『西遊記』で有名な三蔵法師のことです。
玄奘三蔵院伽藍
薬師寺と道路を挟んで北側に有ります。
平山郁夫画伯のシルクロードの壁画が見られます期間限定です。
スポンサードリンク
2021年3月7日に初めて行きました。
薬師寺
近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
本尊が薬師如来さま。
面白いお名前だなぁと気になり、寄らせて頂きました。
賣太(めた)神社
受け継がれ、昔、踊られた子どもさんが成長されて、指導者になって、また繋がれておられるとお聞きしました。
稗田阿礼を主祭神としています。
6月の最後の週末に参拝しました。
三輪明神 大神神社
心落ち着く場所です。
日本最古の神社。
初めてお参りしましたが凄く大きなお寺でビックリしま...
長谷寺
清々しいお寺でした。
まだまだ蕾の状態でしたただ、鉢植えの色とりどりの紫陽花が石階段に並べられてあり、そこは写真を撮る人だかりが出来ていました6月末頃が1番の見頃...
スポンサードリンク
施設も綺麗かつ厄除けまでも非常にスムーズでした。
岡寺
石舞台から少し山手の方に登ったところにあります。
紫陽花の綺麗な写真を見たので、訪ねました。
昔あった建物の礎石が再現されている。
川原寺跡 弘福寺
かつての川原寺の跡に建つお寺です。
ご本尊は十一面観音菩薩立像である。
日本最古の厄除け霊場のお寺さんだそうです参拝者用無...
松尾寺
確か2kmくらいって聞きました本堂の御本尊が千手千眼観世音菩薩(厄除観音)、秘仏です。
役行者霊蹟札所の御朱印を貰いに行きました。
楠木正行ゆかりの寺院吉野の山深いところにひっそりと...
如意輪寺
中に入ると貴重な宝物や資料が展示されています。
近畿不動巡礼札所の1つ。
信貴山からてくてく山道を歩いて奥ノ院へ行ってみたけ...
信貴山 奥之院
朝護孫子寺の奥の院。
まさしく奥の院という風格。
白鳳時代までさかのぼることができます。
薬師寺 東塔
東塔再興は当初から何度となく拝見して来ました。
平城京ができた時からここに佇んでいるのは感慨深い。
4月5月はシャクナゲの花が綺麗だそう。
室生寺
台数もそれぞれかなり停めれれるので安心してクルマアクセス可能です。
金堂やとても美しい十一面観音菩薩立像をはじめたくさんの国宝や重要文化財を観ることが出来ます。
山の上迄上がって絶対外せない所です。
𠮷水神社
2019年9月29日初訪。
吉野山のメインの通りから少し外れた所にある神社。
このお寺で聖徳太子が生まれたのかと思うと感慨深いも...
橘寺
聖徳太子生誕の地で、現在は農村の中にある天台宗のお寺。
冠位十二階とかを思い出しました。
紅葉のライトアップが素晴らしい。
等彌神社
二回目の参拝ですが此処を訪れたなら霊畤への道を歩きます。
秋の夜間ライトアップ💡紅葉🍁が映えて美しい境内です。
三輪山の麓にあり神秘的な場所です。
玄賓庵
お庭はよく手入れされていた。
令和4年5月28日第三回万葉ウォーキング「南山の辺の道(桜井から巻向へ)」に参加のおり訪問。
山の辺の道を通って散策しながら正暦寺へ。
正暦寺
清酒発祥の地だそうで石碑が立っていました。
日本酒発祥の地本堂を含め境内は写真禁止で紅葉🍁もあざやかでしたが目に焼きつけて自然を感じられるパワースポットです。
可愛い❤カレーに引き寄せられました!
東大寺二月堂裏参道
本日訪問。
JR東海の『いざいざ奈良』で鈴木亮平さんがロケしていた二月堂の裏参道。
雰囲気の良さにつられて(^_^)
薬園八幡神社
大和郡山3社の1社。
住宅街にある八幡さまです。
奈良、山の辺の道沿いにある寺の一つ。
長岳寺
季節折々の境内のお花(ツツジの時が一番華やか)大きくない敷地ですが趣向のある庭園でお遍路めぐりができるようになっているとか(ボランティアさん...
境内も広く、本堂内では大地獄絵図が開帳されていました。
それを少し登ると鳥居をくぐって到着します。
飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社
奈良県明日香村稲淵・栢森間の 宮山中腹に鎮座。
まち町、地域ごとに味わい深い表情を魅せてくれる古都奈良。
ここまでくれば、山頂まではあとひといき。
玉石社
玉置神社の末社である玉石社拝殿から山道を15分ほど歩きます。
階段状の上り坂なので足元にお気をつけください。
北面には絵殿及び舎利殿が建っています。
夢殿
裏側の火炎の彫り物も非公開💦
小ぢんまりとしてますが、八角形の美しい建物です。
知る人ぞ知るパワースポットの神社です。
天河大辨財天社(天河神社)
知る人ぞ知るパワースポットの神社です。
いつの間にか知って、お参りする機会に恵まれました。
新年のフルート演奏がとても素敵でした。
葛木坐火雷神社(笛吹神社)
山麓線より山側(住宅街の奥にあるので運転マナーには気を付けたい所です)へ入ります。
奈良葛城山麓線を葛城インターから南に向かい脇田の交差点を右に曲がると鳥居と大きな看板が見えてくる。
急な石段を700段上ると奥ノ院です。
室生寺奥之院
一旦下り、急な石段を登り切ると奥之院があります。
700段に及ぶ石段を登っていくと懸崖造りのお堂が見えてくる。
桜の季節もステキです^^2021年3月。
九品寺
まず山門が素晴らしい。
彼岸花やコスモスの時期に訪れる場所です。
本尊の如意輪観音が祀られています。
室生寺
台数もそれぞれかなり停めれれるので安心してクルマアクセス可能です。
金堂やとても美しい十一面観音菩薩立像をはじめたくさんの国宝や重要文化財を観ることが出来ます。
運慶策の大日如来坐像は25才頃の初期作です。
忍辱山 圓成寺
他の運慶作品と比べて保存状態もよく間近で見れるため細かい造作までよくわかりびっくりです。
静謐な山中に突如現れるこじんまりとした寺院。
長谷寺とは対象的に閑散としていました。
與喜天満神社
元伊勢の1つなんですね~。
長谷寺に目が奪われがちですが雰囲気があります。
美保神社系の恵比寿様だそうですね。
三輪坐恵比須神社
金運アップを祈りました。
大神神社さんの手前を右折して行くのですが住宅街の中に有ります。
お宮参りと安産祈願とお世話になりました。
帯解寺
徒歩5~6分の場所にある由緒あるお寺。
このお寺は、安産祈願と子宝を願うので有名です。
2021年3月7日に初めて行きました。
薬師寺
近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
2022年7月訪問。
思ったより階段が大変です。
脳天大神
思ったより階段が大変です。
修験僧の苦行(の一万分のイチだろうけど)で石階段を延々と降りたどり着く。
車で来ましたが、遠いですね。
荒神社(立里荒神)
標高も高く冬季は奈良県南部とは思えないほどの銀世界になります。
約50年ぶりにお参りに行きました。
昭和29年に国宝の指定を受けています。
宇太水分神社(中宮)
延喜式内大社で大和の4つの水分社の一つ。
参拝させて頂きました。
国宝第一号指定、十一面観世音菩薩。
聖林寺
国宝の十一面観音様すばらしい。
土日に聖林寺さんで食事を出してくれるとか。
2017年3月に拝観しました。
石光寺
とてもキレイ✨お堂の前にはかわいい盆栽、春🌸✨のポカポカお天気の下、梅の花の香りの中で1時間ほどゆっくりしました🍀5月頃にはぼたん園が満開に...
関西花の寺霊場第二十番。
杉林から見える風景が、とてもいいです。
高天彦神社
駐車場無料があります。
空氣が澄み切って時の流れが止まったような雰囲気のある神社です。
興津彦、興津姫、土祖神の三神をまつる。
笠山荒神社
清められた感じがして良かったです。
全国の荒神さんの始まりの神社らしいです‼️社務所のおじさんが子供にコアラのマーチをくれました‼️ とても喜んでいましたよ(*^^*)