本尊は阿閦如来(薬師如来とする説もあります)です。
金堂
高野山の総本堂です。
令和7年1月2日に友達と来ました。
スポンサードリンク
近くの入江が、おのみなと男乃水門と呼ばれるらしい。
水門吹上神社(湊本えびす)
存在感のある享保の石灯籠が1対。
土曜日の午前中にお参りしました。
応挙の襖絵レプリカ(撮影可)とその実物が展示されて...
無量寺
行くまでの道が狭いうえに、入館料が高いです。
紀州串本の無量寺、串本応挙芦雪館に寄れました。
日本の醤油の元となった金山寺味噌を中国から持ち帰っ...
金剛三昧院
人が良く親切。
高野の街中から少し山手に入った所なのか。
神倉神社さん御朱印は速玉大社さんでいただけます。
神倉神社
熊野速玉大社の摂社。
聞きしに勝る538段でした。
スポンサードリンク
こちらの神社に伺いました。
刺田比古神社
岡の里古墳の看板に興味を惹かれました。
実はパワースポットの一つではないでしょうか。
空海さんが初めに創建したのがこの場所らしい。
壇上伽藍
紅葉の時期を過ぎた12月初旬の平日の朝8時過ぎに行った。
奥の院と並ぶ、高野山宗教都市の中心。
真言宗の総本山である金剛峯寺。
金剛峯寺
真言宗の総本山である金剛峯寺。
四国八十八ケ所霊場巡り満願の御礼参りで伺いました。
右側の仏様から順番に勢い良く水を掛けてらっしゃる方...
水向地蔵
水向地蔵は、和歌山県高野山の奥の院にある。
熱心なお参りをされる方が多い、お地蔵さまです。
大師教会で写経(瞑想効果)先日1人でふらりと大師教...
高野山大師教会
授戒を体験できます。
御詠歌、宗教舞踊等の総本部で、各種研修会や講習会が開催されます。
精進料理も美味しかったです。
宿坊 櫻池院
別れて日本語バージョンと英語バージョンでありました。
精進料理も美味しかったです。
本尊は阿閦如来(薬師如来とする説もあります)です。
金堂
高野山の総本堂です。
令和7年1月2日に友達と来ました。
こちらに移られたようです。
善名称院(真田庵)
観光地化されてないので案内板も小さく御朱印とかも置きのみお金はお賽銭箱にというパターンでした。
普通に車が停まっていたので入って良いか戸惑いました。
賀茂建津之身命(かもたけつのみのみこと)はまたの名...
矢宮神社
すぐに分りました。
矢宮神社を知り参拝させて頂きました。
弘法大師の御遺志に従って第二世真然大徳が仁和三年(...
西塔
日本最初の多宝塔様式だそうです。
木々に囲まれた歴史的な風貌は他にはない雰囲気を醸し出している。
ここ西南院の門前の紅葉ライトアップは見事ですね。
宿坊 西南院
町石道を8時間かけて登りへとへとの身体で入り込みました。
西南院のカフェからの眺めです。
高野山南院波切不動様は弘法大師が遣唐使として無事に...
南院
弘法大師空海が唐の国で、師匠の恵果阿闍梨から頂いた霊木赤栴檀(しゃくせんだん)をもって、自ら彫った像で唐から日本に戻る際、嵐に遭われ海上荒れ...
火渡りは本当に素晴らしい。
境内の左右に日前神宮さんと国懸神宮さんが鎮座されて...
日前神宮・國懸神宮
竈山神社とお詣りすると和歌山三社参りというのだそう交差点にある駐車場に停めて良いのか有料なのかもわからなかったが中に入るとおまいりは駐車でき...
境内の左右に日前神宮さんと国懸神宮さんが鎮座されております。
おしょぶ池傍の公衆トイレがある駐車場に車を停めれば...
勝利寺
不均等な石段が逆に良い紙遊苑でお守り販売しています。
おしょぶ池傍の公衆トイレがある駐車場に車を停めれば徒歩1分。
鯛を奪い合ったりする荒々しさから「けんか祭」とも言...
須佐神社
御祭神は素盞嗚命。
和歌山にある須佐神社ご存知須佐之男命を祀ってます。
一年に2~3回訪問させて頂いております。
宿坊 宝亀院
弘法大師様の衣の入った御守り800円で買えました!
金堂前のバス停から一本道をそれた所にあります。
バスツアーでのコースになかったので自由時間にタクシ...
大塔の鐘(高野四郎)
弘法大師発願で二世真然の代に完成。
大塔の鐘。
無断で第三者に貸し出します応募者は著作者人格権を行...
楼門
大きな屋根で緑と赤のコントラストが良いですなぁ~⤴️
まわりの大自然に囲まれて神々しい雰囲気がある神社です。
現存するものは1984年に再建されたものだそうです...
東塔
西塔と対をなす東塔ですが、西塔よりすこし小さいようです。
蛇腹道から進むと最初に見える建物。
和歌山県に現存する最古の寺院です。
道成寺
仏像も撮影可能です。
思ってたより小じんまりしたお寺でした。
通りかかりに休みがてら寄りました。
宿坊 清浄心院
初めての宿坊体験。
護摩行が始まったので誰でも参加できるということで参加させていただきました。
朝早くに家を出て世界遺産で25mの高さが有る大銀杏...
丹生酒殿神社
これは凄いですよ イチョウの木 デカい 凄い りっぱ 画像だけではこの感動は伝えられないかもです その目で見に来てください 私の興奮したこと...
存在感溢れた大きな一本のイチョウが有名。
合気道開祖である植芝盛平翁と南方熊楠先生のお墓があ...
高山寺
静かでいいとこです。
早朝に訪問。
高野山の起点となるような宿坊になります。
宿坊 恵光院
参道の入口にあって大変便利です。
ツアーで泊まった奥之院ナイトツアーの出発点なので夜は混む外国人の宿泊客が多いが夜は静かでよく眠れる入って右側で御朱印を貰えて可愛い子供の虎の...
人気が沸々と高まっているそうです。
御﨑神社
御朱印は休日だからか無かったです厳かで良かった。
老木と桜 絶好の景色でした。
情緒あふれる門。
正門
2024年11月13日午前8時半頃の紅葉の様子です。
人の通りが多い場所です。
久しぶりに御朱印を頂きに高野山の金剛峰寺に行きまし...
金剛峯寺
ハイシーズンを避けて訪問。
高野山真言宗の総本山で、高野山にあります。
もっと出店も多く賑わっていた気がするのだが年々不景...
東の宮恵美須神社
寺にお詣りしてるのに柏手を打つ参拝者に笑う‼️目の前に👩🦲坊主が座ってるのに手をたたいちゃってます。
良い恵比寿。
大師教会で写経(瞑想効果)先日1人でふらりと大師教...
高野山大師教会
授戒を体験できます。
御詠歌、宗教舞踊等の総本部で、各種研修会や講習会が開催されます。
阿須賀神社は平成28年(2016年)に追加登録され...
阿須賀神社
新宮駅から数分で行ける熊野信仰を体現する神社の一つ。
新宮市阿須賀に鎮座する阿須賀神社です。
5日は御坊祭りです私は物心ついた時から毎年 欠かさ...
小竹八幡神社
誉田別命(応神天皇)を祀る八幡神社。
幹線道路から北に位置し住宅街にある神社です 鳥居もお社もあり綺麗な神社で 熊野古道の西側にも近いです 駐車はできました This shrin...
都から熊野詣に向かう古道の出発点としての役割を兼ね...
藤白神社
初詣に行きました。
徒歩30分位のところにある神社。
2日目「お礼参り」のため高野山ではこちらの宿坊に泊...
宿坊 天徳院
精進料理美味しかった!
今回は宿坊として宿泊しました。
現存する唯一の女人堂(不動坂口)を朝一8時半に参拝...
女人堂
たぶん帰りの途中によったのではないかと思います。
ツーリングで女人堂を訪れました。
実はこの裏にある「山王院本殿(御社)」の拝殿なので...
山王院
山王院は御社の拝殿として建立されました。
厳かなお堂です。