側まで寄って見ると大きくて迫力十分!
鹿野大佛
大仏好きなので最高でした。
とっても立派な大仏を近くで見ることが出来ます。
スポンサードリンク
文安元年(1444年)創建です。
曹洞宗 神護山 浄牧院
静かで涼しい場所です。
五百羅漢様!
塩船観音寺だが、ここ、七国山薬王寺のツツジも素晴ら...
薬王寺
広めの駐車場がある。
知名度が低いみたいで人が少ないけど景色は素晴らしいです!
自然体の自分を戻せた感がありました。
真澄寺
境内に 入ると 心の垢と言うか 疲れと言うか 毎日の生活で 淀んだ心が 洗われたようで 帰りには 心と身体が 軽くなります。
心の故郷です。
土方歳三さんの墓所として有名なお寺です。
石田寺(せきでんじ)
多摩モノレール万願寺駅より徒歩数分。
土方さんのお墓参りを行うため訪問しました。
スポンサードリンク
右方面には現在三重塔が建築中ですお堂の前にお隣のお...
清林寺(浄土宗 東海山 花陽院)
御朱印のみです対応は良かったです江戸三十三ヶ所観音霊場第八番札所聖観世音菩薩。
お金儲けと遊ぶことが大好きという感じのお寺です。
関東三十六不動霊場 第23番札所
浅草名所七福神「...
橋場不動尊
東京、浅草にあるお寺「橋場不動院」浅草七福神の1つです。
浅草七福神の一つ、布袋尊が奉られています。
取っても環境が、良いお寺さんでした❤️
東福寺
御朱印は書き置き(コピー)対応でした。
お寺の人が境内でバイクを整備してたり。
本堂へのお参りをする方がいないのが印象的でした。
眞性寺
高岩寺のお参りに行った日は、天祖神社の祭礼の日でした。
真言宗豊山派の眞性寺に御参りに行って来ました!
座禅をしに朝5:45に向かいました。
静勝寺
気になっていた。
江戸時代を通して太田氏の菩提寺であった寺院。
昭和二十年三月十日の東京大空襲には、かなりの数の水...
五十間鼻無縁仏堂
東京大空襲の際に水難で亡くなった方達の供養塔。
2024年1月27日㈯夕陽最高♪写真撮ってる人が数人くらい居た。
こちらには立派な座像ありました。
西光寺
2023年4月24日16時訪問:近藤勇の座像が入口にあるお寺。
五穀豊穣、出世開運、縁結びなどのご利益がある神様です正月に調布七福神めぐりをすると、専用の色紙があり御朱印を集められ良い記念になりました。
臨済宗妙心寺派のお寺です。
龍雲寺
臨済宗妙心寺派のお寺です。
お庭が綺麗に手入れされていて、とても癒されるお寺でした。
私には心の安まる所です。
真如苑総本部
イライラせずに心が落ち着き、癒やし温まる感じです〜。
心と身体の 淀んだ ものが洗い流されたようで 経験しないと 判りません。
高野台の地名の由来にもなったという東高野山(山号)...
長命寺
練馬区高野台の江戸時代からある真言宗の寺院。
御朱印をいただきに訪問。
桜の季節、初めてお伺いしました。
多聞寺
武蔵野三十三観音5番 毘沙門天様もいらっしゃいます。
多聞寺が正しい名前のようです。
堂内は撮影禁止だが福島のさざえ堂の現代版。
すがも鴨台観音堂(鴨台観音さざえ堂)
御朱印いただきました。
珍しい栄螺形状の美しい御堂。
文京 朝顔 ほおずき市へ行きました。
傳通院
応永22年(1415年)創建の徳川将軍家の菩提寺である由緒ある寺院です。
歴史のある良いお寺。
こちらのしだれ桜もとてもきれいです。
金剛寺
青梅山無量寿院金剛寺といい真言宗豊山派のお寺です。
青梅街道から坂を下ったところにある。
コロナ前は毎年10月に開催されていたお祭りが今年は...
妙福寺
正月休みで行ってみました。
落ち着いた雰囲気のお寺です。
側まで寄って見ると大きくて迫力十分!
鹿野大佛
大仏好きなので最高でした。
参道が炎天下の南斜面の坂道なので夏場に訪れるべき場所ではないと思いました。
とても清々しい気持ちに為りました。
堀之内妙法寺(日蓮宗本山 日円山 厄除け祖師)
2度目の訪問です。
ぷらぷらこの辺りを歩いていたら辿り着いた寺院。
この地に埋葬されたそうです。
龍源寺
近藤勇の墓が野川公園の隣りに有るので訪れました。
1644年創建。
人力車の人に聞いたので行ってみました。
待乳山 本龍院(待乳山聖天)
全国的に見られる地名です。
恋愛成就、縁結びのご利益があるとされています東京の中心部に位置しながらも、寺院内は非常に静かで、心が安らぎましたそれとスカイツリーが近いこと...
毎年枝垂れ桜を見に行きます、最高です。
聖将山 東郷寺(日蓮宗)
聖将山と山号からして格好良い東郷寺。
平日ですがすごい人と車でした!
多摩88か所霊場の第80番のお寺です。
阿弥陀寺(真言宗智山派 宮澤山 阿弥陀寺)
土曜日、多摩川沿いまでの散策帰りに立ち寄りました。
諏訪神社さんと道路を挟んで西に位置します。
非公開のため拝観することはできません。
大悲願寺
2024.9大悲願寺(だいひがんじ)木造伝阿弥陀如来及脇侍(千手観世音菩薩・勢至菩薩)坐像が重要文化財に指定されています。
欄間の鮮やかな彫刻が特徴的な観音堂が素晴らしいお寺。
その旧早稲田通りを行くと道場寺の門があります。
道場寺
道場寺は曹洞宗のお寺で、山号は豊島山、院号は無量院。
曹洞宗のお寺。
桜の季節はいつも立ち寄ってます。
大光寺
サクラも咲いており立ち寄り。
桜が見事なお寺さんです。
武相卯歳観音霊場開扉で参拝しました。
曹洞宗 金龍山 信松院
布袋さんのお腹をさすって、自分の腹を実感!
武田信玄公の四女松姫のお墓のあるお寺になります。
都内にこれほど枝垂れ桜が見事なお寺はないでしょう ...
吉祥寺
'23.03.22 しだれ桜が満開寸前。
ご多忙な中御朱印の対応してくださいました。
太田近江大掾藤原正次(釜六)作の梵鐘を見てきました...
弁天堂
歴史を感じる佇まいです。
浅草寺わきにある施設。
今川家累代の墓所を訪ねました。
観泉寺
今川氏ゆかりの場所として今も愛されている大変立派な寺院です。
今川氏真公の菩提寺で、境内の奥には、今川氏真公、早川殿の墓がありました✨✨北条氏康の保護により品川館から、ここに移ったんですね!
とても綺麗に掃除されているお寺でした。
金蔵院
中央線武蔵小金井駅から歩いて10分ほど。
階段の下の地域にこんなフンイキある場所が。
季節の花が咲いていて、良いと思います。
大圓寺
七福神巡りで訪問しました。
とても良い雰囲気!
石神井不動尊 酉年の御開帳。
三宝寺
池にある厳島神社は元は三宝寺の末社。
冬の好く晴れた日に伺いました。
横浜に近い池上本門寺があったので、行くことにした。
池上本門寺
東京都とは思えない独特な雰囲気が好きです。
池上駅から徒歩10分程度の立地です。
枝垂れ桜が有名で開花時期でもあったので参拝客は絶え...
梅岩寺
午前中,雨が降っていたので本日の散策も中止にしようかと思っていたところ雨が上がり日差しさえのぞかせる空になってきたので,このチャンスを逃すま...
花吹雪は素晴らしかったです。
江戸時代初期に創建された真言宗智山派の寺院です。
南蔵院
近年、境内が整備されたようです。
江戸時代初期に創建された真言宗智山派の寺院です。
ちょっとした山登りです。
天台宗 神王山観音院 妙見寺
多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。
ちょっとした山登りです。