出雲大社の奥にひっそりとある素鵞社。
素鵞社
本殿の背後にある摂社ですが素盞鳴尊が祀られています。
この社の横や裏手に稲佐の浜の砂を納める場所があります。
スポンサードリンク
対応の良い宮司さんと美しい拝殿でした。
万九千神社
出雲大社にご参拝させていただいた後にこちらの万九千神社さまにもあがらせていただきました。
神在月の最後に全国から集まった八百万の神々が出雲の地を後にする社様でした。
日本でもとても有名な神社。
出雲大社
他の神社と変わりますので注意が必要です。
日本の中で由緒正しい歴史を持つ神社でここは二礼四拍手一礼と独特な参拝方法となります。
見えてきたこちらの朱塗りの日ノ御埼神社。
日御碕神社
2022/10/31訪問。
2022/10空港で購入『縁結びチケット(3日間)』で【日御碕神社】をバスで訪れました。
海の向こうから網で国で引き寄せて島根半島を作ったと...
長浜神社
出雲にはよく行ってました。
延喜式出雲郡「出雲神社」主祭神:八束水臣津野命例祭日:十月十三日国引き神話の八束水臣津野命を祀ります。
スポンサードリンク
日御碕神社
天照皇大神。
日御碕神社
2022/10空港で購入『縁結びチケット(3日間)』で【日御碕神社】をバスで訪れました。
2022/10/31訪問。
到着が遅くなり15時過ぎになりました。
勢溜の大鳥居
ここから参道が始まる、4基の鳥居の内の二の鳥居。
参拝はここから入ります。
出雲大社に参拝し稲佐の浜に立ち寄ったら次は「日御碕...
日御碕神社
2022/10/31訪問。
2022/10空港で購入『縁結びチケット(3日間)』で【日御碕神社】をバスで訪れました。
出雲大社に参拝するので、お砂を頂きに。
弁天島
出雲大社早朝参拝の為、御砂を頂きに朝6時頃伺いました。
とにかく人の出入りが激しいスポットですが、入退出が早いので駐車場で困ることはないかと思います。
亀の尾の瀧にて涼とパワーを頂きました。
出雲大社北島國造館 出雲教
滝があって心地よい場所。
かわいいおみくじがありました!
「御井神」=「木俣神」は大国主の子。
御井神社
誰もいなくて、でもご利益ありそうで雰囲気よかった。
木股神(コノマタカミ)u003d御井神(ミイノカミ) そして母神のヤガミ姫を祀る。
神秘的で厳かな気持ちになります。
立石神社
磐座の間から差し込む朝陽を拝むことができました。
磐座が御神体の神社です。
いくつもの赤い鳥居と踏切の先にあります。
粟津稲生神社
参道を横切る鉄道で有名な神社です。
秘密のフォトスポットです。
お酒の神様と聞いてお参りしました。
佐香神社(松尾神社)
お酒の神様と聞いてお参りしました。
お酒の神様です。
初詣混んでおらずちょうど良い規模でした。
塩冶神社(鹽冶神社)
塩冶毘賣命合祀:出雲國風土記「夜牟夜社」、延喜式神門郡「塩冶比古神社」主祭神同名合祀:出雲國風土記「同夜牟夜社」、延喜式神門郡「塩冶比古麻由...
出雲市駅近くの神社です。
綺麗に手入れされた雰囲気の良い神社。
朝山神社
土砂崩れの為に、遙拝所を設けられていました!
道路が災害のため通行止めになっています。
昨日は、出雲へお参りに行きました。
富神社
今は10月5日三時周りにも拝む用途が色々作物とれますようにとか。
様々な方が祀ってあり、色んなご利益がありそうな所でした。
暁の超特急 吉岡隆徳生誕の地の碑が建立された。
彌久賀神社
環境整備もされているので、一の鳥居や舗装された拝殿前は綺麗で、心地よいです。
ご縁を感じて時々お参りさせてもらっています。
相撲の開祖らしい新しい相撲取りのかっこうをしたウサ...
野見宿禰神社
創建は2013(平成25)年唐最近です。
「野見宿禰(ノミスクネ)」は「当麻蹴速(タイマノケハヤ)」と共に相撲の神様とされています。
日本一大きい綱を飾ってある神社です。
出雲大社教神楽殿
不勉強でこちらが本殿(拝殿)だと思っていました。
しめ縄立派ですね!
狛犬の代わりの龍神様がいいですね駐車場は2台(縦列...
八雲神社
早朝チラッと寄っただけですが、小さくコンパクト。
駅前のホテルから朝散歩に伺いました!
何時見ても、何度見ても圧巻と感動です。
大注連縄
もの凄く立派なしめ縄。
渋滞、渋滞、渋滞です。
社務所はありますが、閉まっていました。
日吉神社
大社造 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ており棟木を直接支持する 組物なし 階隠別棟大正二年(1905)建立か。
鳥居をくぐり急な階段を登ると立派な注連縄と龍があって神社の落ち着きを感じますお隣の高校の剣道の元気な気合が響いてるけど違う世界感があった御朱...
何とも言えない、清々しく不思議な空間。
神蹟 隠ヶ丘
日御碕灯台の駐車場の山側にありました。
日御崎灯台のすぐ近くにあります。
大きなくすの木の力強さには圧倒されます。
神魂伊能知奴志神社(命主社)
久しぶりに行き、パワーもらいました。
出雲大社横、徒歩3分程の場所にあります。
儀礼を欠いてすいませんでした。
祓社
神在月に参拝。
平日の月曜日の昼前後に通ったら、すごい行列でした。
触る人が多いのか一部が磨かれたようになっていました...
出雲大社 銅鳥居
文字が書かれていて、鳥居の価値がなくなっていました。
見慣れない色の鳥居だと思ったら銅製だったとは。
出雲国風土記に「比布知社」とある神社。
比布智神社
稲の黄色と空の青が綺麗に見えて素敵でした。
平成24年の遷宮を記念して復刻されています。
イノシシの柵を開けてお参りします。
月讀神社
入口が分かりづらい。
2020年 再度訪問することが出来ました。
神が集う場所を感じました❗空気感違う?
社務所
近代的な建物。
入れるのは玄関まで。
御祭神ーヒナガヒメノミコト。
市森神社
長い階段を登ると、雰囲気のいい境内が現れます。
素敵な神社でした︎︎︎︎☺︎︎︎︎︎⛩️✨また、行きたいです。
とても大切にされています神社です。
山王社
見逃しそうな山王社ですが、是非おすすめしたい場所です。
北島國造館の鬼門にあり守護するお社です。
ここから御本殿を参拝します。
八足門
本殿を望むので威厳がありましたね。
こちらから御本殿に向かって参拝出来ます。
稲佐の浜から歩いてすぐにある場所です。
因佐神社(速玉社)(出雲大社攝社)
稲佐の浜から歩いてすぐにある場所です。
真正面に鳥居⛩から厳かな雰囲気を感じます。
海鳥があんなに沢山いるのに驚きました!
経島神社
出雲國風土記記載「百枝槐社(ももえゑにすのやしろ)」主祭神:天照大御神撮影:R04.08.07 (日御碕神社例大祭)
上陸禁止のようです)
稲荷神社あり平成28年2月10日 参拝。
鹿島神社
とても綺麗な神社でした。
神社の素晴らしさを宮司が理解していない。
山野草、シダ類がたくさん。
那賣佐神社(なめさ)
木が茂りすぎて長い階段を汗かきながら上がったため蚊の大群に攻撃されました寒い時期にゆっくり散策したいと思います。
【比定社】🅿あり(神社下か少し下方の登山者用駐車場?
出雲大社の背後の山中にひっそりと鎮座。
大穴持御子神社
三光鳥が鳴いていました。
途中の橋に有る案内板に注意です。
〔和布刈神事〕で知られる〔熊野神社〕。
熊野神社
権現島に鎮座します。
スピリチュアルなものを感じる。
奉納山公園の山頂に鎮座しています。
出雲手斧神社
工匠の神が祭られているとは思いもしませんでした。
出雲大社の敷地外の摂社です。