御祭神は素戔嗚尊と石神です。
洲崎神社(廣井天王社)
とても心地の良い時間を過ごさせていただきました。
偶然目に留まりました。
スポンサードリンク
やっぱ見るだけでなく、参加すると楽しいですね。
平塚三嶋神社
東海道線平塚駅南口より神奈中バスで明神前下車徒歩1分。平塚駅南口~徒歩約10分湘南のえびすさまへ参拝行きました。
やっぱ見るだけでなく、参加すると楽しいですね😆
光雲で、てるも神社と呼ぶんですけどね。
光雲神社
てるもじんじゃと読みます。
2022年7月参拝。
徒歩で参拝しました。
吉野神宮
広々とした境内に風鈴🎐や花手水🌸🌼とても綺麗で癒されます。
初めて伺いました(2022.7.23)とても静かで神聖な感じがしました。
お百度参りが有名です。
石切劔箭神社
参拝の列も朝から晩まで並んでいました。
地域にとって、特別な場所です。
スポンサードリンク
都会の真ん中で、数少ない憩いの場です。
市谷亀岡八幡宮
一瞬都会の喧騒を忘れさせてくれます。
ペットの七五三詣りに予約して伺いました。
昔ながらの雰囲気のいい神社でした。
坪沼八幡神社
階段半ばからガラッと空気感が変わりとても落ち着く雰囲気の神社でした。
初めて訪問しました。
素晴らしい神社です。
諏訪神社
台輪奉納などが行われます。
諏訪神社内を車で入ったところに広い専用駐車場があります。
駐車場に至るまで全て綺麗✨️駐車場はとても広く取れ...
山形縣護國神社
山形もご多分に漏れず、立派でした。
大きな鳥居と狛犬が迎えてくれます社殿も新しく綺麗です。
いわゆる式内社(名神大社)です。
御上神社
2023年1月1日の正午に初詣に行ってきました。
滋賀県野洲市三上にある。
静かに鎮座されている由緒ある神社です。
おのころ島神社
淡路島の国産み神話の中心地・おのころ島神社です。
8月の最終日曜日に伺いました。
とても綺麗な神社で、好きな神社でした。
猿田彦神社
交通安全祈願で訪れる人が多いようです。
2022年12月に初めて猿田彦神社に行ってきました。
あの菅原道真公が自らを彫ったたった三躰の木像のうち...
永谷天満宮
2024年9月5日㈭ながやてんまんぐう!
永谷天満宮の裏山【天神山】の桜がとても綺麗でした。
1187年創建。
神鳥前川神社
1187年創建。
「しとど まえかわじんじゃ」と読むそうです。
吉田松陰さんや吉田茂さんには親しみを持っています。
松陰神社
17年前に訪れた時より綺麗に整理されて観光客が訪れやすくなっているように思われました。
隣県に住んでいるのに松陰神社の存在を知りませんでした。
2017/1/7拝受 境内のクブノキは幹回り3メー...
鹿嶋神社
御朱印が頂ける神社。
大井町からバスに乗ると鹿島神社さんがありました。
縁結びと安産の神様。
縣神社 本殿
普段は落ち着いた雰囲気のいい感じでした。
縣祭の深夜あたりから何やら始まります。
何故か…静かな感じで落ち着く神社?
陸奥総社宮
落ち着いていて清々しい気持ちになりました。
巡拝の手間を省くため、国内の神社を一箇所に集めて詣でることが広まりました😄こちらは陸奥国府多賀城に赴任した国司が、多賀城東門の近くに合祀勧請...
静かな趣のある神社です。
尾久八幡神社
東京都荒川区西尾久に鎮座する尾久八幡神社の夏越の大祓の特別書置き御朱印と6月の月替り書置き御朱印を頂きに参拝しました。
静かな趣のある神社です。
ここに来ると心がスーッとします。
武蔵国一宮 氷川女體神社
ここに来ると心がスーッとします。
中山神社(御祭神:大己貴命・王子社)と合わせ、武蔵国一宮と称されている氷川女體神社。
東日本大震災でも崩れ落ちなかった【落ちない岩】は多...
釣石神社
2023.1.1、16時初詣。
北上川の河口付近にある有名なパワースポットです。
白州正子の本の中で登場する甲賀の神社。
油日神社
油日神社はその拠り所となり、「甲賀の総社」と呼ばれ、信仰圏は広く郡域に及んだとされます。
☆11月20日に行きました。
熱田神宮の東側に当たる東宮の石碑があります。
成海神社
熱田神宮の東側に当たる東宮の石碑があります。
夜に何度か参拝しに行きました。
俗に言う御一人様(笑)にてカフェの予約。
葛木御歳神社(中鴨社)
2回目の訪れ。
とても威厳のある神社だと思います。
何も変わらない山の神様である事は確か。
山津見神社
主祭神は“山の神”の大山津見神です。
駒犬でなく「(白)狼」が迎える神社で、福島県相馬郡飯舘にある。
皇學館のある倉田山に御鎮座されてます。
倭姫宮
やまとひめぐう、倭姫を祀る御宮!
伊勢参りに行ったら必ず参拝する場所です。
裏道を走っていたが、暗くなる前に立ち寄った。
五社神社
裏道を走っていたが、暗くなる前に立ち寄った。
静かな佇まいで穏やかな時間が流れている神社です。
年々、お参りに来られる方が多いです。
室生龍穴神社
身が引き締まる思いで境内に入りました。
フリー乗車券の2DAY PASSを買えば有効範囲内になるのでお得です。
国道や湖畔からは存在がわからない。
河口浅間神社
富士山近くの浅間神社は「せんげんじんじゃ」では無く「あさまじんじゃ」と読みます。
秋らしいお天気のなか、参拝し御朱印をいただいてきました。
枯木平行きバスに乗り40分ほど。
岩木山神社
弘前駅(バスターミナル)から山道をバスで揺られながら約40分。
岩木山登山の後に参拝させていただきました。
そこを登ると神戸の街が一望できます。
北野天満神社
学問の神様を祀る由緒ある神社。
神戸三宮から徒歩20分弱、坂の上にある神社です。
七五三(2回)、厄払いと色々な行事で、祈祷してもら...
花畑大鷲神社
七五三(2回)、厄払いと色々な行事で、祈祷してもらいに訪れてます。
とても神聖な空気を感じました。
覚え始めの天津祝詞を奏上ゆっくり落ち着いて出来たの...
八街神社
覚え始めの天津祝詞を奏上ゆっくり落ち着いて出来たので良かった。
お祓いをお願いすることが可能です。
名鉄バスの岩津天神口バス停から少しキツい坂を登って...
岩津天満宮
岡崎市郊外にあり豊田市街地からも近い神社です。
道路沿いの駐車場は階段を登れる方にオススメ。
高御位山頂から下って入りました。
鹿嶋神社
十数年ぶりに初詣で伺いました。
可愛らしい風車とミストに癒され また青紅葉も美しく 清々しい気持ちになり お参りさせていただきました。
近鉄の恩智駅から坂道を登って行くと道路に鳥居がそこ...
恩智神社
卯年🐇という事でこちらの神社⛩に参拝致しました。
開運日の吉方位参拝で参拝に上がらせて頂きました。
20年5月、21年5月に訪問しました。
彌彦神社 大鳥居
いきなりどぉーんと大きな鳥居です昭和五十七年(1982)の上越新幹線開通を記念して奉建されたそうです高さ30.16メートル、柱間20メートル...
おおっ、鳥居、コレわ デカイな!
ここに来ると、やはり空気が違います。
日向大神宮
とても静かな場所です。
気持ちよかったです🤗天の岩戸という、岩をくり抜いたトンネルもありました。
葦姫皇后創建は貞観8年(866)と伝えられています...
高津宮
神功皇后/右座に履中天皇、葦姫皇后創建は貞観8年(866)と伝えられています。
階段が結構あります。
広大な敷地と、東照宮を彷彿とさせる社殿。
岩木山神社
弘前駅(バスターミナル)から山道をバスで揺られながら約40分。
岩木山登山の後に参拝させていただきました。