ポケモンゴーする方が沢山おられます。
西大寺観音院
真言宗のお寺です。
新年の初詣でに行きました。
スポンサードリンク
しかし、復元工事をする前でもこんなに美しかった!
平等院
十円玉の表のデザインになった寺院です。
鳳凰堂内への参拝を希望されるなら早めの行動が必須。
30分ごとにお祓いをしています。
成田山 交通安全祈祷殿
夕方に行ったので閉館していた。
納車された日から毎年祈願に来ています。
令和二年 11月27日京都紅葉の見頃旅興臨院一番見...
興臨院
限定公開で伺いました。
ほとんど人気がなく枯山水の静寂さがなんとも心穏やかにされました椿の頃が見事だと思います牡丹も所々に植えてありました又大徳寺内にある鉄鉢料理の...
綺麗なお手洗いが完備されていました。
恵隆寺立木観音堂
土曜日の午後に参拝しました。
樹齢800年の境内の樹木から作られたコロリ御守りにご利益がありますように。
スポンサードリンク
高梁の少し端の方にひっそりと有ります。
天柱山 頼久寺
我が地元の名士小堀遠州公が手掛けた庭園があります。
臨済宗永源寺派のお寺です。
人力車の人に聞いたので行ってみました。
待乳山 本龍院(待乳山聖天)
全国的に見られる地名です。
恋愛成就、縁結びのご利益があるとされています東京の中心部に位置しながらも、寺院内は非常に静かで、心が安らぎましたそれとスカイツリーが近いこと...
お寺の方々も親切でとても楽しめました。
長円寺
ここの紅葉や銀杏が色が鮮やかでとても綺麗でした。
最高の時期に行けました。
国宝(1953年3月31日指定)桃山時代の豪華な装...
唐門
国宝かつ日本三大唐門のひとつです。
我が国屈指の、見事なご門です。
銭亀堂で財布を1000円払って石の上に置いて3回呪...
信貴山真言宗 信貴山 千手院
虎歳の人お勧めです。
鳥居やおみくじもあり巫女さんもいます。
マルシェが盛大に開催されました。
宝幢寺
マルシェが盛大に開催されました。
時々お寺でのイベントが開催されているようです。
出雲三十三観音霊場 三番
癒やされます。
鰐淵寺
何度も訪ねるこちらは 京の五条大橋の「牛若丸と武蔵坊弁慶」のお話しにでてくる弁慶が修行を積んだとされるお寺です紅葉のキレイさで知られますが ...
事前に紅葉の見どころをネットで参考にして来ましたが既に紅葉 最高の見どころが過ぎていて枯れてきている状態でした。
石水寺は、石製の建築物でも有名です。
石水寺
樹齢500年の海棠(カイドウ)、延べ1000人以上の手により完成した眼鏡橋、心鎮まるお寺でした。
眼鏡橋と山門の見学だけさせていただきました。
紅葉の時期になると内部を拝観できます。
霊松寺
バイクの慣らしとライダーのリハビリを兼ねてプチツーリング。
山の中にこんなのあるんだー、とびっくり。
昼過ぎに、大滝寺に来ました。
大瀧寺
四国別格二十霊場の最後のお寺です。
行くときは羽織るものを持って行った方が良いと思います。
ハイキング初心者にも登ってお参りさせて頂くのに丁度...
水呑地蔵院
大阪市内の景色が、見渡せます。
湧水が持って帰れます。
《京都·西本願寺~♡有緣千年來相會》。
東本願寺
京の冬の旅で東本願寺の諸殿の中から「大寝殿」と「白書院」の特別公開を見て来ました。
日本最大の信徒を要する浄土真宗の総本山。
境内に沢山いらっしゃる可愛いお地蔵さん達も素晴らし...
三井寺(平等寺)
風鈴もたくさん飾られており時間ごとにシャボン玉がでるみたいでたまたま見れましたが綺麗でした!
夏は風鈴、それ以外は風車がたくさん飾られています。
駐車場は入り口に近いところから、えっ?
室生寺
台数もそれぞれかなり停めれれるので安心してクルマアクセス可能です。
金堂やとても美しい十一面観音菩薩立像をはじめたくさんの国宝や重要文化財を観ることが出来ます。
受験生には冗談抜きで御利益のあるお寺。
曹洞宗 五台山 文殊寺
30数年振りに詣でました。
本年度干支守り本尊『野原の文殊さま』『知恵の文殊寺』と親しまれている 埼玉県熊谷市野原 曹洞宗 五台山 文殊寺 2月25日文殊大縁日に般若心...
広島に観光に来たらぜひ来てください。
二葉山平和塔(仏舎利塔)
見晴らしは、最高だ!
今日は、風に舞う桜の花びらに癒やされました。
2階の本堂へ入るとそこには素晴らしい立派な煌びやか...
香園寺
建物は近代的な会館風。
場所は、わかりやすく駐車場もあります。
写真参照)が欲しくて受付が16時までで着くのがギリ...
萬福寺
写真参照)が欲しくて受付が16時までで着くのがギリギリだったので事前に電話してから行きました。
利用したタクシーの運転手さんのおすすめで参詣した。
道が険しいですが見晴らしも最高です。
黄檗宗 黒瀧山 不動寺
隠れた名刹です。
舗装路ですが、人にも車にも会いません。
七分咲きと言ったところです。
出塩文殊堂
6月下旬から7月中旬まであじさい祭りをやってます。
まだまだで今週は満開だろうと昨日から7月8日までライトアップ行いだそうです。
1年に1回は必ず御参りしに行きます〜無病息災安心安...
西来院(達磨寺)
昔の雰囲気が無く驚きました。
首里で2番目によく訪れるお寺。
都内にこれほど枝垂れ桜が見事なお寺はないでしょう ...
吉祥寺
'23.03.22 しだれ桜が満開寸前。
ご多忙な中御朱印の対応してくださいました。
今川家累代の墓所を訪ねました。
観泉寺
今川氏ゆかりの場所として今も愛されている大変立派な寺院です。
今川氏真公の菩提寺で、境内の奥には、今川氏真公、早川殿の墓がありました✨✨北条氏康の保護により品川館から、ここに移ったんですね!
天川村、洞川温泉へは2年ぶりに訪れ参拝しました。
龍泉寺
日本庭園☆☆☆☆とても綺麗なお庭でした。
天川村、洞川温泉へは2年ぶりに訪れ参拝しました。
関西花の寺二十五霊場、新西国三十三箇所の御朱印を貰...
忉利天上寺(摩耶山天上寺)
お墓参りに帰省できないのでこちらにお参りに来ました。
神呪寺から六甲の山並みをくねくね車を走らせながらやっとたどり着きました。
静かでした きれいでした 23年11月の土曜日なの...
東福寺芬陀院(雪舟寺)
紅葉の季節でも観光客も少なくて落ち着いて内覧できる気がします。
静かでした きれいでした 23年11月の土曜日なのにインバウンドゼロでした。
しっとりと美しいお庭を楽しめます。
実光院
鹿威しが心地よかったです。
勝林院塔頭 天台声明を伝承する僧侶の僧坊でした。
無料駐車場に、綺麗なトイレがあります。
神呪寺(甲山大師)
2023/01/01 初日の出を見に参拝に行きました。
大阪市内が見下ろせる景観は凄く綺麗である。
京阪本線七条駅から徒歩10分ほどです。
三十三間堂
京阪七条駅から歩いてすぐにある蓮華王院三十三間堂を拝観してきました。
千手観音様一人一人の表情が違います。
あまり大きい車は気をつけて下さいね。
千光寺
長命な枝垂れ桜で有名なお寺です。
桜満開すばらしい光景でした。
ここにも外人の方が訪れていた。
地蔵院(竹寺)
8年ぶりくらいに訪れました。
ここにも外人の方が訪れていた。
此方に車を止めて平間寺参詣に向かいます。
川崎大師 自動車交通安全祈祷殿
此方に車を止めて平間寺参詣に向かいます。
車を買い替えるたびに、日本海側からはるばる通っている。
2022/06とても静かで素敵な場所。
東光寺
巨大な下駄を見たくて、サイクリングで立ち寄りました。
等々力氏のお寺。
想像いじょの立派なお寺でした。山門はもちろん本堂の...
羽黒山 今泉院 大聖寺
台風が去った空から歓迎してくださいました。
輪島塗箸大事に使います駐車場は入り口だけ狭いですが結構広いです。