ここの縄文のヴィーナスという土偶は平成30年の夏の...
茅野市尖石縄文考古館
展示してある縄文時代の発掘品の量がすごい。
国宝の土偶2体を充分堪能できました。
スポンサードリンク
買い物などどんどん充実してきていて、まさに縄文に関...
縄文時遊館
買い物などどんどん充実してきていて、まさに縄文に関するシンボルチックな博物館でした。
三内丸山遺跡で出土された土器や土偶と供に縄文時代の生活を再現した模型などがある考古博物館です。
アクセサリーショップに来ているような感覚にもなれま...
榛東村耳飾り館
それが気になりました。
夏休みということで、勾玉作りを体験しました。
入場料300円で間近に土器や土偶を見られます。
井戸尻考古館
2024/11/19訪問。
天気が良いと富士山が見えます(富士見町だから)縄文中期(約5〜4,000年前)に栄えた住居あとが近くに再現されています。
その当時の生活がよりリアルにわかるような展示内容と...
船橋市飛ノ台史跡公園博物館
新船橋駅から歩いて10分程度。
入場料110円とお安いデス。
スポンサードリンク
世界遺産になる事を願ってます。
青森市小牧野遺跡保護センター 縄文の学び舎・小牧野館
資料館は廃校を利用した丁寧な出来でわかりやすかったです!
随分と立派な施設です。
皇后来浜の場所を聞いたら丁寧に教えて下さりました ...
指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ
📅2024-11月マンホールカードをいただきに行きました。
指宿に旅行したなら、必ず行った方がいいお勧めの施設です。
令和2年4月2日(予定)まで休館中ですのでご注意く...
釈迦堂遺跡博物館
釈迦堂PAから見えるガラス張りの建物が気になって訪れました。
PAから階段を登り約5分程度で縄文博物館にアクセス出来ます。
遺物の展示の仕方のうまさは上位だろう。
馬高縄文館
気負いなくふらっと眺めるだけでも価値があります。
周辺の遺跡(地主だった近藤家が所有していたものなど)火焔土器の展示数が半端無い。
とても勉強になる施設です。
吉野ヶ里遺跡展示室
吉野ヶ里遺跡唯一の資料展示室です。
遺跡内にはバスが周遊していたので、とても助かりました。
とても面白く興味深いミュージアムでした。
地底の森ミュージアム
突如地下に、二万年前の湿原後(?
日本には旧石器時代に人はいなかった説を覆した証拠が残る焚き火の跡や肉を切ったらしき石器があり貴重な資料が保存されていて興味深かったです。
2階が有料の発掘品などの展示施設、屋上にも上がれま...
静岡市立登呂博物館
2回は有料展示でした!
登呂遺跡の出土遺物を見る事ができます。
深く理解できないです初期の水田模型には感心しました...
かみつけの里博物館
11月の平日に訪問。
博物館入場料200円。
こちらの将軍山古墳展示館にも入館して欲しい。
将軍山古墳展示館
確かに発掘にはお金がかかる。
展示されている資料館との事です。
説明パネルもわかりやすくて、充実した展示でした。
芝山古墳・はにわ博物館
沢山の埴輪に会えます。
周辺地域は「プチ王家の谷」状態で、古墳群まるけ。
周辺に存在する当麻谷原古墳群の出土遺物などが展示し...
史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館
今回は軽石石製品という、謎の多いもの。
2024年4月3日(水)13:30来館。
弥生末期~古墳時代の大中遺跡に隣接した施設です。
兵庫県立考古博物館
発掘プール体験をするために受付時間前に到着。
兵庫県内での遺跡発掘で出土した物がたくさん展示してあるのと色々な体験コーナーや実際に縄文土器等に触れてみるコーナーもあって大人から子供まで楽...
大人も楽しめますね。
北海道埋蔵文化財センター
とても素敵なタイムトリップを体験させてくれます。
無料です火起こしがしたかったので、体験できて良かったです!
地元の人たちの憩いの場の中に遺跡施設があるという感...
千葉市立加曽利貝塚博物館
ボランティアガイドの方に公園内をご案内いただきました。
2024年11月6日14:00時位に無料です。
併設する斎宮歴史博物館にいろいろと展示されています...
三重県埋蔵文化財センター
併設する斎宮歴史博物館にいろいろと展示されています。
見ているとその場の雰囲気を感じる様になりワクワクし...
水子貝塚資料館
資料館で係の方に説明をしてもらいました。
公園もとても綺麗で木陰で芝にシートを広げてお昼寝しながら勾玉作り体験で作った勾玉に陽の光を当てるとすごく綺麗✨✨ゆっくりできる公園トイレも様...
中央アジアの衣類や装飾品なども企画展で見ることがで...
平山郁夫シルクロード美術館
森薫先生の乙嫁語り展最終日に来場しました。
観光のため2日間の予定だったが2日とも天気予報は雨。
各々の時代の土偶の変遷を知ることができると言うのは...
千葉市立加曽利貝塚博物館
縄文時代の貴重な史跡が無料で展示されています。
縄文時代の海岸線が知りたくて訪れました。
日本の考古学上極めて重要な発見があった場所に近代的...
みどり市岩宿博物館
展示内容は少なめですが、落ち着いて見学できました。
日本にも旧石器時代があったことを証明した記念すべき地に建つ充実した博物館。
瀬戸市埋蔵文化財センター
田畑が広がる中に突然ド~ンと現れた立派な建物には驚...
唐古・鍵考古学ミュージアム(奈良県)
2024年8月12日田原本町には、唐古・鍵遺跡がある。
図書館と同じ建物の2階にありました。
考古学が好きな方はいろいろ観れるので楽しいと思いま...
徳島市立考古資料館
展示物の多さに驚きました。
縄文から中世の出土品を整然と展示しており見学しやすかったです。
当時の人々がつくり使用した土器や石器などを展示して...
浅間縄文ミュージアム
当時の人々がつくり使用した土器や石器などを展示しています。
縄文時代や土器に興味のある方は行って損はないと思います。
自然科学好きの大人には、ここも穴場的オススメです。
福井県年縞博物館
無料駐車場があります。
近くに寄ったついでに見てきましたが年縞だけでこれだけ楽しめるとは思いませんでした。
企画展で『二子山古墳と祈りの器』をやっているのをS...
埼玉県立さきたま史跡の博物館
立派な建物とは裏腹に、なんて見ごたえのない「博物館」か。
古墳群に併設された小さな博物館です。
周辺に遺跡を見ながら散策出来る公園があって、入館料...
山梨県立考古博物館
縄文好きで、呪いの世界。
入館料は¥220で現金のみ。
県内の遺跡とその出土品などを展示する資料館。
長者ケ原考古館
特設のヒスイは良かったです。
県内の遺跡とその出土品などを展示する資料館。
公益財団法人茨城県教育財団
丁寧な説明がしてあり無料で見学できます✨。
しもつけ風土記の丘資料館
下野の国の成り立ちを分かりやすく勉強できました。
下野国分寺跡と下野国分尼寺跡の間にある(いや敷地の中に国分尼寺のお堀跡がある)資料館で無料。
あいにく当日は曇って雨も降りそうな天気だったが年縞...
若狭三方縄文博物館
古墳のような大きい饅頭塚の様な建物の中にある小さな博物館。
素晴らしい👏👏👍 久しぶりに行った。
現在も発展途上国の田舎の方だとこんな暮らししてる人...
網走市立郷土博物館分館 モヨロ貝塚館
貴重な貝塚が発掘された場所に建物がある。
遺跡関連の知られざる時代区分に対し いろいろヒントを与えてくれる展示方法も今風に改善されていて移動するだけでも楽しかったおすすめです。
ボランティアの方が真摯に説明してくれますネットでは...
東名縄文館
縄文時代の佐賀の湿地帯で人が暮らしていた👍今の海岸線よりかなり内陸部で5mの地下から発見されたとの事どれだけ佐賀平野は土に埋めれた平野なんだ...
縄文時代の遺跡。
愛媛県埋蔵文化財センター
突如現れた巨木の根っこ-紀伊大王-を通り過ぎるその...
和歌山県立 紀伊風土記の丘
突如現れた巨木の根っこ-紀伊大王-を通り過ぎるその先に岩橋千塚古墳群があります。
和歌山市民ならば一度は遠足で来たことあると言う紀伊風土記の丘…知らんけど。