城跡は…、神社跡もある(祈願神社?
久下田城跡
下館(下館城)中舘(伊佐城)と上館の三館と言われる上館の城跡。
なんだか勿体無いですね。
スポンサードリンク
柏崎総合高校の敷地、北の方にあります。
琵琶島城跡
軍師として上杉家に忠誠を尽した宇佐美家の居城です。
総合高校の中に在ります。
道路からも目立つ西尾城のシンボル。
西尾城 二之丸丑寅櫓
再建とは言え、威厳を感じます。
外観がしっかりした作り。
西の丸の一連の櫓の入り口になります。
ワの櫓
メインビルに2階に行く最良の方法。
西の丸の一連の櫓の入り口になります。
今もなお城の拠点となっています。
高取城 天守跡
雰囲気のある。
本丸から一段上がったところに天守台跡が残されています。
スポンサードリンク
ロシア正教会の、藁葺き教会。
手賀城跡
眺めが素晴らしいです。
素敵なところです。
本丸側から登って、山崎丸に下りました。
大嶽城跡
☆小谷山頂の標高495mの城郭。
本丸側から登って、山崎丸に下りました。
そこからアプローチすると良いと思います。
月山富田城 山中御殿跡
櫓、塀で厳重に守られていた。
天辺まで、ゆっくりしっかり歩くのにピッタシ。
お昼時間帯にこの近くを通るので晴れた日は弁当広げ食...
ミーグスク
沖縄の東海岸と西海岸を見ることができます。
見晴らしは最高です。
石垣が少し残っているだけのようです。
有智山城跡
大手門には、石垣が有ります😁
少弐氏の本城であるが何度も落城している。
石川門は搦め手と言う位置付けになっています。
金沢城 大手堀
すっげぇ癒された。
金沢城のお堀は廃藩置県以降は殆ど埋め立てられてしまったそうで大手堀の430メートルは現存する唯一のお堀だそうです。
17世紀に内藤平藩から分家して明治まで14代続いた...
湯長谷藩陣屋跡案内板
かつて湯長谷藩の陣屋があった場所ですが今は案内板があるだけです。
跡地なので、基本的に看板しかありません。
現存天守12の1つとあって貴重な天守です。
備中松山城 天守
小規模ですが貴重な現存天守!
山城までたどり着くのに疲れた疲れた・・・。
カエデやコナラの多い明るい城跡を散歩できる。
大給城跡
大給城に行ってきました。
松平氏ゆかりの城址。
現在は・・・多目的スペースでしょうか。
岸和田城 本丸隅櫓
現在は・・・多目的スペースでしょうか。
内部に映写スペースや鎧コスプレスペースがありました。
白鳥神社から登るのがいちばん簡単です。
天神山城跡
現在は放置され廃墟となっています。
白鳥神社の左側にある山道を登り詰めると城跡に到ります。
森林浴もできて、すばらしい場所だったです。
保栄茂グスク
保栄茂を「びん」と読む地区に関心があり訪れました。
森林浴もできて、すばらしい場所だったです。
いにしえの戦国ロマンに一時浸れる城跡。
本丸跡
山の山頂なので眺めは良いです。
歴史だよね。
上を見るとなるほど石垣の上にせり出している岩があり...
武者返し
1989/5/4来訪。
珍しい遺構ですね。
立派な城壁と桜が見事にマッチした風景。
人吉城 中御門跡
遺構がしっかり残っていて、綺麗に整備もされています。
堂々たる石垣です。
これぞ武田流築城術の真骨頂!
諏訪原城跡
〈続〉日本百名城の諏訪原城。
深い堀が何重にもなっていたり、馬出が奥まった位置で、敵から狙われないようになっていたりで、城というよりは、前線基地という感じでした。
ルートが4本あるようです(歴史資料館から側は3ルー...
佐伯城跡
佐伯城と書いて、さいきじょうと読みます。
駐車場からいくつかルートがありますが行きは江戸時代にも使われたという正面突破の登城の道(本格登山コース)より。
梅まつり期間限定の御城印を頂きました。
村上城跡
次は梅祭りの時期に 御朱印を頂きに行こうと思っています 市貝町観光協会のホームページにて。
本丸は梅園になっており神社をたどればさらに先に本丸があります。
現在は住宅街の中の公園となっています。
二連木城跡
明応二年(1492年)田原城主戸田宗光によって築かれました。
かっては仁連木城ともいい築城したのは明応2年(1493年)で戸田宗光と言われています。
駐車場が大変 軽トラ専用?
小篠塚城跡
千葉県佐倉市の小篠塚城跡の近くの谷津田の夏と冬の写真です。
古河公方足利氏が3年間執権を行っていたとのことです。
表門礎石、遠見番所跡、本丸模擬石垣を見学しました。
助川海防城跡
表門礎石、遠見番所跡、本丸模擬石垣を見学しました。
落城に至る歴史まで、特異というべき城。
登城口の手前に5台ほど車が停められる無料駐車場があ...
秋元城(小糸城)跡登城口
岩盤を切った横堀?
ここに限らず、君津市内の城跡は基本「山の上」。
要害山城は、武田信玄が生まれた城です。
要害山城跡
城跡とは言え、単純な山でした。
武田氏の本拠であった躑躅が崎館の詰めの城として機能。
経済的な施設として「水に付ける」という様子がよく分...
人吉城 水ノ手門跡
2019年12月訪問。
経済的な施設として「水に付ける」という様子がよく分かって面白い場所です。
石垣がきれいに積まれてとても綺麗です。
福岡城 東御門跡
東御門は、福岡城の「三の丸」と「二の丸」をつなぐ門です。
石垣がきれいに積まれてとても綺麗です。
しっかりとした遺構が残っていました。
井平城跡
あまり整備がされおらず、竹林の中に埋もれている感じ。
しっかりとした遺構が残っていました。
高島城、信州諏訪にお越しの際は、是非?
高島城 冠木門
実際は現在復元されているような高麗門があったようです。
この写真のアングルは気がつかなかった。
平安時代末期から南北朝時代にかけての平城。
大宝城跡
平安時代末期から南北朝時代にかけての平城。
関東における南朝の重要拠点になりました。
かなり長い間、あまり入山されてない様子。
小早川氏城跡(高山城跡)
集落を過ぎると駐車場と案内板があります。
現在の広島県三原市本郷町にあった日本の城である。
交通機関で行くのはなかなか大変です。
川島城跡
臨時休業中ですが、間近に写真が撮れます。
交通機関で行くのはなかなか大変です。
平塚神社でもあります。
平塚城跡
遺構は残っていないが、高台になっていて、隣接している側道や駅側が崖になっているので、雰囲気はある。
この時代の末期には、秩父平氏庶流(しょりゅう)の豊島太郎近義(ちかよし)という人物が平塚城という城館(じょうかん)をつくります。
こういった復元は往時の雰囲気がなんとなくわかるから...
人吉城 多聞櫓
復元されたものだが当時の雰囲気がある。
こういった復元は往時の雰囲気がなんとなくわかるから嬉しいね。
辰巳は東南を示します。
唐津城三の丸辰巳櫓
辰巳は東南を示します。
守屋山城跡
遺構が存在しており、本丸付近には大きな松の木と祠がある。
高台を利用した城だということがわかります。
大井城跡
高台を利用した城だということがわかります。