眼下に津和野の街を眺める事ができる。
太皷谷稲成神社 本殿
綺麗な赤色。
山をバックに赤い本殿が映えます。
スポンサードリンク
平日に行きましたが、空いておりました。
玉作湯神社
人が多くて次々に来られます。
玉造温泉玉造川東岸の小高い林の中に鎮座する古社です。
到着が遅くなり15時過ぎになりました。
勢溜の大鳥居
ここから参道が始まる、4基の鳥居の内の二の鳥居。
参拝はここから入ります。
沈むのが遅い(30分以上)だと縁が遠い。
鏡の池
本当に娘が結婚できました。
「人は鏡 万象はわか師なり」と言葉が写し出されました。
西ノ島の由良比女神社とともに隠岐一宮。
水若酢神社
強い力を持つ神を祀る神社を指す「名神大」の格が与えられた神社が「島後」に水若酢神社と伊勢命神社の二社。
そこまで広い感じではなかったですが、雰囲気は良かったです。
スポンサードリンク
菅原道真公の誕生の地だそうです。
菅原天満宮(日本四社)
10台程度停められる駐車スペースがあります。
菅原天満宮の鳥居の向かいに出雲国風土記登場地山田村と記した標柱が建っている。
「御井神」=「木俣神」は大国主の子。
御井神社
誰もいなくて、でもご利益ありそうで雰囲気よかった。
木股神(コノマタカミ)u003d御井神(ミイノカミ) そして母神のヤガミ姫を祀る。
潮の干満によって島に渡れない場合が有ります。
衣毘須神社
潮の干満によって島に渡れない場合が有ります。
神社の方へは行けないかなと思っていたけど渡れた。
長ーい階段を登った先にあります。
柿本神社
万葉の歌人柿本人麻呂公を祀る神社です。
柿本神社は益田市高津川河口鴨島に神亀元年(724年)に創建されました。
平日に行きましたが、空いておりました。
玉作湯神社
玉造温泉玉造川東岸の小高い林の中に鎮座する古社です。
玉造温泉街の外れにあり、駐車場もあります。
そこから徒歩10分ぐらいで着きます。
神魂神社
日本神話に登場する夫婦の神で日本列島を生み出したとされるあのイザナミとイザナギをお祀りする神社。
本殿は現存する日本最古の大社造り。
温泉津温泉観光の思い出になりました!
龍御前神社
初めての石見神楽で訪れました。
本殿の上の山に龍が口を開けている姿が見えます。
松江城内に在る「松平家、徳川家」を祀る新しい神社。
松江神社
松江城の敷地にあり天守閣の手前にある松江神社。
御神体は藩主ということで 面白い神社だと思いました。
シニアの方でも階段で鳥居をくぐりながらたどり着ける...
太皷谷稲成神社
シニアの方でも階段で鳥居をくぐりながらたどり着けると思います。
廃藩まで歴代藩主が祈祷する専用の神社だったそうです。
器、盛り付けの全てが素晴らしく、この評価です。
稲田神社
少し足を伸ばして「産湯の池」もオススメです。
稲田神社は、稲田姫命をご祭神とする神社です。
出雲大社に参拝し稲佐の浜に立ち寄ったら次は「日御碕...
日御碕神社
2022/10/31訪問。
2022/10空港で購入『縁結びチケット(3日間)』で【日御碕神社】をバスで訪れました。
海の向こうから網で国で引き寄せて島根半島を作ったと...
長浜神社
出雲にはよく行ってました。
延喜式出雲郡「出雲神社」主祭神:八束水臣津野命例祭日:十月十三日国引き神話の八束水臣津野命を祀ります。
知り合った方に勧められて参拝にきました。
佐太神社
良い意味で気高く、凛としているお宮です。
東向きに3つの大社造りの社殿が並ぶ清々しい神社です。
龍の天井画が素敵だった真下で手をたたくと龍の鳴き声...
城上神社
と思える変わった神社です。
鳴き龍を見たくて行きました。
立地の割に落ち着いててゆっくり安らげる。
須衛都久神社
松江駅から、松江城に歩きで向かっている時に立ち寄りました。
境内摂社の御祭神が分からない(文字が消えているので)紺姫社は台風で長らく倒壊したままだったのですが近年再建されています。
日本でもとても有名な神社。
出雲大社
他の神社と変わりますので注意が必要です。
日本の中で由緒正しい歴史を持つ神社でここは二礼四拍手一礼と独特な参拝方法となります。
茶臼山南東麓、県道247号沿いにある。
眞名井神社
滑りやすく危険で特に下りは注意が必要です境内は広くはないですが静かで落ち着きがあり、階段上の拝殿の雰囲気は良く、中門や瑞垣で囲われた大社造の...
まない神社。
広瀬町の中心部から約25km南方にあたる。
金屋子神社
自分たち以外、誰もいませんでした。
山間部にひっそりとたたずんでいました。
節分祭でしか頂けない御札が有ります。
平濱八幡宮・武内神社
厄落しの神様です。
大学生の息子の健康と学業成就を御願い致しました。
2022年12月7日に参拝しました。
物部神社
2022年12月7日に参拝しました。
前々から行きたかった。
亀の尾の瀧にて涼とパワーを頂きました。
出雲大社北島國造館 出雲教
滝があって心地よい場所。
かわいいおみくじがありました!
境内が綺麗に掃き清められていました。
六所神社(意宇六社)
境内が綺麗に掃き清められていました。
隋神門の先の境内は杜に囲まれた静かで厳かな雰囲気です歴史の古い神社の古式ゆかしさと落ち着きがあります拝殿の大きな注連縄は存在感ありますが、後...
初詣混んでおらずちょうど良い規模でした。
塩冶神社(鹽冶神社)
塩冶毘賣命合祀:出雲國風土記「夜牟夜社」、延喜式神門郡「塩冶比古神社」主祭神同名合祀:出雲國風土記「同夜牟夜社」、延喜式神門郡「塩冶比古麻由...
出雲市駅近くの神社です。
見えてきたこちらの朱塗りの日ノ御埼神社。
日御碕神社
2022/10/31訪問。
2022/10空港で購入『縁結びチケット(3日間)』で【日御碕神社】をバスで訪れました。
出雲大社に参拝するので、お砂を頂きに。
弁天島
出雲大社早朝参拝の為、御砂を頂きに朝6時頃伺いました。
とにかく人の出入りが激しいスポットですが、入退出が早いので駐車場で困ることはないかと思います。
地元の皆様がやさしく招待してくださいました。
鷲原八幡宮 本殿
津和野にある八幡社。
旅の途中🌸満開「津和野」を訪ねた。
神秘的で厳かな気持ちになります。
立石神社
磐座の間から差し込む朝陽を拝むことができました。
磐座が御神体の神社です。
出雲大社の奥にひっそりとある素鵞社。
素鵞社
本殿の背後にある摂社ですが素盞鳴尊が祀られています。
この社の横や裏手に稲佐の浜の砂を納める場所があります。
昼と夜ではご神気が違いました。
熊野大社
2022年12月7日に参拝しました。
ここもまた立派な神社。
節分祭でしか頂けない御札が有ります。
平濱八幡宮・武内神社
大学生の息子の健康と学業成就を御願い致しました。
武内神社以外にも境内社がいくつかありますが、他にも神秘の森、福を授かる社、幸の神、無事かえる像、やるき達磨など参拝者を飽きさせない見どころポ...
いくつもの赤い鳥居と踏切の先にあります。
粟津稲生神社
参道を横切る鉄道で有名な神社です。
秘密のフォトスポットです。
お酒の神様と聞いてお参りしました。
佐香神社(松尾神社)
お酒の神様と聞いてお参りしました。
お酒の神様です。
奥の院の静けさが神々しく感じられます。
須我神社
神在月という事もあり御利益にあやかりたく訪問。
場所はわかりやく、駐車場も神社に向かって左側にありました。
日御碕神社
天照皇大神。
日御碕神社
2022/10空港で購入『縁結びチケット(3日間)』で【日御碕神社】をバスで訪れました。
2022/10/31訪問。
対応の良い宮司さんと美しい拝殿でした。
万九千神社
出雲大社にご参拝させていただいた後にこちらの万九千神社さまにもあがらせていただきました。
神在月の最後に全国から集まった八百万の神々が出雲の地を後にする社様でした。