵柄が手筒花火など複数ありましまた。
神様、大変申し訳ありません。
新車のお祓いに行ってきました。
成田山名古屋別院 大聖寺
千葉県にある成田山新勝寺の分院です。
大好きで月一は必ずいきます。
愛知県岡崎市の岡崎城北側にある神社。
伊賀八幡宮
知ってる人多いと思います。
建築の美しさ、灯籠や石碑も見どころ。
旅行とは違いますがお参りしています。
攝社 下知我麻神社
熱田神宮西駅 2番出口より徒歩すぐです。
下知栽麻神社祭神 真敷刀博尊祭神は宮等媛命の母神にあたり 俗に「紀太夫社」(きだゆうしや)と称されていた往時の東海道や佐屋街道に面していたこ...
信仰のことはわかりませんが六角堂や三重塔など建築物...
鳳凰山甚目寺(甚目寺観音)
信仰のことはわかりませんが六角堂や三重塔など建築物としても見どころのあるお寺です。
駐車場も南大門の隣にちゃんとあります。
1690年に菅原道真公を合祀して天満宮と改めた。
岡崎天満宮
もっとわかりやすく参拝者に停めないようにと目線にも看板等でわかりやすくしてください。
おかまいり岡崎十二社めぐりにて参拝しました✨️こちらの手水舎はなんと自動でした〜!
愛知県稲沢市祖父江にあるお寺です。
善光寺東海別院
愛知県稲沢市(昔の祖父江町辺り)にある善光寺です。
愛知県稲沢市祖父江にあるお寺です。
「名鉄の駅名にもなっているから」という理由だけで一...
妙興寺
四季折々に訪問していますがいつ訪れても悠久の歴史の中に誘ってくれる心地よい場所です。
臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
熱田神宮の東側に当たる東宮の石碑があります。
成海神社
熱田神宮の東側に当たる東宮の石碑があります。
夜に何度か参拝しに行きました。
大量のキツネの石像で有名なところです。
曹洞宗 円福山 豊川閣 妙厳寺.(豊川稲荷).
参拝する人は少なかったのですが徐々にお詣りされる方が増えてきました。
豊川稲荷に初参拝。
門構えを一段と立派にしています。
尾張大國霊神社
国府宮は「こうのみや」と読むらしい。
尾張国総社で、尾張国府成立と同じ時期に創建された。
神体山・猿投山に奥宮がある。
猿投神社
想像してた以上に大きくて立派な神社です。
ぼっちツーリングで猿投山に低登山のついでに行きました。
西暦700年頃創建の由緒ある神社です。
三河國一之宮 砥鹿神社
西暦700年頃創建の由緒ある神社です。
又は大国様と慕われ福徳の神・国土開拓の神・縁結びの神としても尊崇され交通安全・家運隆昌・厄難消除など三河地方はもとより東海の総鎮守の社として...