白老の歴史、仙台藩の魅力。
仙台藩白老元陣屋資料館
中央バスの定期観光を利用して訪問しました。
近くに跡地があるようです。
スポンサードリンク
未来的な建物で、歴史を感じる。
下川町ふるさと交流館
PV撮影で 使われた施設ですね♪
12月~3月は休館。
何度も行きたくなる展示物。
上川町郷土資料館・ふる里たいせつ館
とても見応えありました。
何度も行きたくなる場所です。
室蘭の歴史を無料で体感!
室蘭市民俗資料館 とんてん館
ラジオなどなど外には昔のお家の復元無料ってすごい。
炭鉄港のイベントで、見学施設の一つとして立ち寄りました。
歴史感じる旧御料局舎の魅力。
滝川市郷土館分館 華月館
コロナで年内閉館とのこと。
せっかく来たのに営業しておらず…😢
スポンサードリンク
野外博物館 北海道開拓の村
住友赤平炭鉱の歴史を体験!
赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設
元炭鉱マンでは無く職員によるガイドでしたが十分でした。
絶対参加すべきです。
様似町の歴史、見ごたえ十分!
様似郷土館
採金されていたというのには、びっくり😱☀️しました。
JRスタンプをもらいに訪問しました。
東川町の歴史に触れる日曜探訪。
東川町 郷土館
繁忙期以外は原則として日曜日のみ開館。
この郷土館の建物は「旭川の歴史的建物の保存を考える会」から平成27年に建築賞の表彰を受けています。
屯田兵の歴史、米沢藩士の情熱を学ぶ。
厚岸町 太田屯田開拓記念館
米沢藩士が開拓。
職員も常駐していて、資料も豊富でよく整理されています。
火山とともに生きる町の歴史を知ることができる。
火山防災学び館
火山とともに生きる町の歴史を知ることができる。
厚岸町の郷土資料館で歴史探訪。
厚岸町郷土館
厚岸町湾月の国泰寺前にある郷土資料館。
もと裁判所の建物を活用した、町の博物館。
羽幌町郷土資料館
裁判所の建物だったそうです。
展示物としては少し少ないですけど羽幌炭鉱に行く前に見ても良いかもです 駐車場は車数台しか置けませんが混むことは無いかと思いますよ。
昭和33年の歴史を感じよう!
置戸町 郷土資料館
この郷土資料館は昭和33年に置戸町中央公民館として建てられたものです。
あまり知られていない資料館だと思います。
エアポートヒストリーミュージアム
アイヌ民族共生拠点施設 ウトゥラノ
ガススプレーを捨てに行ったら署員の対応が良かった。
琴似屯田歴史館資料室
歴史的が感じる。
書庫が、見づらかった。
歴史を感じる屯田兵本部。
江別市 郷土資料館分館・屯田資料館
現存する最古の屯田兵の本部建物です。
駐車場が分からなかったので、となりの小学校?
訪問必見!
浦河町立郷土博物館
一般的な郷土資料館です。
馬事資料館と同じ敷地内にあり、無料で見学出来ます。
美しい外観と便利な駐車場!
赤心社記念館
建物横に駐車スペース有り。
外見が美しくいいです。
砂金堀りの歴史を探る旅。
中頓別町 郷土資料館
一度訪れました。
思ったより見るものがありました。
100円で栗山町の歴史探訪!
栗山町開拓記念館(泉記念館)
500円くらいのかちはあり栗山開拓記念館の展示方法も面白く人感センサーで説明してくれます泉記念館も歴史を感じる建物でとても良かったです。
ホントに入場料100円で充実した展示物やった!
奥の遺跡まで行かなくても再現された竪穴式住居(
北斗遺跡展示館
奥の遺跡まで行かなくても再現された竪穴式住居(?
興部町郷土資料館
土方歳三コーナーで歴史を学ぶ。
哀愁テーマパーク 土方・啄木浪漫舘
土方さんと啄木さんが好きな人だったら…一時間位は楽しめます。
見せ方がどうも、もう少しなんとかなればなあ。
栗林記念館で奇岩を探求!
八紘学園 栗林記念館
一般の人は中へ入れません。
パワースポット。
旧虻田町の暮らしを無料で体感!
洞爺湖町 虻田郷土資料館
無料でこれが見られるなら、それだけで幸せ❗
休み?
榎本武揚軍上陸地や内浦湾が一望できます。
鷲ノ木史跡公園会館
榎本武揚軍上陸地や内浦湾が一望できます。
熊石で堪能する鮑祭りの魅力。
八雲町熊石歴史記念館
静かに自分のペースで堪能できる。
説明して下さった方が、取って感じ良かったです‼️
北海道のスキー歴史を体感。
小樽スキー資料館
スキーの歴史に触れ合えます。
北海道のスキーの歴史を学べます、主に展示物が多いです。
無料で知る、苫小牧の歴史!
勇武津資料館
館長みたいな人が親切にこの地の説明をしてくれた。
展示物が大切に保管されていてとても綺麗です。
旧函館西警察署庁舎
特にない(原文)othing special
余市水産博物館
歴史感じる滝の湯の資料館。
北見市留辺蘂町開拓資料館(武華駅逓)
とてもキレイに管理されている歴史的建造物です。
静かで心地よい場所です、ありがとうございます。
稚内市北方記念館
義経の謎、資料館で解明!
義経資料館
この歴史ある敷地内で大切なことでしょう。
義経神社から撮影。
桜まつり期間中無料開放。
龍雲閣
桜まつり期間中のみ無料開放。
桜まつりの期間中のみ無料開放(9:00〜16:00)クマに注意しましょう。
利用時間 午前9時~午後5時見学希望日の前日(平日...
比布町 郷土資料館
利用時間 午前9時~午後5時見学希望日の前日(平日の午前9時~午後5時)までに教育委員会に連絡を。
地震の凄まじさを垣間見ることができます。
奥尻島津波館
津波についてとても勉強になりました。
まさかの冬季閉館で4月まで入れません。
圧倒的な展示規模のトラクタ博物館。
農機具伝承館
圧倒的な展示規模のトラクタ博物館。