豊臣秀吉が信仰した稲荷神社です。
出世稲荷神社
2023年11月19日に参拝しました。
目の前に有料駐車場有り少し坂を登ると神社です。
スポンサードリンク
舞殿、神服殿等が中門を抜けたら東西本殿と見どころ沢...
下鴨神社
朝6時30分にリベンジ⛩️朝は静寂な自然の音の中で、地元の方が太極拳や音無ラジオ体操やお散歩をしていたりと、そんな雰囲気も感じられよいですね...
楼門を抜けた先に御手洗池、御手洗社、舞殿、神服殿等が中門を抜けたら東西本殿と見どころ沢山です。
平日の午後、参拝させていただきました。
乃木神社
明治天皇陵に向かう途中、女性の方に教えてもらった神社です。
大正5年(1916)9月に創建されました。
生活範囲内の神社ですふと足を運んで手を合わせて帰り...
田中神社
田中姓の元祖らしい⁉️立派な孔雀がいますよ‼️
京都で孔雀さんおる素敵な神社です。
大変長い歴史のある神社です。
幸神社
比較的小さな神社。
日本最古の縁結びの神社。
スポンサードリンク
お猿さんが有名みたいですv(・∀・*)
新日吉神宮
いまひえ神宮と読む。
狛猿がユニークな新日吉神宮(いまひえ)を参拝しました。
一部マニアでは有名ですが、桜の季節はなかなか綺麗で...
花山稲荷神社
一部マニアでは有名ですが、桜の季節はなかなか綺麗ですよ。
落ち着いた雰囲気の神社です。
御祭神は菅原道真公と徳川家康公です。
靈光殿天満宮
天下無敵。
道真の領地であったとされる河内国若江郡に神殿を建てたのが始まり。
縁結びと交通安全の神社!
道祖神社
縁結びと交通安全の神社!
散歩して偶然に見つけた神社。
自転車で走っていて偶然前を通りました。
五條天神宮 (天使の宮)
創建が平安遷都以前にさかのぼる由緒ある神宮。
22年5月16日に訪れました。
今日は静かにお参りができました。
文子天満宮
特別な天満宮です!
大切な受験や勉学のまえには必ずお参りさせてもらっています。
有名な総本山「伏見稲荷神社」を散策。
伏見稲荷大社
平日の午前中に車で行きました。
初めてこちらに伺いました。
大通りの南側の角地にある神社です。
御所八幡宮
2023年2月25日に参拝しました。
盗難は昨年の秋でしょうか?
宮司さんの奥さんと風土記などの濃いお話しが出来て良...
宇良神社(浦嶋神社)
ごく普通の神社さんでした。
宮司さんの奥さんと風土記などの濃いお話しが出来て良かったです🙏🏻また参拝させていただきます🙏🏻
伏見稲荷との直接的な関係はありません。
東丸神社
摂社かと思いましたが、こちらで単独社です。
GW中に参拝。
道沿いに鎮座されてますが凄く小さな神社さんなので入...
橋姫神社
朝参拝宇治の平等院や縣神社の近くにある神社小さな2つの小さな社が2つ並んでおり宇治橋の守り神なんやとか平等院参道とは違い静かで他に参拝者もお...
宇治の橋姫は長い間、縁切りの神として敬われていた。
全国の神々を祀る社として、様々な御神徳をお授け下さ...
斎場所大元宮
またやってきました。
節分にしか参拝できませんがここをお詣りすれば日本全国の神社をお詣りした事になりますよ!
【宗像神社】2023.9.11天神公園前バス停から...
宗像神社
【宗像神社】2023.9.11天神公園前バス停から9系統の市バスに乗って堀川丸太町で下車。
京都御苑の敷地内にある神社です。
無料の駐車場がありました。
宗忠神社
御祭神:黒住宗忠/天照大御神創建は文久2年(1862)と伝えられています。
無料🈚の駐車場🅿🚙がありました。
2023.12.07 再訪 追記地面はすっかり黄色...
三栖神社
やはり大銀杏が色づくのはもう少し先の様子でした。
2023.12.07 再訪 追記地面はすっかり黄色の絨毯で覆われています。
地元だけど最近まで全然知らなかった。
比沼麻奈為神社
静かにあたたかい雰囲気です。
初参拝しました🙆厳かで雰囲気のいい所です👌御朱印も手書きで書いていただきました神主さんから丹波の昔話も色々聞かせて頂きました✨
特に何があるワケではないのですが、スゴイ神社です。
水度神社
特に何があるワケではないのですが、スゴイ神社です。
とても見所や行くべきところが満載の場所です。
八坂神社本殿正面の表参道にある南楼門。
南楼門
八坂神社正門となる楼門です。
ひときわ大きい楼門 良く大きいので 本殿と間違われます。
1000年以上の歴史を持つ神社です。
水火天満宮
見るべきものはたくさんあると思います♪
お参りさせて頂きました。
かなり専門性の高い神社です。
首途八幡宮
小さな神社です。
最近たまたま通りかかって、ここを知りました。
お馬で有名な藤森神社です。
藤森神社
お馬で有名な藤森神社です。
6月8日に紫陽花を見に訪れました。
Hermoso y sublime templo,...
伏見稲荷大社御旅所
お神輿の一時待機所?
5月の稲荷祭 では本宮から神輿をお迎えし一時的に奉安するところです。
中の島とをつなぐ橋のたもとにあります。
宇治神社
御利益アップのためにうさぎ3羽を探したが見返りウサギを見つけることはできませんでした。
お清め、本堂などいろいろなところに絵や置物がありました。
参道が整備されているので歩き易いです。
鷺森神社
叡電修学院駅から少し歩いた所にあります。
親切な宮司様。
書き置きの御朱印の種類が沢山あります。
高松神明神社
駒札にこの高松神明神社はかつては高松殿の鎮守社だったと書かれていました。
真田幸村の縁の神社です。
御靈神社(ごりょうじんじゃ)は京都府福知山市中ノの...
御靈神社
昔も今も変わらない中心街にある神社ですね。
明智光秀公を祀った神社。
ここの神社は地元の氏神さまで自分もですが子供2人も...
巨椋神社
お参りさせていただきました!
ここの神社は地元の氏神さまで自分もですが子供2人もお宮参りで御世話になりました。
哲学の道の東側にある神社で「くまのにゃくおうじじん...
熊野若王子神社
後白河法皇によって熊野権現がこの地に勧請されたのを起源とする。
2023/3/27に参拝。
電電宮と改称された。
電電宮
通信、電気関係のお仕事をされている方なら、参拝必須です。
マイクロSD御守りは1800円 64GBでした。
貴船神社にお参りした後に立ち寄りました。
貴船神社 結社(中宮)
貴船神社の結宮さまにも、お呼び頂けました。
両社を結ぶように鎮座する中宮 #結社(ゆいのやしろ)。
こまねこさんネコ好きにはたまらない神社絵馬やお守り...
金刀比羅神社
たくさんいる狛犬やお稲荷さんの狐もみなかわいい!
日本で唯一の 「狛猫」がありますしかも子連れです、御朱印も狛猫。
昇殿(真下から龍を見る)するには500円かかります...
瀧尾神社
思ったより小さめの神社。
☆2024年8月と9月に再び訪れました。
不在の場合は柵に取り付けられたボックスに登拝料¥1...
豊国廟
いや必ず階段下にある拝殿横のお墓も参ってあげてほしい。
さらに京都で長い階段を検索したら豊国廟が見つかりました。
それをちゃんとお祀りした京都人は偉い。
白山神社
京極の近くのきれいにお手入れされた小さな神社さんです。
御朱印が頂ける神社。
山の広い敷地の中にある静かなお稲荷さん。
竹中稲荷社
枝に積もっていた雪が音を立てて頭上へ落ちてきました。
綺麗な境内で、たくさんの人に愛されてきたのがわかります。