今は何もないが、ここには何かがあった。
飛鳥宮跡
舒明天皇の飛鳥岡本宮皇極天皇の飛鳥板蓋宮斉明天皇の後飛鳥岡本宮天武・持統天皇の飛鳥浄御原宮が同じ場所から発掘されています発掘調査は昭和から現...
古代浪漫なファン達が現地説明会に大勢。
スポンサードリンク
明らかに猿じゃないであろう石造物に猿石と名付けた人...
吉備姫王墓
欽明天皇陵の直ぐ横にある。
何故かこっちの方が有名です。
かつてここで、鬼が人間をバラしました。
鬼の俎
観光ガイドさんと来ました。
👹鬼の俎板と雪隠(トイレ)鬼は随分荒々しいキッチンと大きなトイレを使っていたな。
遺跡と言っても何も無いような感じでした。
飛鳥水落遺跡
展示そのものはどうなんでしょう。
中大兄皇子が作ったとされる「漏刻」の遺跡です。
しっかりとした案内と説明があります。
キトラ古墳
予約制などなかなかハードルの高い見学です駐車場に停まれる台数が限られており、第二駐車場まで1キロの距離があるため、第二で停めた場合、だいぶし...
発見当時よりも色彩が薄くなっています。
スポンサードリンク
下に降りてみると印象が一変します。
石舞台古墳
思っていたよりもずっと大きな石組でした。
8時5分に到着したら開館は8時30分でした(´Д`;) でも5分後に女性2人が来て開館の準備を始め8時20分に入場出来ました。
最近の研究では推測されています。
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇と持統天皇合葬檜前大内陵野口王墓古墳宮内庁の陵墓治定と考古学的にも被葬者に疑いがない大変珍しい古墳です。
2023.11.05天武天皇と奥さんである持統天皇の陵墓。
そこから500メートルぐらい、暗い藪の中を歩きます...
牽牛子塚古墳
全国で15例ほどある墳丘が八角形の古墳時代終末期の墳墓です。
登るのに多少キツいですが見晴らしが素晴らしい。
ものすごく停めにくくUターンをするために何度も切り...
梅山古墳(欽明天皇檜隈坂合陵)
明日香村には珍しい前方後円墳。
欽明天皇を知らない人が多いかもしれません。
パッと見て亀だと連想してしまう絶妙なデフォルメ具合...
亀石
明日香村と言えば、石舞台古墳と亀石を思い出します。
Googleマップ検索で自家用車で行ったのですが「え?
飛鳥寺さんの境内を抜けた先にあります。
蘇我入鹿首塚
田んぼをバックに立ちした静かなところに立っています。
飛鳥寺さんの境内を抜けた先にあります。
明日香村には数多くの石造物がありますがこのマラ石が...
マラ石
リアルゆえ?
やっぱり歳が経つとこうなってしまうんですね。
【岩屋山古墳】
所在地:奈良県高市郡明日香村大字越...
岩屋山古墳
2024.01.20飛鳥駅から徒歩数分。
400メートルほど離れた臨時駐車場に車を置いて徒歩4分ほど。
思いのほか全景が見易い古墳。
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇と持統天皇合葬檜前大内陵野口王墓古墳宮内庁の陵墓治定と考古学的にも被葬者に疑いがない大変珍しい古墳です。
2023.11.05天武天皇と奥さんである持統天皇の陵墓。
愛媛新居浜から夫婦でやって来ました。
文武天皇 檜隈安古岡上陵
高松塚古墳の近くにある古墳です。
キトラ古墳から高松塚古墳に行く途中で寄りました。
いつ訪れても気持ちの良い場所❗
川原寺跡
最新技術を取り入れた魅せ方もするなど、色々と工夫をされています。
地元の子供達が遊んでいるのをよく見かけます。
辺りに棚田が広がるところにある古墳。
都塚古墳
葡萄畑の中にポツンとある❗古墳です。
辺りに棚田が広がるところにある古墳。
少し上に上がった場所にある鬼の俎を覆っていた古墳の...
鬼の雪隠
雪隠に見えますね。
西瓜の苗が植えられた畑の中にありました。
文武天皇の古墳と云われています。
中尾山古墳
文武天皇の古墳と云われています。
古墳時代後期の古墳で文武天皇の本当のお墓らしい。
暖かい日に子供達を連れていくと原っぱを駆け回る子犬...
檜隈寺跡
古い時代を感じます✨適当に‼️参拝しましょう。
於美阿志神社にお参りしました。
現地までの道はとても狭いです。
マルコ山古墳
復元したてでした。
しばらく歩くとその先左手に標識があります。
歌とこの地名の関連が面白いです。
雷丘
ここが有名な場所。
行く前に伝説を読んだ。
どっちが善なのか悪なのか分からんっす。
二面石
何のために作ったのでしょう。
善人悪人、人は二面性がある。
1999年から続けられてきた調査もそろそろ終わり。
飛鳥京跡苑池遺跡
興味持ち行ってみました。
発掘成果は現在埋め戻されています。
ここは養護学校の敷地内に有る為小山田古墳の案内看板...
小山田古墳
中に入れませんでしたが散歩の途中で寄りました。
埋没古墳。
ここから遠望できる多武峰の明堂ではないかと予想しま...
飛鳥稲淵宮殿跡
特に何もありませんが、棚田を遠望できます。
何もなかった。
この曲がり具合が〽️気になる?
古宮遺跡
飛鳥時代の名残りを残す貴重な景観だと思います。
一本の木がこんもりとした土の上に立っている。
明日香村の平野部から桜井市多武峰に向かう路の細川地...
打上古墳
コウモリ多いですが、2段積みで表面整形された玄室は必見‼️
見つけてみてください‼️
道に迷った私は地元のおばさんに「『しょうあん』先生...
南淵請安墓
村の中の小高い丘に在ります。
入り口の道標が見えるカーブを曲がる手前で案内が終了してちょっと混乱しました。
藤原鎌足(614~669)の母の墓。
大伴夫人の墓
農道の脇にある、簡素なお墓です。
小さな円墳です。
中臣鎌足産湯の井戸なのだそうです。
藤原鎌足 産湯の井戸
絶対ここで産まれていないと確信した。
大原神社の中を抜けて行くことができます。
ちょっと場所が分かりづらいですが、歩いて数分です。
酒船石遺跡
車で行くなら、県立万葉文化館の駐車場が便利。
ブラタモリで見てから行ってみたかった遺跡です。
龍を閉じ込めて蓋をしたと言われている龍蓋池(りゅう...
龍蓋池
義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大きな石で「蓋」をし改心をさせたことからその名が付きました。
岡寺(龍蓋寺)を創建された義淵僧正は優れた法力の持主でした。
地元の方々がお参りする石仏です。
弥勒石
元は条里制の標石とも言われていますが定かではないそうです。
この弥勒石からも何かパワーが貰えそうな気がします😅😅
おばあさんが話しかけてくれます。
飛鳥寺西門跡
何も残っていないが,昔は大きな寺だったことがうかがえる。
のどかで綺麗な所です。
大寺があったという感じは無い。
大官大寺跡
大寺があったという感じは無い。
すっかり田畑の中に埋もれてます いにしえのお寺の跡を想像してロマンがかきたてられます。
旧図から現在地の表示と水落遺跡の図を移植したものを...
石神遺跡
飛鳥時代の迎賓館だったと言われている遺跡です。
斉明天皇期の外交施設(迎賓館)を中心とした遺跡。
おばあさんが話しかけてくれます。
飛鳥寺西門跡
のどかで綺麗な所です。
何も残っていないが,昔は大きな寺だったことがうかがえる。
飛び込みでも体験させてくれたりとても良い場所です。
細川の棚田
飛び込みでも体験させてくれたりとても良い場所です。
ハーフマラソンのコースを試走。
現在は跡碑と解説板が建っています。
坂田寺跡
現在は跡碑と解説板が建っています。
桜が人知れずきれいでした。