そこそこ広い平らな土地があります。
名胡桃城 本郭跡
秀吉の小田原攻めのきっかけとなったお城。
名胡桃城に行ってきました。
スポンサードリンク
遊歩道で市内中心地から歩いていけます。
城山
鹿児島市街地が一望できます。
ここからの桜島の眺めがきれいです。
開城時間前に着いたので人も少なく地元の方と思われる...
小田原城
小田原城と言えば遊園地と動物園があり一日遊べるところでした。
仕事の合間、短い滞在時間で城内をぐるり!
散策するにはなかなかいいカンジです。
飛山城跡
近くには鬼怒川が流れていて素晴らしいかと。
城跡を利用された公園です。
もう少し眺めが良いと登るのも楽しいかな。
高崎山城跡
伐採されて眺めがよくなってます のんびりお弁当広げるのも良いかも。
短時間で 登りやすい⛰です 今回は 🙈お猿さんと 会えませんでした🤭 眺めが 良く 紅葉は もう少し先🤔
スポンサードリンク
湖へ向けての眺めが良いです。
宇津山城跡
夏は草木が生い茂りとても道が歩けたものではありません。
近くなので、散歩がてらに行ってみました。
二之丸の櫓も本丸の櫓も復元して良い。
西尾城跡
現存箇所と復元整備されている箇所があります。
築城された梯郭式平山城で、別名に鶴城🏯鶴ヶ城🏯錦丘城🏯西条城🏯と幾つかの名が有ります!
資料館は時間がなくて今回はパス!
岩村城太鼓櫓
調査で寄らせて戴きました。
江戸時代は藩邸のシンボル的な建造物 、城下町から見上げると素敵だったでしょうね😊
目立つようで目立たない場所にあります。
牛久保城跡
碑以外には特にないっす。
令和五年四月九日の若葉祭(うなごうじ祭)の日に来ました。
お花見の他にも、景色を楽しめたり、ピクニックにも最...
高水寺城(郡山城)跡
ここ桜がキレイですね🎵
公園になってはいますが土塁や郭がよく残っていて意外と楽しめます。
入り口は6号線より少し入った場所。
根木内城跡
城跡ですが、廃れてます。
後私だけかもしれませんが駐車場在るんですが、夏場はトイレからなのか余り良いとは言い難い匂いします。
発掘調査で見つかった、本丸入口の櫓門の礎石がありま...
土浦城 本丸跡
写真おさめるのに苦労するよ。
本丸跡。
ここの石を積み上げながら願かけすると願いが叶うとか...
唐沢山城 天狗岩
ここの石を積み上げながら願かけすると願いが叶うとか言うて子供の頃は行く度に石を積み上げてたなぁ。
晴天に恵まれ、奥深くまでよく見渡せました。
2018年5月、6月に訪問しました。
賤機山城
木があって展望は効かないですね。
今川義元公が、この地で、きっと富士山を眺めたはず❗嫡男氏真を連れだって。
尚真王のころ(1520年代)に設置された龍頭が清泉...
龍樋
首里城正殿に向かう階段の脇道にあります。
パワースポット!
2023/6/14 1030平日なのでゆっくり楽し...
本丸東堀跡
2023/6/14 1030平日なのでゆっくり楽しめました。
赤い橋が何とも。
高知市の街中にあるお城です。
高知城
青空と美しいお城ステキな写真が撮れました。
高知市の街中にあるお城です。
全国制覇の為、羽田空港から関西空港へ。
和歌山城
キレイなお城でした。
全国制覇の為、羽田空港から関西空港へ。
写真撮影スポットでした。
和歌山城 本丸御殿跡
階段がありますが、天守閣の撮影スポットです。
裏坂を登りつめた先にあるのが本丸御殿跡。
江戸末期の建築で国の重要文化財です。
福岡城 南丸多聞櫓
これこそありし日の福岡城を伝える遺構と言えます。
城郭の南側の防御の一角を担っていました時期・曜日限定で公開日が設けられており、その時には内部の見学が可能。
秀吉初の茶会が行われた場所としても有名。
平井山ノ上付城跡
23.03.11訪問しました。
案内板も充実していて杖も有り30分も有れば回れます。
義良親王碑と霊山城之碑があります。
霊山城跡
現在、紅葉真っ盛りです。
ここと、スタート地点の駐車場にトイレがあるので登山に便利。
縄文時代の吉井貝塚として指定史跡公園。
怒田城跡(沼田城跡)
貝塚の遺跡と同一箇所のようでどこが城跡なのかわかりづらい。
高台なので見晴らしがいいです。
2020 11月、工事中でした。
金石城 櫓門
対馬市役所横の対馬博物館のふもとにぽつんとある楼門。
宗氏の居城であった金石城の櫓だが、櫓にしては独特の構造。
小牧長久手の合戦で小牧のほうの古戦場。
岩崎山
アオモジ満開でした。
戦国時代に岩崎山砦のあった岩山です。
静かな雰囲気を楽しむことができる。
掛川古城跡
本丸跡には、徳川家光公の霊屋が、祀ってありました✨後、裏手には、大堀切が、あって良かったです✨✨
現在は龍華院のあたりにあったとされています。
小田原北条氏の勢力拡大の拠点となっていた要害堅固の...
鉢形城跡
埼玉県で有名な城趾に訪問出来て感激しました。
🏣埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2496ー2🅿️🚗…有ります🚃…寄居駅徒歩25分程🚌…寄居駅から和紙の里行き(鉢形城歴史館前)下車徒歩5分程※昭...
長谷堂城の戦いの舞台となった城跡。
長谷堂城跡
⛰️八幡崎口から登って西向口に降りました。
湿っている場所は滑りやすいので、注意が必要です。
島津家16代の居住跡
春は桜が綺麗です!
富隈城跡
駐車場あり、トイレあり、遊具あり。
石垣と明らかに城郭と見れる地形が見学出来ます。
下から見上げる天守閣は大変美しいです。
姫路城 にの門
天守まで沢山の門があります。
これだけ重厚な物が残っている事は素晴らしいです。
馬加氏が攻めて追い出したが本佐倉城を築いて移ったた...
寺崎城跡
小高い丘の上にあり綺麗に整備されている。
かなり急な階段を登ってきました。
織姫神社から山頂を目指しました。
両崖山(足利城址)
今日はおもっていたより低山ハイクの人、少なかったです。
案内板がなく迷う。
情緒溢れる活気のある馬籠宿でした。
馬籠城跡
織田信長の時代を経て豊臣秀吉傘下の木曽義昌が治めていました。
静かに消えたお城❗どんなお城だったんだろうな~⁉️
土塁、曲輪跡がしっかり残っていて城址好きとしては満...
猪崎城跡
桜が満開で見事でした。
城跡公園までは緩やかな登り坂となっております。
城下町は現在の柳川市の元となりました。
柳川城跡
近くの観光駐車場に500円払って係のおじさんに柳川城見に来たって言うと、えっ?
柳河藩立花家の居城跡です。
とやま城郭カードに選ばれてます。
森寺城跡
駐車場までの道は舗装されてるけど険しい。
街道に沿って縄張が展開しているユニークな城です。
歴史的価値や遺構の残り具合は今ひとつ。
近世宇土城跡
駐車場までの道が少々狭いです。
銅像があります。
展望台から松本市がきれいに見えます。
犬甘城跡
深志城が出来るまではここがこの地方を治めるお城だったようです。
曲輪の間は堀切により分断された連郭式の城だと分かる。
木造でなくコンクリート構造の御城です。
月山日和城
月山日和城(がっさんひわじょう)は宮崎自動車道都城ICから北(宮崎側)へ3kのところにある模擬天守(高城町郷土資料館)です。
模擬天守があり、曲輪や空堀を見学する事ができます。
戦国北条氏時代の小田原城本曲輪は今の天守閣の辺りで...
小田原城 八幡山古郭 東曲輪
小田原城からも徒歩15分ほどだと思います。
道が少し分かりづらいですが、景色は綺麗です。