人が沢山すぎる❗でも、お城は良かった?
本丸跡
本丸は広くないです。
天守を中心に安全な高台。
スポンサードリンク
戦時中に掘られた機関車用避難壕です。
岩脇蒸気機関車避難壕
戦後は放置状態でごみ捨て場と化していたらしいですが 『いをぎ町づくり委員会』の皆さんの手で整備されたそうですぜひ 知って頂きたい戦争遺産です...
物資輸送確保のため緊急秘密工事が進められた。
前田利家公の居住地の反対側にあります。
伝 羽柴秀吉邸跡
ここが一番広く分かりやすかったです。
2023年5月訪問。
日本で一番最初の茶園と言われています。
日吉茶園
中国の天台山から持ち帰った茶葉を初めて植えた茶園と伝えられています。
小さな茶園ですが、茶葉は山茶花でしゅうか。
コースタイム1時間弱のハイキング。
佐和山城跡
2023年10月半ばに訪問。
石田三成の持城として有名。
スポンサードリンク
2023年3月4日 渋川林道終点前の約500〜1キ...
茨川集落跡
不可能の為、ここから徒歩にて、茨川村へ移動廃村集落付近の、神社鳥居の足元に動物の白骨死体あり。
2023年3月4日 渋川林道終点前の約500〜1キロ手前で道が崩れています。
時代劇の撮影によく使われてる場所です。
八幡堀
船頭さんのお話も聞けて楽しいですよ〜、でも予約出来るなら予約しないと人気です✨私は家族5人で1艘貸し切り予約して伺いました。
新町から徒歩2分。
完成から僅か3年で燃えてなくなってしまった信長の夢...
安土城 天主台跡
完成から僅か3年で燃えてなくなってしまった信長の夢の跡です…。
天守台の石垣は当時のままの物です。
やっぱ城攻めはロマンがあります。
小谷城 本丸跡
巨大山城小谷城の本丸であり浅井長政の最期の地と考えられる。
やっぱ城攻めはロマンがあります。
実はこっちが宮殿だったということみたい。
紫香楽宮跡 宮町地区
発掘後は埋め立てられて今は全て田んぼに戻っているとのことです。
実はこっちが宮殿だったということみたい。
現存する関西の東海道の宿でもアクセスが良いのは関宿...
草津宿本陣
当時の偉い人の生活を想像させられる素晴らしい本陣でした👍️✨
背の高い人は梁が低くおでこをぶつけないようご注意を。
って死んだ婆ちゃんが言ってたな。
矢橋港 石積突堤址
急がば、廻れ。
矢橋帰帆島の由来分かります🎵
天気もよく眼下に琵琶湖や比良の山も見られて気持ち良...
西の丸跡
琵琶湖を一望、その向こうに比良山系や比叡山を挑めます。
琵琶湖を一望するこちら☝️西の丸跡地。
外見は茅葺きで素朴な暖かみのある構え。
大庄屋諏訪家屋敷
外見は茅葺きで素朴な暖かみのある構え。
初めて半夏生を見ました。
そんなにゴテゴテした豪華な家じゃない。
五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
管理の方は非常に良い方で、いろいろ説明してもらいました。
五箇荘にある近江商人屋敷の中では一番豪華で見応えがあります。
もう少し歩くと土山宿の方面にある常夜燈。
万人講灯籠 常夜燈
手入れの行き届いたトイレあり。
偉かったね😊トイレもあります。
瀬田唐橋から東に1km余りの台地上に遺っている古代...
近江国庁跡
説明パネルもあるので往時の雰囲気は感じ取れます。
瀬田唐橋から東に1km余りの台地上に遺っている古代近江の国衙(律令政府の出先機関)跡。
ここに昔大きいお寺があったんですね。
摠見寺本堂跡
摠見寺の本堂跡です。
安土城跡にある、三重塔、二王門が残っている。
長浜盆梅展も終盤でしたが観に来ました。
慶雲館
見事な庭のある慶雲館でした。
一緒には行かなかったのですが、約二十年の歳月が過ぎた今回、父が興味があった【盆梅展】に、息子と二人で初めてやって来ました。
近く久保田山古墳が見え墳丘へ登れます。
天乞山古墳
田圃の真ん中で遠くからもよくわかる。
久保田山古墳の斜め向かいにあります。
素晴らしい景色 あとは観光客配慮が必要。
清水の桜
海津大崎の桜より、人も少なくゆっくり見ることができます。
駐車場がある事に始めて気づいたので寄ってみました。
この辺りまで来ると勾配が若干緩やかに?
小谷城 番所跡
駐車スペースは100mほど下山したところになります。
小谷城に入場するには通らなければならない関所。
中二病でも恋がしたい❗ファン必見の聖地。
しゃくなげ学校(旧鎌掛小学校)
アニメ中二病でも恋がしたい!
中二病でも恋がしたい!
いつも駐車場でお弁当食べてます。
国史跡「北近江城館跡群」下坂氏館跡
堀、土塁、虎口などの遺構がよく残っています。
滋賀県長浜市にある、北近江城館跡群、下坂氏館跡です。
駿府城まで逃れたとき多羅尾氏が護衛しました。
小川城跡
夏の朝早くに行きました。
天気が良かったのでゆっくり出来ました。
周辺地域の治水のために造られた水道。
西野水道
入るなら長靴とヘルメット及び懐中電灯は必須です。
気分はインディ•ジョーンズ。
行くのは少し大変だけど、一度は見るべき!
狛坂磨崖仏
奈良時代後期に造られた石仏で1944年に国の史跡に指定された狛坂磨崖仏様 凄く大きくて圧倒されます。
金勝寺とともに古い山岳寺院をしのぶことができる。
良か 時間が有れば城攻めもしたかった。
大沙川隧道(吉永のマンポ)
トンネルの上にある弘法杉も見応えがある。
良か 時間が有れば城攻めもしたかった。
歴史散策には良いです。
石田三成出生地
石田三成出生地の石碑と三成の銅像があります。
地元民です。
小谷城の目前500mあまりに信長軍。
虎御前山城 織田信長陣地跡
感動しました。
景色が良かったです。
昔、日野川ダムができる前にあった城跡。
日野城跡
蒲生氏郷及び日野城址おはようございます。
映画るろうに剣心のロケ地です蒼紫の真似をすると御庭番衆でない限り、骨折必死です。
最高に良い、水洗トイレ有り、家族連れ良し。
朝妻湊跡
桜と湖畔。
水鳥が沢山見られる所です。
今回初めて平日の昼間に訪問しました。
安土城跡
見事な石垣、見応えがありました。
信長は、ここからどんな世界を描いていたんやろう!
またお庭の手水鉢もとっても綺麗でしたよ。
五個荘近江商人屋敷 外村繁邸
落ち着いたところでした。
券売所に人はいますが、中は自由に見て回れます。
今後の変化が期待出来る場所です。
醒井宿本陣跡
2022/8/6水が美しい。
テレビを見て見に来ました。
今回初めて平日の昼間に訪問しました。
安土城跡
見事な石垣、見応えがありました。
信長は、ここからどんな世界を描いていたんやろう!
桑實寺(くわのみでら)から登りました。
観音寺城跡
観音正寺の大きな杉の木の横にある小道から行くことができます。
入口は少しわかりにくいです。
司馬遼太郎の小説「梟の城」の最初の舞台でしたね小説...
御斎峠
以前、この道を通りました。
まさに峠ながら、かつての峠かどうかは不明。
滋賀県長浜市湖北町伊部(旧・近江国浅井郡)にあった...
小谷城跡
戦国ガイドステーションから散策に。
番所近くまで車で登りました。
忍者の様々な創意工夫を体験できました。
甲賀流 忍術屋敷
実際に忍者が生活していた貴重な建物。
昔学研まんがの「忍者のひみつ」で知って以来ずっと行きたかった場所です。